一鉄草魂  鉄道風景と乗車記 

美しい信州の風景を五感で感じながら
日本の鉄道風景を求めて・・・

しなの鉄道のSR1系200番台

2021-03-31 14:45:00 | 北しなの線
ダイヤ改正後、115系が運用に入らない列車が何本かあります。
新しくSR1系200番台が、しなの鉄道の顔となります。



奥に斑尾山を望み、丘の上には古民家が見える山里。
これが信州の風景ですが、真新しいSR1系200番台も馴染んでいます。

撮影日 2021.03.24 09:26 牟礼~古間

赤い鉄橋を渡る1000系

2021-03-30 14:45:00 | 上田電鉄
しなの鉄道と上田電鉄を交互にUPしていこうと思います。
さて全線営業運転再開日の前日に試運転された上田電鉄。
再開日のニュースを見ると密状態でしたが、皆さんが待ちに待っていたのでしょう。



前日の試運転では穏やかな感じでマッタリと撮影出来ました。
上田圏内、長野市内ではコロナ感染者が増加中で、緊急事態宣言直前です。
赤い鉄橋を渡る1000系を南側から、北側から撮影しました。

撮影日 2021.03.27 07:34 08:16 上田~城下

しなの鉄道の115系台鉄色

2021-03-29 14:45:00 | 北しなの線
ダイヤ改正の3月13日以降の115系運用を調べてみると激減。
そこへ追い打ちを掛けるように懐かしの車体カラー運用も激減。
いよいよ撮れるうちに撮っておかないと・・・危機感が募ります。



この日は好天予報なので仕事を休み、撮り鉄をすることに・・・。
春休みと出勤時間が過ぎたことから車内はガラガラ状態でした。
下り列車が遅れた関係で上りのこの台鉄色も遅れて来ました。



列車を待つ間に、こんな奴が茂みの中から出て来ました。
日本の国鳥であるキジです。緑色の羽がメタリック的に輝きます。

撮影日 2021.03.24 09:05 牟礼~古間

祝!532日ぶり上田電鉄復活

2021-03-28 14:45:00 | 上田電鉄
一昨年の台風19号の大雨増水により上田電鉄の鉄橋が崩落。
あれから約1年半。本日上田電鉄は復活を遂げました。
この線路がピカピカに削られることでしょう・・・。



架空電車線も張り替えられてピカピカの銅線が光っていました。
こちらは年月と共に十円銅貨のように黒ずんでいくでしょう・・・。



昨日は始発から試運転として赤い鉄橋を1000系が渡りました。
ダイヤ改正前日で通常運転に近いダイヤで全列車が鉄橋を渡ります。
上田市民の方も「電車走ったね!」と私に嬉しそうに声を掛けてきました!

撮影日 2021.03.27 08:12 上田~城下

飯山線の車窓から vol.10

2021-03-27 14:45:00 | 飯山線
津南駅が近くなり飯山線で一番積雪が多かった場所です。
左右の雪の壁は低くとも、ロータリーで遠くへ飛ばしてあります。



車両と同じくらいの高さまで雪が残っていました。
場所によっては窓に雪が擦る所もありました。


津南駅までは車内は私一人だけの貸切状態でした。
津南駅で数人の乗客。そして越後鹿渡駅を発車しました。



飯山線はたった一回きり信濃川(千曲川)を渡ります。
雪解けで信濃川の水量も多く、滔々と流れます。



十日町駅で駅そばでもと思っていたのですが列車が遅れて
連絡時間がなく乗り遅れも心配されたのでひとつ手前の土市駅で下車。
土市駅で折り返すことにして長岡からの上り列車164Dで飯山駅まで戻りました。

撮影日 2021.02.14 08:16 越後田中~津南/土市駅

飯山線の車窓から vol.9

2021-03-26 14:45:00 | 飯山線
今シーズン積雪が3mを軽く超えた津南駅が近づいて来ました。
未だ、車内は私一人だけの貸切状態でした。



車窓には除雪された雪が高く高く・・・。
のんびりと走る飯山線ですが、冬は雪との戦いです。



車両とほぼ同じ高さまで除雪されています。
これでも恐らく1mほどは融けているはずなんです。

撮影日 2021.02.14 08:13 越後田中~津南

飯山線の車窓から vol.8

2021-03-25 14:45:00 | 飯山線
列車は飯山線内でも一番積雪の多い区間に入って来ました。
朝日に照らされたキハ110系。左から2番目の窓に私の影。



コンスタントに雪の量が多くなってきた新潟県内。
今シーズンは豪雪に見舞われた津南町です。



列車の両側は雪の壁。除雪も相当大変だったでしょう。
しかしこの日列車は30分遅れも、快調に走りました。

撮影日 2021.02.14 08:10 足滝~越後田中

飯山線の車窓から vol.7

2021-03-24 14:45:00 | 飯山線
長野県の最北駅である森宮野原駅が近づいて来ました。
列車は千曲川を一度も渡ることなく左岸を北上します。



森宮野原駅にはJR日本最高積雪7.85mの碑があります。
除雪で積み上げたとはいえ、半分ほどが埋まっていました。



森宮野原駅舎の2階には十分届いていそうな積雪です。
昔はこれくらい降るのが普通でしたが、近年は小雪傾向です。

撮影日 2021.02.14 08:02 森宮野原駅

飯山線の車窓から vol.6

2021-03-23 14:45:00 | 飯山線
前日、東北で発生した震度6強の地震で影響がないか上り列車で
目視確認しながらの運転の影響で桑名川駅を30分遅れで発車。
西大滝付近に来ましたが、雪の量がグッと増えました。



西大滝から信濃白鳥までは標高を上げるのですがまたまた雪が増えます。
雪崩が起きないように除雪するのも大変な作業でしょう・・・。



これでも随分と雪は融けたのですが、家の1階は埋まっています。
キツネ?が歩いたのか動物の足跡が残っていました。

撮影日 2021.02.14 07:50 西大滝~信濃白鳥~平滝

飯山線の車窓から vol.5

2021-03-22 14:45:00 | 飯山線
桑名川近くになって、朝日が山から顔を出しました。
青かった風景も黄金色に一変して、水温む千曲川も輝きます。



定刻通りに桑名川駅に到着した163Dは上り列車の到着を待ちます。
しかし前日の宮城福島震度6強の地震の影響でダイヤは大きく乱れていました。
私のためだけに遅れの理由を車内アナウンスしていただき恐縮でした。

撮影日 2021.02.14 07:24 桑名川駅