2018年11月23日(金)晴れ
六甲山地は様々なルートでトレッキングが楽しめるようですが、今日は六甲山最高峰を目指して、一般的なルートを歩きます。
阪急芦屋川駅からスタート。
駅に着いてみてビックリ!
登山の格好をした人が多いこと!六甲は人気の山ですね。
都会ですねー。高級住宅街の中を進みます。
ロックガーデン入り口の滝の茶屋。
茶屋の横を抜けて、
直ぐに高座の滝
おやまあ、人が多くて渋滞になりそうです。
この辺りがロックガーデンといわれるところ。
もっと冒険チックかと思いましたが、たいしたことはありません。
楽しく登って、風吹岩
風吹岩からはもう岩場歩きは無く、森歩きで雨ケ峠に着いておやつ休憩しました。
人が次から次へと登ってきます。
この標識からぐっと下ると、急な階段登りが登場しました。
宝満山の百段ガンギを思い出し、数えてみたら八十八段でした。足りないよー!
やっとお花に巡り合う。ほっ。
急な上りも出てきましたが、お天気の良さと歩きやすさで快適に歩けます。
一軒茶屋が見えてきました。サイクリングの人も多かったです。
ここで「きつねうどん」を頂きました。
これが食べたかったのです!おつゆが美味しい!
ここでは水は貴重品のため、600円以上の食事をしないとお水はついてきません。
きつねうどんは500円でした。
一軒茶屋からコンクリートの舗装路を上がれば六甲山最高峰です!
やはり人が多い!!
鉄塔がたくさん立っているのが摩耶山かな?
下山は有馬温泉につながる魚屋道(ととやみち)を歩きます。
神戸の海で獲れた魚を、有馬温泉へ運ぶために利用したことから、魚屋道と呼ばれるようになりました。
ととやみちだから、とと、とと、ととと下ります。
歩きやすくて、景色もいい。
これまで人に抜かれることは当たり前の私達が、この下りでは人様を抜いたりしました!
とと、とと、とー!
そしてまた……
たった一歩で山から街へ出た。
足を踏み下ろせば有馬温泉。
数分も歩けば温泉街です。
これまた人が多い。
かんぽの宿や金の湯、銀の湯にて、立ち寄り入浴もできますが、九州の温泉とは風情も違ってその気になれず、すっ飛ばし。
午後2時過ぎに有馬温泉駅に着きました。
今日も楽しい一日でした。
都会の山事情というか、登山道と温泉街の境がたったの一歩だったことに驚きました。
山と都会が隣り合わせ。
秋の行楽登山最終日の明日は岡山の鬼ノ城山です。
楽しみ、楽しみ~。
六甲山地は様々なルートでトレッキングが楽しめるようですが、今日は六甲山最高峰を目指して、一般的なルートを歩きます。
阪急芦屋川駅からスタート。
駅に着いてみてビックリ!
登山の格好をした人が多いこと!六甲は人気の山ですね。
都会ですねー。高級住宅街の中を進みます。
ロックガーデン入り口の滝の茶屋。
茶屋の横を抜けて、
直ぐに高座の滝
おやまあ、人が多くて渋滞になりそうです。
この辺りがロックガーデンといわれるところ。
もっと冒険チックかと思いましたが、たいしたことはありません。
楽しく登って、風吹岩
風吹岩からはもう岩場歩きは無く、森歩きで雨ケ峠に着いておやつ休憩しました。
人が次から次へと登ってきます。
この標識からぐっと下ると、急な階段登りが登場しました。
宝満山の百段ガンギを思い出し、数えてみたら八十八段でした。足りないよー!
やっとお花に巡り合う。ほっ。
急な上りも出てきましたが、お天気の良さと歩きやすさで快適に歩けます。
一軒茶屋が見えてきました。サイクリングの人も多かったです。
ここで「きつねうどん」を頂きました。
これが食べたかったのです!おつゆが美味しい!
ここでは水は貴重品のため、600円以上の食事をしないとお水はついてきません。
きつねうどんは500円でした。
一軒茶屋からコンクリートの舗装路を上がれば六甲山最高峰です!
やはり人が多い!!
鉄塔がたくさん立っているのが摩耶山かな?
下山は有馬温泉につながる魚屋道(ととやみち)を歩きます。
神戸の海で獲れた魚を、有馬温泉へ運ぶために利用したことから、魚屋道と呼ばれるようになりました。
ととやみちだから、とと、とと、ととと下ります。
歩きやすくて、景色もいい。
これまで人に抜かれることは当たり前の私達が、この下りでは人様を抜いたりしました!
とと、とと、とー!
そしてまた……
たった一歩で山から街へ出た。
足を踏み下ろせば有馬温泉。
数分も歩けば温泉街です。
これまた人が多い。
かんぽの宿や金の湯、銀の湯にて、立ち寄り入浴もできますが、九州の温泉とは風情も違ってその気になれず、すっ飛ばし。
午後2時過ぎに有馬温泉駅に着きました。
今日も楽しい一日でした。
都会の山事情というか、登山道と温泉街の境がたったの一歩だったことに驚きました。
山と都会が隣り合わせ。
秋の行楽登山最終日の明日は岡山の鬼ノ城山です。
楽しみ、楽しみ~。
若干ルートは違うような感じですがオイラも芦屋市街地から六甲へ そして有馬温泉へ・・もうかれこれ20数年前ぐらいかな=風景が懐かしかったです
山頂はなだらかでここが山頂?って強い印象だけ残っています、
有馬温泉も入浴しましたよ。
うろ覚えで間違っていたらコメンですが
確か有馬温泉は あの悪さ?するカラスが温泉のシンボル?又は??だったような記憶です
処変われば OO変わるんだとつよく印象にのこっています、新幹線で行けて便利な都会の山ですよね
自分達は往復フェリー 有馬温泉で一泊でした。
しかも20数年も前に!
有馬温泉はお高くて泊まれなかったのです。(^^)
でも湯気が吹き出てる処があったり、いかにも温泉街らしい賑やかさもあって、良かったです。
有馬温泉のカラスは、お湯に効果があることを教えてくれたので、大切に思われているようですね。
それにしても山帽子さんは、どの山もどの山も登ってらして、凄いですね。
お話たくさん聞きたいです。(^^)
きつねうどんのおつゆのいい香りがしてきそうで、美味しそう‼️
この時期温かい食べ物がいいね。
今日は、往還の会だったりして~と思ったりもしたけど、まさかほんとに駐車場でバッタリとは、引かれあったのかな?
作業お疲れさまでした☺️
ひょっとして六甲山縦走狙っての、下見??
と思ってしまいました。^^;
やっぱり人がめちゃくちゃ多いですね!宝満山真っ青!
きつねうどんの後には、koubebeefかな?と
羨ましく想像しちゃいましたよ~~!
車から降りたら、ひーちゃんがいた!
そうよ、きっと引かれあったんだわ(^^)
都会の山は本当に人が多く、びっくりでした。気軽に楽しそうに歩かれてる感じでしたよ。
私達も楽しく一生懸命でした。(≧∀≦)
都会でも田舎でもやはり山はいいなー。
温泉にも入らず、山でも街でも田舎者の自分達を実感した二日間でした。
初めての山を歩くのは、新鮮で楽しかったです。
まぁうちが行ったときは自衛隊の訓練中だったので山頂は自衛隊車両で埋め尽くされていましたけど(笑)
大都市のすぐ隣に登り甲斐のある山々、うちもいつか縦走してみたい~
ロックガーデン興味あるんだけどなあ~
写真で見るとちょっとした岩山チックなところみたいですけどどうなんでしょうね。
ロックガーデンは花崗岩の岩山みたいで、ルートもいくつかあるようです。
滑りやすくて、前にも後ろにも人、人、人だったので、せっせと登っていたら、終わってしまいました。笑!
須磨アルプスの方が、岩山らしく、歩きがいがあるのかもしれませんね。
距離56㎞、標高差2800mでアップダウンの繰り返しが多く難易度の高い六甲全山縦走!是非、ふぃずランドさんトライしてください!
旗持って応援に行きますよ。
流石に関西屈指の慕われる山ですね。
40数年前に友達にドライブで連れて行っていただいたが記憶がはっきりしません。
神戸の1000万$夜景は見ず仕舞いでしたか。
夜景を見たら綺麗だったでしょうね。
でも、元気が残ってなくて、夜は早々に休みましたよ。(≧∀≦)