いげのやま美化クラブ

自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

チェーンソーの目立てをしても、全然、切れない・・・・と相談

2010-05-09 19:24:42 | チェーンソー

またまた、ある、他の会社の社長さんから、チェーンソーの目立てをしたが、切れないとの
ご連絡を頂き、目立ての依頼を受けました。実物を確認しました。
↑写真・・・見た瞬間、「これでは、切れないと」・・・・目立てを、したつもりでも、実際は
こんなに、ボロボロ状態です。初心者の方の多い目立てです。頑張って、自分では、磨いたつもりでも、ルーペで見たらこんな、感じです・・・「磨けてないですよー」・・・・
上刃もかなり、切れないから、力で、切ったということで、傷が多いです。
この、刃全部の目立てはかなり、大変です!こうなる前に、小まめに目立てを
お勧めします!
歯磨きと同じで、磨けてるつもりが、磨けてないということです!
歯磨きは、歯と、歯の、スキマですが・・・チェーンソーの刃は上刃と角度です!
とりあえず、切れないと言うことは、何かが、おかしいと言うことです。
(何かが、間違っている)事に、気が付いてほしいです。
そうすれば、だんだん、上手くなっていくでしょう!


↑写真は、さっきの刃を、目立てした写真です。
ルーペで見ても、角が立っている事に気づいてください。
私も、まだ、半人前ですが、ここまでなら、なんとか、なります。
プロの方の場合、もっと、上手く磨いておられます。
とにかく、自分の行った目立ての刃を虫眼鏡で見ることです!


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

初心者のためのチェーンソーーの目立て方法パート2

2010-04-26 21:35:57 | チェーンソー

初心者のためのチェーンソーの目立てと言うことで、
パート2です。
初心者の方は、目立てする時に、最初の刃にマジックで
しるしを、しておきましょう!磨いているうちに、最初磨いた刃
が、分からなくなる時があります。(決して自分の歯には塗らないように!)


↑写真は木を切りまくって、切れ味が悪くなった写真です。
 少しわかりにくいかもしれませんが、刃先が、にぶっています。


↑の写真は目立てをして、切れ味が良くなった写真です。
比べればわかると思います。

これは、スコープで見た刃先です。実際は素人では自分の目で見ても分かりにくいです。
(視力2.0ぐらいでないと分からないかも・・・)
初心者の方、1度自分の目立て後の刃先を、虫眼鏡かスコープで見てください。
目立ての上手な方は別として、きちんと磨けてないことが分かると思います。
角角がピンピンに尖っている状態でなければ、いけないということです。



↑写真はスコープです。電気が点灯するので便利です。ちょっと高いですが、
虫眼鏡でも十分見えます。

ちなみに、1ヶ月前に目立ての依頼があり、見たら、ひどい物でした。
刃はボロボロで、刃先は丸くなり、焼きついていました。
4時間ぐらいかけて、平ヤスリでおおまかに、修正し丸やすりで磨いて、なんとか、切れるようにはなりました。
初心者の方はとりあえず、毎回、使用後に、こまめに目立てをし、回数が増えることによって、上手になると思います。
こまめに、目立てをすれば、それだけ目立ても楽に出来ます。
但し、石や鉄を切った場合は状態にもよりますが、目立ては大変になります。
できるだけ、作業する時は、石や鉄に注意して切りましょう。




追伸・・・左のナビゲーションバーにワンちゃんのフォトアルバム追加しました!


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村人気ブログランキングへ

初心者のためのチェーンソーーの目立て方法パート1

2010-04-25 19:53:42 | チェーンソー


今まで、目立てをしても切れない方にとりあえず
のワンポイントアドバイス
1.刃が新品の状態で購入された場合、チェーンソーの使用後に
必ず、刃の角度に合わせて4~5回全部の刃に同じ回数ヤスリがけを行うことです。
磨いている間に、最初の刃が分からなくなるので、マジックで印を付けましょう!
切れているから、必要無いと思いがちですが、切れ味は微妙に悪くなっているはずです。
切れなくなり初めて、切れないがために、無理やり押し付けて、煙が出る所迄いくと
後が大変です!その時点で、普通のヤスリがけをして自分では、磨いたつもりでも、良い切れ味迄
磨けていない場合が初心者では多いと思います。
無理に押し付けてる方は、良く見ると、刃の上の方が削れています。
切れる刃はいつも、新品同様刃先は真っ直ぐで尖っています。
普通は押し付けて力を入れないでもチェーンソーの自重で切れていく物です。
2.ヤスリでの研ぐ角度と高さは刃によって、微妙に違いはありますが、
刃に合った角度と高さを把握しておく必要があります。
角度に自信の無い方はアングル・プレート(目立て角度の線がかいてあるプレート)と言う物もあります。
又は、直径15センチぐらいの丸太を切って縦に置き、チェーンソーで切り込みを入れて
それに、目立て角度の線をいれれば、タダで簡単に作れます。↓写真


3.初心者での方の多くは、ヤスリがけの時、押して引いてる方がおられます。
アッパープレート(上の刃)を上から見て短い方から長い方に同一方向(押す)
だけに押し磨く。引くときは磨かない。
4.ヤスリの持ち方ですが、人によっては違いますが、1例として、
手に平が上になるようにし、左に力を入れる時は親指で、右に力を入れる時は
人差し指に力が掛かるようにします。
5.ヤスリをかける時の腕は肩から垂直に腕が動き、真っ直ぐヤスリが動くように行います。
初心者では、知らない間に、右利きの人であれば、無意識に左へカーブしがちです。

1~5はあくまでも、参考にしてください。
今は、自動目立て機や手動の目立て機が販売されていますが、「ヤスリ1本、何も無しでの目立て」は、
やはり、職人の技・・・自分の腕で目立が出来ることによって、一生もんの自分の宝・財産になること、
自信が付き自分の為になると、講師の先生がおっしゃっておられました。



にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ