林鉄ではほぼライトを点けて走行することはありません。
よっぽど天気が悪く暗い場合は別ですが…。
線路脇で数時間も撮影していると、ある乗務員の方だけが…。
私の姿を前方に確認するとわざわざライトを点けてくれるようになりました。
撮影日 2016.07.16 11:46 森林鉄道記念館~丸山渡(以下同じ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1a/3541f5fd69044012926e34cc6f2f6b93.jpg)
運転士さんは何人もいて交代して運転していました。
でもこの方だけライトを点けてくれました。ありがとうございました。
通過時には手を挙げてご挨拶…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/66/33e8d1e2ef3f1d44aaf8609b67cad477.jpg)
森の中でライトが点いている車両はいいものです…。
観光列車ですから、毎回サービスをお願いします。
でも心が通じたような感じがしてとても嬉しかった林鉄でした。
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2296_1.gif)
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_photo/img/railroad_photo88_31.gif)
ナローゲージの林鉄ではR15なんていうカーブも…。
でも実際に乗車してみると、それほど揺れる感じはありませんでした。
このカーブはR20。丸山渡までは逆向き運転になります。
撮影日 2016.07.16 10:02 森林鉄道記念館~丸山渡(以下同じ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d9/dc6b020edf2faa6c8ea726a02cde3c9b.jpg)
乗務員によって運転スタイルが違いますね~。
線路をよく観察すると僅かながらのカント角があります。
木材運搬ではカントは無いと思いますが、観光用ではあるのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/87/bfeccdb21d42c3a41ab7bf44e2a53ff5.jpg)
たとえナローゲージの林鉄とは言え、カーブする姿はいいですね。
本当に模型のようですが、立派な鉄道です…。
信州にはこんな素敵な鉄道があって嬉しいです…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/af/f5e5a9ee4c0fe9e5b408f9d551bab65f.jpg)
5両の客車をゆっくりと牽引して行きました。
リタイアしたら、こんな鉄道で働いてみたいな…。
そんなことを思いながらシャッターを下していました。
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2296_1.gif)
鉄道写真 ブログランキングへ
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_photo/img/railroad_photo88_31.gif)
にほんブログ村
健康な森には清流が付き物ですが、それに+森林鉄道。
清んだ水の流れは清涼感いっぱいです。
小さな鉄道が歩くようなスピードで来ました。
撮影日 2016.07.16 11:06 森林鉄道記念館~丸山渡(以下同じ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1d/13f8d835d03441ba9e18d0358d0498cd.jpg)
石の上を慎重に飛び移ってアングル探し…。
暑い日には子供たちが水遊びもします。
でも要注意!危うく滑り転びそうになりました…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a8/3d2b701f6c31ffb190dc30d0a2dcb9f1.jpg)
やはり鉄道は大勢のお客さんがいた方が画になります。
冷たい水で顔の汗を拭うとさっぱり…。
小さなディーゼル機関車もこの日はフル運転でした。
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2296_1.gif)
鉄道写真 ブログランキングへ
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_photo/img/railroad_photo88_31.gif)
にほんブログ村
AFT-02(Akasawa Forest Train の頭文字)が最大の客車5両を引きます。
北陸重工業製の機関車は100名の乗車がOK。
2009年製の機関車だけあってまだまだピカピカです。
撮影日 2016.07.16 10:20 森林鉄道記念館~丸山渡(以下同じ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f4/53b70e012b8dc23ce0c6f89837a63173.jpg)
木曽五木(ヒノキ・アスナロ・コウヤマキ・ネズコ・サワラ)の森です。
渓流沿いを森林鉄道が走り、平行して遊歩道があります。
湿気のない涼しい風が渡って行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9c/817ec385660d7e1ab501c13eb1a97d01.jpg)
森のトンネルを抜けて小さな鉄道がやって来ます。
まさに森林鉄道そのもの…
この夏休みには信州へ森林セラピーにお出かけください。
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2296_1.gif)
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_photo/img/railroad_photo88_31.gif)