![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d1/2989e3117df7de7bdf9ef76a9bb69422.jpg)
2020年8月23日(日)
暑い日は涼しい沢がいいなあ。
行きたいなあ。
昨日の湯川山でH氏から「なんちゃって沢」なら二人でも行けるでしょう。
と言われたのですが、どこにあるかわからないし、超初心者の私達だけではやはり不安です。
ちびっ子でも遊べるような川なら行けるかと思いましたが、ここで天の声!
「明日お休みですが…」(S氏)
逃してはなりません!
是非案内していただきたいとお願いしました。
「佐賀県側の林道から小さな沢を詰めます。余裕があれば金山を往復しましょう」
→「なんちゃって沢」のことですね。
わーっ、嬉しい!!
今日も沢歩きが出来ます。
9:10 洞明橋の横から入渓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/22/d1ad4ab441d1a2eff96f9ae8bd854919.jpg)
わっ、水量が多いよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e0/b0a5927833e5adce74890a7183222186.jpg)
7月の大雨のせいでしょうか。
倒木あり、枯れ枝が倒れていたりで、荒れています。
でも、冒険のようで面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/62/7553e7afd0981efc979e8772f33bd15a.jpg)
水の中に岩のくぼみがあるから、探して手を掛けて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4c/3781d6e8660a7c36b614b5d937c589bc.jpg)
あれ、ここは深いよーー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f2/c2415aee0ba0d05936cda4796729fdaa.jpg)
小さな滝、結構な滝がいくつも続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4d/5904e85601a5bff9fe9b7c3e4947d166.jpg)
夫殿の足取りはしっかりしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/94/6f04577df33f9165d4407ab3e5fb225c.jpg)
力強く美しい洞明の滝は、左側を高巻きしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d1/2989e3117df7de7bdf9ef76a9bb69422.jpg)
前回より、少しは上手くなったかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3e/519e86736cbff69e7124950e90fb5783.jpg)
おどけてくれるS氏。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/30/3f541c20a43f84857a355d2ccf2d04cd.jpg)
がっつり登る夫殿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f7/f6bbd6aa8fa1d7a7363443a4fd647ced.jpg)
どうだーー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ad/4565d3ee7a2d6e4c4444e5dc89222e14.jpg)
おいかぶさった倒木から抜け出れるか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3f/74e06f81295a488f84be1ae359ed0294.jpg)
12,3メートルの大きな滝が出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7f/d1c1c0b07fb4d8cb9b5bd19bd7a1b304.jpg)
ここはロープを出してもらいました。
登った後に、上から覗けど下が見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/bf/34d38decc695447f5e5b0075c4f9e467.jpg)
この大滝を過ぎると、だいぶ上流に上がってきたようです。
水が少なくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d2/bee8ebfe5d1b649bdac2f78bb4f97250.jpg)
沢から上にあがると~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b9/70bf530b0541c2b8932b0bb638ca1b11.jpg)
金山まで20分の標識です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f3/8d8ad0d3c605f5737861dfebaa73448f.jpg)
水の中は楽しかったねーー。
山頂まであと少し、頑張りましょう。
着きました!12:19
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8f/66a940ec167da9a4e104142e3427128d.jpg)
約3時間掛かりました。
前回よりも距離は倍以上で時間もかかりましたが、達成感あり、冒険チックで面白かったです。
ハーネスとヘルメットを外し、靴と靴下を履き替えて昼食休憩しました。
下山は登山道なので、楽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b0/d3061364f05fca41af17cf9a6f0a4034.jpg)
登山道からの洞明の滝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ae/e41622b38ffcd77ac899debb8c478f95.jpg)
3時間かかって登ってきたところを1時間で下りてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2f/d278b5ed4f6494b0fbb903ba658e61ea.jpg)
あー、楽しかった!!
S氏様、ありがとうございました。
今年の夏は遠征ができなかっものの、沢登りを楽しむことができて、とても良かった!
そして、もっと遊びたーい!
湯川山の暑さに比べて、快適だったのでは?
揃えた道具を活用していますね。
佐賀側は、なだらかな印象があるのですが、前に登った時に沢沿いのバリエーションルートを歩いたら、意外に高低差のある滝があり、驚きました。
ですから、割とスリリングな沢歩きを楽しまれたことと思います。
私も金山でしたが、早い時間でしたので、お会いしませんでしたね。
先週に続いて、連日の山歩きを楽しまれるとは、今年のけいこたんは本当にアグレッシブ。見習います。
夫殿と、どこかで風来坊さんと会えるかもひれないよ、などと話していました。
でも、私たちがのんびりお昼ご飯を食べている頃はもう下山されていたのですね。
色々お花も見つけられて(^^)
私は、下山途中にヌスビトハギ〜ホトトギス〜とか、チラ見したたけでした。
沢登り、この夏にもう一度くらい体験したいなあと欲張り考え中です。
「入渓」って言葉がカッコいい。
本物みたい。じゃなくて、本物ですよね。
本格的な沢登りが始まりましたね。
>冒険のようで面白い。
癖になりそうですね~
「金山まで20分の標識」と「洞明の滝」は見たことあるような気がします
次は何処に行きましょうか?
アンの滝?
ひーちゃん達は、この辺りもあちこち歩かれてるのよね。
入渓、確かにこんな言葉今まで知らなかったよ。なるほど、カッコいいねー。
本人はちっとも格好がつかないけど。
倒木も多くて、何度か腹ばいになってくぐりました。でも、それも楽しい経験でした。
安全第一に、これからも遊びたいです(^^)
次はどこへ?
行きます!
一緒に遊んでください!
でも、アンノ滝なんて無理、無謀です。
もっと易しいところを、優しく案内してくださいね。
(*^^*)