![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c9/43be8cd2be622da80e18fe1cce786c15.jpg)
2021年5月4日(火) 快晴
くっきり快晴の日に涌蓋山に登りました。
胸のすくような広大な景色に大満足!!
人も少なく、最高の一日でした。
八丁原に駐車(8:05)~一目山(8:27)~ミソコブシ(9:34)~女岳(10:29)~涌蓋山(10:55-11:30) ~一目山(13:41)~下山(14:02)
歩き始めから、もうわくわく!
先ずは一目山に登るよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8e/0a472aedb9cad4521871a74940989365.jpg)
ハルリンドウがそれはもう、あちこちにたくさん咲いていたので、早速嬉しくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5b/2a42af2929d3c2e5b6d8f557b2a66d11.jpg)
気持ちいいー!
一目山・1287m
阿蘇がくっきり見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b4/8820cbe15291f0d857076b7212a1f806.jpg)
360度の大展望にヒョーっと言いたくなる。
奥に由布岳も見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ab/cae0ae2d7fa1a8130eab0c0100eadd58.jpg)
展望を楽しみながら、とっとと下って、次はミソコブシまでの道のりを楽しみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/53/dd0de68ad654733fae3e3b6d1b6baace.jpg)
平成12年から4年間にわたって植樹されたドウダンツツジが綺麗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/88/8a6778c9140f3c9e606d66b993bc945b.jpg)
ミヤマキリシマはまだ蕾。
今年はいっぱい咲くかな。虫の害がありませんように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/00/9086107347ff8378863b75643b645fa4.jpg)
こちらは少しだけ開花していました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9a/7714148dc42f1bed9a88729aa549f926.jpg)
きれいな円錐形のミソコブシ山が近くに見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/da/e596748f47541cdeb7b1dc2403c26690.jpg)
大きいねー、広いねー。
こんな中を歩いていると、本当に自分がちっぽけに思える。
ミソコブシ山山頂・1300m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/73/28d6288c577cfc01e8e927eb027a2792.jpg)
歩きやすくて、気持ちよくて、幸せ気分!!
振り向くと、阿蘇のラインが美しい。白い風車も可愛い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9a/b61046b66df595bf2abf678946f7d333.jpg)
分岐表示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/28/0b6dd0c21ba8fabd7d9234902c395b6f.jpg)
空に向かって真っすぐにミツバツツジが咲いていて嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/76/7c6dd1b6ac39d7b471acf69d19274afb.jpg)
女岳・1425m。
ここでコーヒーとおやつ休憩してリラックスしました。
涌蓋山はもうすぐそこ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f4/5a3450257f87945fa3cb61a0ba45f476.jpg)
歩くのがずーっと楽しい。
山頂までひと登り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2f/a47f119da412833bc219c0e5ef94e1f6.jpg)
上がってきましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/86/9c7abe2a7e1b160fc60d5163a1469299.jpg)
着きました!
涌蓋山・1500m。
殆ど人と会わずに登ってきましたが、山頂にはこれだけの人です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d6/7f95f83a9beef8123c42431522887a6d.jpg)
ドーンと目の前にくじゅうの山々。いいなあ!!
靴を脱いで、腰を下ろして、のんびり昼食を取ったら下山します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a1/dfdf2edc352efced93913143e613a9e4.jpg)
キスミレの黄色は目を惹く鮮やかさです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/75/82acefac8a575672c9b7434a66fafdbe.jpg)
帰りのミソコブシは登り返さず巻きましたが、一目山はもう一度頑張りますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e2/136657da1e18c051332d0629b881acc4.jpg)
振り返ると、涌蓋山。
あの山に登ってきたのよねー。大きいよねー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6c/5adf13be115a9d09d862ea459fc100e0.jpg)
二回目の一目山山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/48/11aec9e11711ff4231d06e1813eb3ad6.jpg)
心がうんと広がる一日でした。
大きな自然の中にどっぷりと浸かって、何度も深呼吸しました。
ちょうど6時間の山歩き。下山したのはまだ午後2時だったので、蓼原湿原に寄りました。
サクラソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d1/17226546897cf7b7b87988c9ca47577b.jpg)
サワオグルマ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2e/d6d04c432e7927e30ed8c4aedfa42fae.jpg)
お天気の神様、山の神様、お花の神様、夫殿、みんなみんなありがとうございました。
幸せな一日でした。
そうですね、そんなことがありましたね。
もう、気持ち良くて最高でした。
大自然のなかに放り込まれたみたいで、ここに来て良かったなぁーって思いました。
緊急事態宣言が出る前に、県を跨いでいて良かったです。
歩きながら、この壮大な景色をGreenちゃんに見せてあげたいと何度も思いました。
是非また一緒に行きましょう!
涌蓋山にも行っていたのね。
羨ましいな〜
〉何度も深呼吸しました。
振り返り見て深呼吸、かっこいい。
私は登る前に深呼吸して気合を入れています。
涌蓋山、良かったです。
そうね!
ひーちゃんは登る前に深呼吸、それ、いいですね!
登ろうって気になるものね。
振り返って深呼吸だと、やれやれのため息みたいよね。
よっし、今度は登る前に大きく息を吸って行こう!
涌蓋山、行かれたんですね。
中国から帰って、間もないのに。
これが、けいこたんの「中国大返し」ですね。秀吉も真っ青です。
天気が良くて、最高だったと思います。
おーっほ、ほ、ほーっ。
けいこたんの中国大返し!
その言葉、気に入りましたぞよー(^-^)
おかげで、また張り切って山歩きができそうです。