トロバスが走る手前の道路は鉄道敷地のため立入り禁止になっています。
そのため針ノ木雪渓へ向かう登山道から撮影しています。
錦秋というのが相応しい風景の扇沢駅を発車して行きます。
撮影日 2018.10.16 10:30 扇沢駅周辺(以下同じ)

集電装置はトロリーポール摺動式が採用されています。
電車と同じくパンタグラフと呼ばれることもあるようです。
制御方法はVVVFインバータによる自動加減速制御で電車と同様。

土日曜日、連休などはトロバスがもっと連なって走ります。
大型二種免許の他に「動力車操縦者運転免許証」という免許が必要なトロバス。
黒四ダムにちなんで車体には黒い4本の線が入っています。

にほんブログ村

鉄道写真ランキング
トロバスとして親しまれてきた「関電トンネル無軌条電車」は鉄道です。
このトロバス300形は3代目で1993年から導入された車両です。
この鉄道も今年で終了。来春からは電気バスに変わります。
撮影日 2018.10.16 10:16 扇沢駅周辺(以下同じ)

来春になっても姿はほぼ同じなのですが、扱いはバスになります。
紅葉の綺麗な日を狙って最後の「鉄道」を撮りに行きました。
標高1433mの扇沢駅周辺は、錦秋の風景になっていました。

閉塞方式は台数確認式とスタフ閉塞式の併用が用いられています。
途中にあるトンネル内信号所で対向車と行き違いをしますが、
交換する際は最後尾の車両がスタフを携行します。

にほんブログ村

鉄道写真ランキング