山に登りたい 

あの山にも、この山にも、もっともっと登りたい!

ご褒美登山は剣山(2016.04.30)

2016-05-04 21:21:51 | 九州以外の山
2016年4月30日(土)快晴 剣山1955m・次郎笈1930m・一の森1879m

バイカオウレン


連休は何の予定もしていなっかたのですが、峰入りが終わるとご褒美が欲しくなった。
頑張ったものね~。
山用のTシャツ、ズボン、う~~ん帽子ももう一つ買っちゃおか~~。
いえいえ、もっと大きなご褒美を!!
山のご褒美は山です!!
四国の剣山へ!
連休二日前になってドタバタと列車、宿、レンタカーの予約をし、これがまた見事にすべてOK! 

4月29日(金)出発です。
博多から新幹線のぞみで岡山まで2時間弱。
岡山からは快速マリンライナーで本四架橋を渡り、高松まで1時間。
マリンライナーは二階建て。
二階のグリーン車だと上から瀬戸内海が見えたでしょうに、一階の座席からは橋げたの隙間から海が見えます。


高松から特急うずしおに乗り換えて、1時間で徳島着です。
こってりの徳島ラーメンを食べて、駅から眉山方面を歩いてみた。
最終日に時間があったら眉山(280m)にも登ってみるかな。

レンタカーで「道の駅貞光ゆうゆう館」まで行き、剣山近辺の情報を得ました。
剣山登山口、見ノ越までは国道とはいえカーブの多い細い道をくねくね行きます。

木綿麻(ゆうま)温泉でのんびり汗を流しました。400円でトロリいいお湯でした。


明るいうちにリフト乗り場に着き、近くの食堂であったかい蕎麦(夫殿)うどん(私)を食べておやすみなさい。
寝袋の車中泊、柔らかくてあたたかで、快適でした!


4月30日(土)剣山へ!!
徳島といえば、「阿波踊り」ですよね。
チャンカチャンカ、チャンカチャンカ、~~
踊る阿呆に、見る阿呆~、同じ阿呆なら踊らにゃそんそん~ 
山頂で踊ろうかな。(^_-)-☆

ちょうど6時にスタート。前日は山開きでした。


劔神社にお参りをして


登る阿呆に、乗る阿呆~、同じ阿呆なら登らにゃそんそん~~ 
リフトには乗りませんよ。大剣道コースで登ります。

白く見えるのは雪ではなく、石灰岩です。


これは本物の霜。あちこちに残っていました。少し寒い。


これはイワボタンでしょうか。


エンゴサク?


名前はいかにも鋭利な剣山ですが、険しいところはなく穏やかに登れます。
ず~っと三嶺を見ながら歩くので、ず~っと気持ちいい!
40分ほどでロープウェイ西島駅近くのテント場。


大剣神社
天地一切の悪縁を断ち、現世最高の良縁を結ぶと伝えられています。(^-^)


空に向かってそびえているのが御神体である大剣岩


そしてすぐに剣山本宮に到着しました。


剣山山頂はすぐそこですが、神主さんから「今日はお天気もいいから、是非一の森へお行きなさい。いい景色ですよ。」とお聞きしました。
では一休みして、まずは一の森へ。
歩き始めていきなりの絶景にため息の連続です。


右に左に、体を一回転させながらぐるりと絶景を楽しみます。


自分が空の中にいるのか、山の上にいるのかわからなくなる。


ややっ!
これは!!
バイカオウレンです。(名前は家に帰って調べました)
本州、四国に分布するそうで、もちろん初めて見ました。

花びらに見えるのは萼が変化したもので、本当の花びらは中心に近いところにある黄色い部分だそうです。




こんな珍しいお花に出会えてなんて幸せなんでしょ!lovely~!

殉難の碑(新田次郎の名前が目に飛び込んできました)
碑の裏には、一の森北斜面で通信線故障作業中に殉難されたとありました。

冬小屋の前には作業用のケーブルがあり


ヒュッテに寄り


一の森山頂に着きました。1879m


おーい、剣山と次郎笈、待ってろよ!今行くからな!!


山を見つめる孤高の男パート2 、カッコいいかな。 


まずは剣山へ木道が続きます。




山頂!1955m


圧倒的に美しい次郎笈に行こう!


こんなとこにショウジョウバカマ


グーッと下って、グーッと登れば、次郎笈山頂三角点に着きました。1930m


着きましたね。剣山(太郎笈)を振り返る


空の中にいる。山の上にいる。

「誰かに会わないかね~。誰かに会いたいね~。」と夫殿。

会いました!!
にぎやかな大学生たちに声をかけてみると、なんと母校の後輩でした!!


「山部」新入生歓迎登山だそうです。
いいなあ。若いなあー!エネルギーがあふれています。
私もそのころから山を始めていたら今頃は大ベテランなのにね。
「動」とは全く反対の「静」の部活してたものな~~。

ゆっくりランチして、開放感に浸って山を下ります。


剣山頂には戻らずに、トラバースして谷を下りましょう。


しまった!!
刀掛の松に寄るのを忘れた。"(-""-)"
大剣岩をこちら側から眺めて


病を治す若返りの剣山御神水(おしきみず)をゴックン。
御利益がありますように!


満足の深呼吸を繰り返して下山して、寄り道は「太鼓くぐり」
でも、くぐるようなところはなかった…(やっぱりへっぴり腰)


夫殿が先進んだ先には~


「間者牢」


踏み後もはっきりしないので、登山道に戻りましょう。

シロバナネコノメソウ スミレ


これはミヤマカタバミかな?


ユリワサビ。お花も多い剣山ですね。


12時45分、とうとう下山してきました。
一の森、剣、次郎笈、どれも景観が素晴らしく大満足の登山でした。
山と空に包まれて、すっかりリフレッシュ!

今度は、遠くに見えていた三嶺に登りたいよ!!
三嶺から剣山を眺めたらどんなだろう。
四国は遠いけど、
国道439号線はカーブ続きで狭いけど、
魅力的な山が多そうです。

本日の軌跡




コメント (10)    この記事についてブログを書く
« 峰入り古道(春峰)最終回(2... | トップ | 二重かずら橋・大歩危峡・眉山 »

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ポンちゃん)
2016-05-05 08:08:06
おはようございます。
剣山、見事に晴れましたね~!!
これがご褒美か?と
バイカオウレンの花綺麗です。
一の森から見る太郎、次郎の姿はすばらしかったでしょうね。
返信する
ポンちゃん、おはようございます! (けいこたん)
2016-05-05 10:46:33
去年のポンちゃんのブログを見て、いいなぁ、行きたいなぁと思っていました。(*^^*)
お天気に恵まれて、楽しい登山が出来ました。
最高のご褒美を頂いた気分です!
また山に登りたい!!
返信する
Unknown (素晴らしい~~!)
2016-05-05 17:28:56
 やっぱり 山はいいねぇ~~。
と、思わせる素晴らしい景色!!!
見晴し抜群の稜線歩き、好天のご褒美に感謝ですね。

けいこたんさんのウキウキ・ルンルン!
軽快な足取りだったことでしょう。 (^_^)v
返信する
こんばんは! (けいこたん)
2016-05-05 20:50:27
お名前がないけれど、きっと悠遊さんですよね。
コメント、ありがとうございます。(^-^)
お天気が良かったので、足取りも気持ちも軽くなって、ルンルンでした。
すっかり気に入ってしまって、また行きたいと思いました。
でも~~、遠いです。
これからまた、近くの山を楽しもうっと。(^^♪
返信する
剣山でしたか・・・ (風来坊)
2016-05-05 21:43:51
こんばんは、けいこたんさん。
剣山から三嶺まで縦走したいと昨年計画したのですが、天気が悪く三嶺から天狗塚までの縦走に終わりましたので、懐かしく拝見しました。
徳島からの道は良さそうですね。
その内一度は行きたいと思っています。
返信する
風来坊さん、こんばんは! (けいこたん)
2016-05-06 00:07:36
去年の風来坊さんの三嶺縦走の記事を読ませていただきました。
魅力的な縦走路ですね。
お天気よければ眺めももっといいのでしょう。
行きたくなります。(*^^*)
縦走は朝早い出発が肝心のようですね。
返信する
目には目を、山には山を? (寝太郎)
2016-05-06 21:45:30
峰入り完歩のご褒美が剣山ってもはやクレイジーですね!
(私の山のご褒美は、温泉&ビールです。)
そして剣山では、私も知らない寺社仏閣を軒並み制覇!
おみそれ致しました。今後は山キチ先輩と崇めることにいたします。
返信する
寝太郎さん、こんばんは! (けいこたん)
2016-05-06 21:55:54
おひょひょひょー!(≧∇≦)
そんなにお褒め頂くと、
調子にのる
図にのるーー
あらま、なんと、
口車に乗る阿保でした。
返信する
けいこたんさんへ (山帽子)
2016-05-08 20:55:38
連休は 四国遠征でしたか。
いいなあ~。
自分は四国の山系は全くの未踏です、
山仲間さんの山行記を見てはいつかは!と思っている内にいつか時を失した感ありです。

峰入り古道達成のご褒美としては 余りあるご褒美でしたね。すっかりリフレッシュできて また九州へとむかうことでしょうね。
ヨカ遠征でした~。
返信する
のんびりしました! (けいこたん)
2016-05-08 23:20:59
得意技のゆっくりのんびり歩きで、楽しんできました。(*^^*)
どこのどの山も魅力がいっぱいですね。
そこに行かなければ見れない景色、お花達!
山登りを始めてよかったなあと思います。(*^^*)
平尾台にも、それっ、行くぞ!
返信する

九州以外の山」カテゴリの最新記事