まち・ひと・くらし-けんちくの風景-

建築設計を通してまち・ひと・くらしを考えます。また目に映るまち・人・くらしの風景から建築のあるべき姿を考えています。

ミュンヘンミュージアムクォーター(2011視察19)

2011-10-15 18:28:37 | 海外巡礼 Europe

最終日に空港に向かうまでの時間、路面電車でミュージアムクォーターに向かいました。

ミュンヘンの路面電車のデザインはストラスブールやアウクスブルクのように洗練されたものではありませんが、いわゆる日本人にとっての路面電車というイメージにはぴったりきます。

P1130697

P1130698

ミュージアムクォーターには次のようにいくつかの美術館が集まっています。

P1140130

入り口ではいきなりチリダの彫刻が迎えてくれます。

P1130703

シュテファンブラウンフェルス設計の現代美術館です。

P1130701

P1130748

建築もコレクションも素晴らしい。

P1130762

斜めに切り取られた平面や、コルビジェ的な丸柱とスラブの関係など、シュルテス設計のボン美術館を髣髴させます。ロトンダのアイデアも似ている。しかし、悪くない・・・のですが、私が驚いたのはその近くにできていたMuseum Brandhorstです。

P1130746

現代美術館との関係は下の写真で分かるでしょう。

P1130708

あるいはBrandhorstの中から現代美術館が望めます。

P1130726

この美術館には色々驚かされました。そもそもここにこういう美術館があることを知らなかったので館の人に誰の設計ですかと尋ねるしかありませんでした。ベルリンのザウアーブルッフ+ハットンSauerbruch Huttonというドイツ人とイギリス人の共同事務所でした。私には新しい名前でしたが著名な事務所のようです。

まず外壁です。日本でも最近多いセラミクスの中空ロッドです。しかし、色と内側の仕掛けが違います。セラミクスロッドの背後にはストライプ状に彩色した折板状のsheet metal skinが尾根を水平にした状態でセットされています。

P1130706

距離によって7変化です。

P1130707

もっと離れるとこんな感じです。

P1130711

このロッドだけでなく、上下にボリュームを二分割するガラス面の形状とプロポーションも大変良い感じです。

P1130709

中もダニッシュオークを基調とした大変温かみがあり、かつ現代アートの背景としてすっきりとしたさわやかさを持つ空間です。

きりがないので中については別の機会に紹介します。

都市デザイン的な観点からの紹介も別に譲ります。

この建物は写真から見ると大変強く主張をしているようですが、実は環境の中に溶け込んで落ち着いた雰囲気を作り出しています。どちらかというと控えめでもあるほどです。

ブラウンフェルス設計の現代美術館は、形や空間に分かりやすいメッセージをこめて見る人に働きかけてくるような感覚を持ちました。それはそれでよいと思いましたが、Brandhorstの方は(7変化してつかみどころのないところがあるからでしょうか)こちらからどういう意図がこめられているんだろうと考えたくなる・・・そんな魅力を持った建築です。

学ぶ所の多い建築に出会うことができました。


バイエルンミュンヘン・アリアンツアリーナ(2011視察18)

2011-10-15 15:40:41 | 海外巡礼 Europe

アウクスブルクから帰ってきたあと、夕方になってしまいましたが、気になっていたものを見に出かけました。まちの中からUバーンで7,8駅でしたでしょうか。北に向かいます。

P1130647

バイエルンミュンヘンの本拠地アリアンツアリーナです。

スイスの建築家ヘルツォーク&ド・ムーロンの設計です。北京オリンピックの鳥の巣の設計者です。あるいは青山のプラダビルを挙げても良いかもしれません。ロンドンのテムズ川南岸の発電所を改装してイギリス最大の現代美術館となったテートモダンも彼らの設計です。

独特の素材感覚、表層感覚です。上に上げた例ではテートモダン以外小さな単位を繰り返して独自の存在感を獲得しています。

P1130649

P1130651

中には試合の興奮冷めやらぬファンが残っています。

P1130654

P1130658

アリーナはFRPのようなひし形半透明樹脂でクラッドされていますが駅のほうはテントです。これも同じ設計者ではないでしょうか。小さな単位のくり返しでこれほど美しい効果を得ることができるのです。

P1130645

P1130663


ミュンヘン・まちと川(2011視察17)

2011-10-15 13:53:06 | 海外巡礼 Europe

ドイツは近自然護岸や生態系に配慮した河川システムの研究や実践において世界を一歩先んじています。日本でも先進的な自治体や研究者は以前からドイツとの人的交流などを盛んに進めています。そのことを私は建築家であり水系研究者のKさんから何度かきいたことがありました。

そこで、今回ミュンヘンを訪れた際に都市内河川を自然の流れに変えた例として有名なイザール河畔ものぞいてみました。

P1130693

P1130689

近年までほとんどのヨーロッパの河川は全ての部分で人の手が入った人工河川でした。船の通行、洪水コントロール、水力発電といった人間側の都合で、ダムが多く、垂直護岸によって固められた運河のようになっていたわけです。

ただ20世紀後半から大きな考え方の転換が行なわれました。洪水を調整する点でも、生態系の回復という点でも、人が川を楽しむという点でも自然に近い状態にしたほうが優れた効果が得られるとの認識です。次第にコンクリート護岸や不自然な土手が撤去され、河原のある川が復活してきたのです。

ミュンヘンのまちの中を流れるイザール川では1998年から取組みが始まっています。私は以前、川の中洲にあるドイツミュージアムでモノを徹底して収集・展示する精神に圧倒されたことがありますが、実はそのミュージアムの周りが今上の写真のように市民のリクリエーションの場所になっています。

P1130694

ここが大都会ミュンヘンの中心部で、上記の博物館以外にも劇場やミュンヘンフィルのホール、図書館、そして市民温泉(プール、Volksbad)の密集する文化、娯楽地区であることが信じられません。

そんな中に、奥多摩秋川渓谷のような河川リクリエーションの場所があるのです。以前の状態も日本人の目には自然豊かな緑地でしたが、川からいきなり緑地が立ち上がっていた状態だったものが改善されたようです。

P1130688

さてまちなかでのスナップを何点か紹介します。

本家ベロタクシーです。

P1130677

P1130678

ところで、川のすぐ近くにあるイザールタワー(14世紀の城門)に併設された博物館(Valentin Museum)にはミュンヘンの歴史が紹介されています。

次の写真は20世紀初頭のまちの中のいわゆる長屋(lowhouse,nietrige hauser)です。4分割されて居住され、家畜も飼われていたとのことです。道路も汚なくでこぼこであった紹介されています。

P1130683

木造瓦葺のように見えます。このように柵で囲われた一軒家タイプの住宅が町家形式に変わりつつ街路に沿って並び、中央に空地を持つ街区が形成されて今に至るというのがドイツの町の標準的な姿です。

日本はもっと清潔でしたし、庭にはもっと樹木があったと思います。また、住居形式や住まい方も全く違っていました。しかし、一軒家タイプの木造住宅が都市の中に多く存在していたという意味では、上の写真と同じような状況だったのでしょう。その後ドイツは建築形式として集合化に向かい、日本はそのまま一軒家で都市を構成するという道をたどったわけです。


アウグスブルグにもアーバンセンター(2011視察16)

2011-10-15 13:24:33 | 海外巡礼 Europe

9月10日は公共交通整備を通した歩いて楽しい街中づくりを進めるアウグスブルグを訪れました。

アウクスブルクはミュンヘンから鉄道で40分ほどの距離にあります。この路線はドイツの中でも幹線ということになり大変便利です。

日本人から見るとミュンヘンの郊外都市のようにも思えますが、実は都市としてはドイツでも最も歴史あるローマン古都です。ちなみにミュンヘンは12世紀にヘンリーライオン王によってつくられた中世都市を起源としています。アウクスブルクの人口は26万人ほど、私たちの関係するところでは照明メーカーのOsramのあるまちです。

この町は中世からルネサンスへと繁栄を続け、15から17世紀のフッガー家の時代に隆盛を極めます。

そのまま残っていればウルビノと同じくルネサンス建築のまちとなったのでしょうが残念なことに第2次世界大戦により、中心部が破壊されます。驚いたことにまちの観光の中心でもある市庁舎も再建されたものだとのことです。

P1130615

P1130621

上の写真は市庁舎外観と黄金の間の天井です。

閑話休題。モダニズム建築は天井面を照明や空調の吹き出し口を治めるたいらな面にしてしまったのですが、天井をもう一度考えることが、デザインのブレイクスルーになるような気がしています。

さて、市庁舎の前はやはり市民の集まる広場です。

P1130614

P1130625

路面電車やバス、郊外電車、駐車場を計画的に配置し中心部を歩行者ゾーン(Fussgangerzone)にしているのです。

次の写真を見ると歩行者空間とまさに路面電車が共存しているという雰囲気が分かると思います。

P1130618

実は今市庁舎を中心とした歩行者ゾーンと路面電車やバス路線の接するゾーンを総合的に改善しようという計画を市では進めています。

P1130613

乗り換えやバスレーンなどで交通が混雑している部分を見直すためにBプランが提示されています。上の写真のタイトルは500番という番号が付いたBプランであることを示しています。Bプランは土地利用計画であるFプランを空間的、建築的な規定にまで詳細化したもので、日本の地区計画のお手本となったものです。故日笠端先生、日端先生たちが70年代に日本に導入をしようということで研究されたいたことを思い出します。

このBプランでは電車とバスの乗り換えのためのシェルターつきの駅を作り同時に歩行者空間を拡大しようという計画が示されています。

私が感心するのはここでもその計画を市民に説明し理解を得るために一種のアーバンセンターを設置していることです。

P1130641

上の写真のように一時的なものですが、これから変えていこうとする現場のすぐお隣に設置しています。以前路面電車の拡張計画案が住民投票で否決されたことがあるようですが、それだからということではなく常にきちんと住民に自治体が何をやろうとしているのかを説明していくという姿勢が徹底しています。しかも、パンフレットやその中の図面も美しくデザインされています。美しく読みやすい資料で、計画の目標、スケジュール、課題、代替案などをきちんと提示することが行なわれています。これはドイツやフランスのどの都市に行っても感じることです。

ところでアウクスブルクは古くはモーツアルトのお父さん、新しくはブレヒトの出身地として有名だそうです。昼ごはんを食べたレストランのメニューにもモーツアルトが親戚と一緒に来たという記述がありました。

P1130633

中心部でも表通りから一歩はいると大変静かで気持ちの良いまちでした。

P1130634


マリエンプラッツ再訪(2111視察15)

2011-10-15 12:53:00 | 海外巡礼 Europe

9月9日ボローニャからミュンヘンに移動しました。

ミュンヘンはバイエルン州の州都、人口約140万人、そのうち32万人が外国人です。4人に1人ということになります。

ミュンヘンはデザイン的にも質の高い中心部歩行者空間を1972年のオリンピックを契機として整備しています。ヨーロッパでも初期の事例となるでしょう。私にとっても30年ぶりの再訪です。

P1130601

上の写真は新市庁舎のあるマリエンプラッツです。観光客もここを目当てにノウハウザー街やカウフィンガー街をぶらぶら歩いてきます。ここを中心として半径600mから800mで旧城壁がありました。ここもコンパクトな市街地であったわけです。

カウフィンガー街などの照明器具や床のデザインは30年前とまったく変わっていません。先日GKの田中一雄氏の講演を聞きましたが、この照明器具は空間を秩序付ける機能も大きく担っているとのことです。

P1130603

夜になってくると下の写真のようになります。

P1130606

写真の中に城門も見えています。

以前訪れたときは、ちょうどドイツに緑の党が生まれた時期で、党員が歩行者に次々と話しかけ、この歩行者空間のいてるところで立ったまま延々と議論している姿が見られました。イタリア人は広場でしゃべるのが好きですが、ドイツ人も中々良くしゃべります。