山に登りたい 

あの山にも、この山にも、もっともっと登りたい!

犬ケ岳

2016-06-13 20:42:48 | 福岡県の山
2016年6月11日(土)曇り 犬ヶ岳1131m(うぐいす谷~笈吊峠~恐ケ淵)

梅雨時期は週末のお天気が気になります。どこへ行こうかな~。
未踏の犬ヶ岳は、厳しい山だと承知していましたが、興味がありました。
しばらく晴天が続いたので大丈夫かな、行ってみようっと…。

スタートは7時30分。犬ヶ岳駐車場から左の登山道に入ります。


緑の朝は気持ちいい


うぐいす谷を歩きます


ウツギ


これはツクシガシワかな


ヒメシャラの落花。上を見ても木に咲いているところは見えなかった。


これは何だろう?花かな実かな?たくさん落ちていました。


ロープ場を越えると


峰入りを思わすような岩も現れ~~


この先に恐怖の笈吊岩が待っていました。


最大の難所、笈吊岩。


う回路もありましたが、岩は濡れてないようなので、気を引き締めて登ることに!


落ちるわけにいきません。


私も!


半分くらい登ったところで、
手や足を置くところがうまくいかない…と躊躇しましたが、
夫殿に「右へ!」とアドバイスをもらい、「行くよ!登るよ!」と声を出して、ふんばりました!
これを登り切ればもう安心。

三年前に登った求菩提山も見えます。


英彦山も見えるらしいのですが、どれかな。


シャクナゲの群生地をお花無しで歩くのは、ちょっとシャクね!
花後でも、頑張れ~と言ってくれてます。

登って、登って、あともう少しで山頂というところで、
これは何でしょう?さわさわピンクが揺れていました。
どなたか、どうか教えてください。


葉の先がピンクなのかと思いましたが、そうではないようです。


山頂です! 結構きつかった。
犬ヶ岳という名称は、山頂に鬼神の霊を祀ったことから、その鬼神の霊を威奴、異奴(イヌ)と呼び、その後狗ヶ岳、犬ヶ岳と変わってきたそうです。

ジャーン!!
虫よけレンジャー登場です。今日はあまりに虫が多い。


エゴノキとサワフタギ


お昼ご飯も虫を払いながら急いで食べました。
ニガナと コナスビかな


昼食の後は、もう、登らなくていいのです。
もう、帰るだけです。


大竿峠からは霧が出てきました。




タツナミソウがずっと続いて咲いています。


この道を「タツナミロード」って名付けようかしら、とのんきに思っていたら、
この先がとんでもない「恐ケ淵」へと続くのでした。

ほらね、朽ちた木さえ恐ろしそう。


笈吊岩は濡れてなかったけど、ここは苔も岩も濡れています。


足を滑らせないように


滝!!


こんなところを行くのだから、気をつけなきゃ。


夫殿は「葉っぱのグラデーションが綺麗だ!」と余裕。


ギンリョウソウも微笑んで。


鎖を伝って対岸に渡ります。


もし、もし、亀よ~、亀さんよ~。あなたの背中に乗せとくれ~~
ねえ、亀さん、私を乗せて空を飛んでよ。


歩いて、歩いて、ミズタビラコがお疲れさまと言ってくれました。


やっと駐車場へ戻ってきました。


実は今日は車酔いもして、朝から体調悪く、上りも下りも思うように体が動きませんでした。
ちっとも前に進まず、何度も休憩しました。ヘタレですね。"(-""-)"
「犬ヶ岳なんて、嫌いだ!二度と来るもんか!」と、思ったのですが、
一晩開けて落ち着くと、「犬ヶ岳は素晴らしい!」と、ケロリ(^^)/ 
シャクナゲがなくとも、お花はたくさん咲いていたし、他にもコースがあるようなので、求菩提山と合わせてまた挑戦したいと思いました。
笈吊岩も恐ケ淵も、面白かったです。
気を付ければ大丈夫!!

本日の軌跡


コメント (12)    この記事についてブログを書く
« 山頂ではぐれる?!平治岳~... | トップ | やっと判明! »

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ポンちゃん)
2016-06-13 22:44:50
こんばんは
虫よけレンジャー、かっこいいですねえ(^o^)
石ノ森章太郎のイメージですかね。
このコースは未登なので、春か秋に歩いてみたいですね。
返信する
ポンちゃん、こんばんは! (けいこたん)
2016-06-13 23:32:00
あまりの虫の多さに、虫除けネットを被るつもりだったのですが、忘れてきたので、このスタイルになりました。(≧∇≦)
カッコいいですか?
では、その気になって夏はこれでいきましょう。
山でこの顔に出会ったら、逃げ出さずにお声掛けくださいね。(^^)
返信する
笈吊岩を登りましたか! (悠遊・・・)
2016-06-14 20:03:19
 こんばんは。
私は野峠から笈吊岩まで行きましたが、見下ろすと一瞬背筋に冷たいものが走りました。。。
足の置き場が狂うと右往左往しますが、其れなりに踏み場が在るので間違わずに登ればOKですね。
よくぞ挑戦しましたね。 (^_^)v
【朽ちた木】ウン、 怖い!!!
返信する
悠遊さん、こんばんは! (けいこたん)
2016-06-14 20:44:48
笈吊岩、登りましたよ!
がんばったでしょ!
でも私は登りだけです。悠遊さんは往復されたのですから驚きです。(^^)
山に登ると自分自身に新しい発見があります。
調子よかったり、悪かったりも、なんだか可笑しく面白いです。(^^)
返信する
未体験です (風来坊)
2016-06-15 03:58:49
おはようございます、けいこたんさん。
犬ヶ岳は昨年求菩提山とセットで行きましたが、笈吊岩は鎖が凍りついて掴めず迂回しました。
負けましたね(笑)
でも、土曜日の予報で山歩きをするとは立派な山馬鹿さんの出来上がりです(爆)
お互い梅雨の晴れ間をぬって楽しみましょうね。
返信する
風来坊さん、おはようございます! (けいこたん)
2016-06-15 08:03:37
真冬に犬が岳だなんてー!
笈吊岩の鎖が凍るとは、想像しただけでブルっときます。求菩提山も一人で慎重に歩かれた様子がビシビシ伝わってきました。
そんな風来坊さんに山馬鹿さんと言って頂き、嬉し恥ずかしてす。(≧∇≦)
山を歩くとやっぱり楽しいですね。
返信する
Unknown (ふぃずランド)
2016-06-15 22:24:20
ほっほー犬ヶ岳はこんな感じなのですね。
実は経読岳から求菩提山までの周回登山を計画してたのでとても参考になりました。
以前鎖場で事故があったと聞いたことがあるので、行く際は十分気をつけないと・・・

これからの季節は虫が嫌ですよね。
でも自家製虫除けスプレーで頑張ります!
返信する
ふぃずランドさん、こんばんは! (けいこたん)
2016-06-15 22:39:52
経読岳から求菩提山の周回って、それはまたロングで凄そうですね!
犬ヶ岳は変化があって面白い山でしたよ。
歩き始めた時から虫にまとわりつかれ、鎖を握っている時は手で払うわけにもいかず、困りました。(*_*)
知り合いの方が作ってくださったアロマの虫除けスプレーを使ったのに、チカッとやられました。
ふぃずランドさんが行かれる時は、虫が発生しませんように!(*^^*)
返信する
ナイス グラデーション (寝太郎)
2016-06-15 23:59:19
1ケ前に同じコースを歩きましたが、恐ケ渕では足元がグラグラデーションでした。渡渉点前の岩棚の下りはとても怖かったです。恐れおののき小町となり、小股でヨチヨチ歩きました。
そんな危険地帯で、移りにけりな色合いの若葉を見つけ出す夫殿の慧眼にお見それ致しました。とても美しいです。
返信する
寝太郎さん、おはようございます! (けいこたん)
2016-06-16 06:32:45
葉の色をながめせしまの夫殿も、やはり緊張が続く恐ケ淵でした。
短足夫婦なので、寝太郎さんの小股の半分ずつ位しか進めず、時間がかかりました。
それでも一ヶ月前に寝太郎さんに背中を押して頂いたので、犬ヶ岳に登れてよかった!
楽しかったです。(*^^*)
返信する

福岡県の山」カテゴリの最新記事