いげのやま美化クラブ

自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

にじますラーメン(山の幸らーめん)・・・自然の恵みを生かして成功か?失敗か?

2014-02-09 19:09:22 | 食べるチャレンジ


ジャ~ン~!・・・「ニジマスらーめん」・・・ついにこれを作る日が・・・・
2ヶ月の月日が・・・・・・・っと言いますのもただ、作る時が無かったから・・・・

ニジマスラーメン・・・よく、海の幸を使った海鮮ラーメンなんかは見かけるのですが、
山の幸を使ったラーメンが見当たらないので、作って見ることに・・・・
でも男の料理、いえにある余り物や、残り物食材を使って・・・

なんでもチャレンジ!・・・作ってみなけれや分からない・・・
失敗は成功のもと!・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ニジマスラーメン・・・・・作り方と材料・・・・・一人分


材料・・・・干しニジマス1匹、干し椎茸1個、ネギ1本、キャベツの葉2~3枚、人参ひとかけ
調味料・・・塩(赤穂の塩)5g、コショウお好みで・・・・

素材の味を楽しむ為にたったこれだけ!・・・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

では作り方・・・・・

干し椎茸・・・・・この椎茸はおそらく7年前の椎茸・・・・・・・
冷蔵庫で腐らず長年保管していた物・・・・これは京都産自家製椎茸

これまでの経緯は「椎茸カテゴリー」・・←知りたい方はこちらから・・・




この干し椎茸をビニール袋に入れて、水を入れて、1晩ねかせて戻して置くと、しいたけから旨み成分を含んだ
茶色い椎茸水が出来ます・・・・・もちろん、これは捨ててはいけません、これを使うんです・・・
山のダシですね!・・・



鍋でラーメンのスープを作ります・・・・・

京都産でそろえた京椎茸、京キャベツ、京人参、京ネギを茹でます・・・・・



さて、材料のニジマスでも釣りに・・・・・って今から~?・・・

この干しニジマスも自家製ですが、山口産のニジマス・・・・

経緯は、「ニジマスカテゴリー」・・・・知りたい方は←こちらから・・・

そして、ニジマスを軽く焼いて香ばしい山の香りを抽出します・・・


そして干しニジマスを豪快に鍋に放り込みます・・・・・・・・




沸騰ずるまで湯がいて沸騰したら火を止めて自然に冷めるまで待ちます・・・・
そして再び沸騰するまで茹でます、それを3回ぐらいくり返します・・・・
結構時間はかかります、半日ぐらいかな~・・・
それをくり返す事で、いろいろな具材から自然の旨み成分がスープとして抽出できるかと
私個人では勝手に思っています・・・・



そして今回はあっさりと、しおらーめん風にするために器に
一人分の塩5g・・・を入れておきます・・・・・

でもこれが、後ほどの結果にどう繋がるかが分かれ道・・・・



麺は市販の中ストレート麺、固めが好きなので、やく1分茹でます・・・・



そして、スープを入れて、サラダ油を小さじ1杯入れます、
あとは麺を入れて、豪快にニジマスを乗せて、ネギを添えれば

「ニジマスラーメン」(山の幸ラーメン)の出来上がり~!



「見てみて~・・・・!」・・・
豪快で、スープも透き通っていて迫力あるでしょ~!・・・


香りの方は、私個人の感想ですが、キャンプにでもいったかのような、
山の香り~・・・・・

お味の方は・・・・・・

「?・・・あれ?・・・・塩からい?・・・・」
「しょっぱいぞ?」・・・なんでやろう~?・・・・





(食べにくい場合は魚を別皿にのせても良いでしょう・・・・・)


香りも味もいいのですが、何故かしょっぱい・・・・
きちんと、小さじ1杯の塩をいれたのに?・・・



もう一度正確に量って見ることに・・・・・・・

さっきと同じ小さじ1杯=5gの計算で・・・きちんと量って見ると、
8gでした~・・・!・・・「しょっぱいはずやぁ~!」・・・・
おそらくギュッと塩をすくってしまったようです・・・・

しおらーめんは塩加減が命ですね!・・・

でも、お湯をたしたらちょうどいい感じになりました!・・・・・




今回の「ニジマスラーメン」・・・・・・星・・・☆☆です~!・・・

やっぱりあの塩の分量さえきちんと量っておけば~・・・・・・・・

でも、海の魚系とは違って、山の魚系のお味でおもしろかったです!・・・
魚の臭みも無く以外と美味しかったです!・・・

是非お試しを!・・・っと言いたいところですが、材料集めが難しいでしょう・・・

「ニジマスラーメン」・・・・・山の幸らーめん・・・

山の恵みに感謝して、これからも山の恵みを後世に残していく為にも
自然環境を守っていかなければいけないと思いました。


ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチッと」↓から、お待ちしていますね!



にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村



ボランティア ブログランキングへ