一鉄草魂  鉄道風景と乗車記 

美しい信州の風景を五感で感じながら
日本の鉄道風景を求めて・・・

小谷の秋

2015-10-31 14:45:00 | 大糸線(JR東日本)

南小谷の秋ですが…。構図が良くありません。
しかも夕暮れ時で光線もダメ。線路保守の作業員やブルーシートが…。
それでも南小谷の紅葉は綺麗でした。

撮影日 2015.10.19 16:21 千国~南小谷




線路沿いは色鮮やかな紅葉に覆われています。
山ブドウの葉が特に綺麗でした。
北信州の紅葉はそろそろ終わりに近付いていました。

撮影日 2015.10.19 16:25 白馬大池~千国


鉄道写真 ブログランキングへ

にほんブログ村

姫川沿いを行くキハ120

2015-10-30 14:45:00 | 大糸線(JR西日本)

1995年7月の大雨による水害で暴れた姫川です。
大糸北線も長期に渡って不通となりました。
この日は穏やかな流れでした。姫川沿いを単行が行きました。

撮影日 2015.10.19 13:58 北小谷~平岩




大水になると大岩や大木が流れて来る姫川ですが…。
橋脚にも激しく何かがぶつかった跡が残っています。
川床も流れて来る土砂により上昇しつつあります。

撮影日 2015.10.19 16:11 南小谷~中土


鉄道写真 ブログランキングへ

にほんブログ村

錦秋の絶景

2015-10-29 14:45:00 | 大糸線(JR西日本)

秋の日が傾き横から射し込みます。
列車が来るまであと10分ですが太陽が雲に隠れてしまうのでは…。
ハラハラドキドキしながら待っていましたが、何とか持ちました。
これぞ錦秋という山裾を走るトンネルに列車が顔を出しました。

撮影日 2015.10.19 14:59 北小谷~平岩(以下同じ)




時折、日本海側から海の香りの強い風が吹いて来ます。
崖の上から落ちそうになる恐怖と闘いながらシャッターを切ります。
キハ52ならもっと画になるのでしょうが…。
それでも今やJR西日本全域の非電化区間の主役です。


鉄道写真 ブログランキングへ

にほんブログ村

秋真っ盛りの大糸線

2015-10-28 14:45:00 | 大糸線(JR西日本)

半逆光で紅葉が綺麗な場所を探していると…。
ススキがキラキラとしていました。
山裾辺りはまだ紅葉が本格化していませんでしたが逆光で秋色です。

撮影日 2015.10.19 12:17 北小谷~平岩




山深い集落の中を線路が走っています。
山肌に張り付くように家々があって生活が営まれています。
日本海からの潮の香りの風が強くなり、木々の葉が裏返って白くなってしまいました。

撮影日 2015.10.19 13:58 北小岩~平岩

鉄道写真 ブログランキングへ
にほんブログ村

全山真っ赤に燃える

2015-10-27 14:45:00 | 大糸線(JR西日本)

山という山が太陽光線を浴びて真っ赤に燃えているようです。
特に山桜、紅葉、うるしの赤い葉が際立っています。
ここの姫川の流れは穏やかです。渓谷沿いを列車がやって来ました。

撮影日 2015.10.19 10:11 中土~北小谷




北上するにつれて紅葉が見事です。少し山の中へ入ってみることにしました。
一番奥の集落のお母さんと立ち話。ここから道はないと…。
それでも地元の人からは貴重な情報が得られます。そこまで歩いて行ってみると…。
でも熊が出るそうで、ずっと大声で歌を歌っていました。
そんな思いをして撮った1枚…。信州はすばらしい!

撮影日 2015.10.19 11:09 北小谷~平岩

鉄道写真 ブログランキングへ
にほんブログ村

渓谷美の大糸線

2015-10-26 14:45:00 | 大糸線(JR西日本)

始発列車から次は…。2時間後でないと列車は来ません。
紅葉狩りをしながら山奥へ撮影場所を探します。
姫川の河原に降りると息を呑むような渓谷の美しさがありました。
でも河原の砂にはツキノワグマらしい新しい足跡がありました…。

撮影日 2015.10.19 09:42 中土~北小谷




紅葉は順光よりも逆光や半逆光の方が輝きます。
この日は空気中の湿度が高いせいで霞みが強く遠景がぼやけます。
それでも岩肌にしがみつく木々の紅葉は見事でした。
そんな渓谷のトンネルを抜けた単行列車です。

撮影日 2015.10.19 09:43 中土~北小谷

鉄道写真 ブログランキングへ
にほんブログ村

大糸北線の秋

2015-10-25 14:45:00 | 大糸線(JR西日本)

南小谷から糸魚川までのJR西日本管内の大糸線は北線と呼ばれることもあります。
紅葉と天気と休みが重ならないといい写真が撮れません…。
4時半起床で始発から撮影開始ですが…。
まだ朝日が手前にしか当たらず、輝きが足りませんでした。

撮影日 2015.10.19 07:16 南小谷~中土




高い山に囲まれて、姫川沿いの渓谷を走る大糸線で光線を考えながら移動です。
1枚目の撮影ポイントとはまったく違う場所を見つけました。
何しろ上下9本づつしかない路線ですから、無駄にはしたくありません。
朝日が当たり、朝霧が晴れてくると見事な紅葉が現れました。
そこへ折り返しの単行列車がトコトコやってきました。

撮影日 2015.10.19 07:42 南小谷~中土

鉄道写真 ブログランキングへ
にほんブログ村

唯一残った7200系

2015-10-24 14:45:00 | 上田電鉄

元東京急行電鉄7200系の7255編成です。
東急では1967年3月にデビューして2000年11月に引退した車両です。
上田電鉄には10両がやって来ましたが、残るのはこの2両のみです。

撮影日 2015.10.07 15:50 上田~城下(2枚目同じ)




7200系の「まるまどりーむ号」として現役で活躍です。
この車両の導入によって、長野県の私鉄冷房率が100%になりました。
この車両の前面は「ダイヤモンドカット」と呼ばれているようです…。




綺麗な夕焼け空になりました。
7200系と千曲川橋梁がシルエットで浮かび上がりました。
上田電鉄、豊橋鉄道、大井川鉄道で見ることの出来る車両です。

撮影日 2015.10.07 17:07 上田~城下

鉄道写真 ブログランキングへ
にほんブログ村

青い空と赤い千曲川橋梁

2015-10-23 14:45:00 | 上田電鉄

上田電鉄での撮影では外せない千曲橋梁です。
この日は快晴。青い空と赤い鉄橋のコントラストが綺麗でした。
原田泰治さんのデザインも、こういう風景には合いますね。

撮影日 2015.10.07 16:39 上田~城下(2枚目同じ)




傾いた太陽の斜光が演出します。
ステンレス車体が反射してギラリと光ります。
撮り鉄では「エロ光」なんて言われます。




流し撮りをすると、虫たちが踊っているようです。
鉄橋もアクセントになっていい感じが出ました。
可愛い電車です…。

撮影日 2015.10.07 15:38 上田~城下


鉄道写真 ブログランキングへ

にほんブログ村

まるまどりーむ号1000系

2015-10-22 14:45:00 | 上田電鉄

3月28日から「まるまどりーむ号」としてラッピングされた1000系です。
秋晴れの青い空の下、コスモスが咲いていました。

撮影日 2015.10.07 12:56 八木沢~別所温泉(2枚目同じ)




コスモスが綺麗に咲いている脇を「まるまどりーむ号」が行きます。
地元企業のミマキエンジニアリングが特別協賛しています。
丸窓風のラッピングがアクセントになています。




千曲川橋梁を渡る「まるまどりーむ号」です。
傾いた太陽が1000系を照らし出しました。
ギラリとしたところでカシャ!

撮影日 2015.10.07 16:07 上田~城下

鉄道写真 ブログランキングへ
にほんブログ村