飯山線色を纏ったキハが千曲川沿いをやって来ます。
千曲川周辺も緑いっぱいに覆われてきました。
濃淡のついた緑色の信州の里山も綺麗です。
撮影日 2017.06.18 13:56 蓮~替佐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0f/823ab33b27b76c7c849715327fc4ddfc.jpg)
クリの花が咲きオニグルミの実が付き梅雨を思わせます。
緑のトンネルのような場所をキハが来ます。
それにしても、この飯山線色はいいですね~。
撮影日 2017.06.18 13:58 蓮~替佐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9d/7361d7aa31c32949808a5ab9ab152641.jpg)
曇りや小雨の日には緑色は綺麗に写ります。
私的には山の緑を撮るには曇りの日は歓迎です…。
しっとりした緑色と生命の力強さを感じられるからです。
撮影日 2017.06.18 14:08 立ヶ花~上今井
![鉄道写真ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2296_1.gif)
![](http://railroad.blogmura.com/railroad_photo/img/railroad_photo88_31.gif)
この季節恒例となった東北遠征です…。
大人の休日倶楽部を利用して日の長い季節ですので、写真を撮るには最高。
仕事が終わって19時の北陸新幹線から東北新幹線の利用で24時には秋田。
4時30分には起きて秋田駅から男鹿線の旅が始まります。
撮影日 2017.06.24 05:23 秋田駅(以下同じ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/98/19dd19e678ccbfca06a77ba1e5989cbd.jpg)
大好きなキハキハ…。キハ40と48の混合がいい…。
手前のキハ48は片運転台、後方のキハ40は両運転台です。(初心者の方へ)
男鹿・五能線色ですが緑色だけの統一編成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ea/bebf371fc34e5c2994c5eb7248f851d7.jpg)
こういう連結は昭和時代には当たり前のことでした。
乗車したときには運転台に座って旅を楽しんだものでした。
速度計や回転計などが動くのを見ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1f/a54c00b08e6191bc266f4f0cfcaabaf3.jpg)
この行先サボも見かけなくなりました…。
この「男鹿なまはげライン」は固定ですので、サボの入替えはありません。
それでもキハ40系だというだけで、興奮していました。
![鉄道写真ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2296_1.gif)
![](http://railroad.blogmura.com/railroad_photo/img/railroad_photo88_31.gif)
梅雨に入って2回目の曇り空。それほどの空梅雨でした。
雨こそ降らないものの、しっとりとした感じ…。
父の日ともなるとイネも分げつが進みどんどん生長していきます。
撮影日 2017.06.18 12:18 蓮~飯山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d3/cbc8a5449471f85969c0d408b6c51d6e.jpg)
線路際の緑もどんどん伸びてきます…。
夏は雑草が生い茂り写真が撮りづらくなります。
20‰の下りカーブの勾配をゆっくりとやって来ました。
撮影日 2017.06.18 12:52 蓮~飯山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ad/3ea1c5ea4294231775421310b97814a7.jpg)
里山の中をキハはエンジンも軽やかにやって来ます。
緑が線路やキハを包み込むように覆います。
クリの花も咲き、梅雨真っ只中の飯山線でした。
撮影日 2017.06.18 13:14 蓮~飯山
![鉄道写真ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2296_1.gif)
鉄道写真ランキング
![](http://railroad.blogmura.com/railroad_photo/img/railroad_photo88_31.gif)
にほんブログ村
飯山線は長いこと避難指示が出ていて、戸狩野沢温泉~森宮野原が運休です。
久々に信濃平の田園風景を撮りに出かけました。
ISEKIの味わいのある1980年代トラクター耕太とコラボです。
撮影日 2017.06.18 11:23 信濃平~戸狩野沢温泉(以下場所同じ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a9/c82c6aa6675c5bb563febdb8858c81d2.jpg)
戸狩野沢温泉行きのせいか、乗客はひとりもいません。
いつでも撮れると思っていても、自然災害が発生すると運休。
だからこそ、撮れるときに撮っておく…。信州の鉄道風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/85/8932e6fc8c203986fbc7e93374a08bb6.jpg)
この風景の中を毎日当たり前のように走る鉄道…。
なくなって欲しくない風景です。
不通区間に鉄道が走る風景が早く戻ってほしいものです。
![鉄道写真ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2296_1.gif)
![](http://railroad.blogmura.com/railroad_photo/img/railroad_photo88_31.gif)
北しなの線の中でも綺麗な里山だと思う場所があります。
今の季節は深緑となり杉の木しか分かりませんが…。
きっと健康な山で水を貯え、人々の生活を支える役目をしているのでしょう。
撮影日 2017.06.11 14:07 黒姫~妙高高原(以下場所同じ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f5/d2c64ac0e58a8ea91a5d129ccc6785c7.jpg)
山岳線ではやはりこの長野色が一番しっくりくる気がします。
緑色に白色と青色が映えるからでしょうか…。
信州の鉄道では広い範囲で見る色ですが、115系はしなの鉄道だけです、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/33/61466df33919af2c342dee100e284854.jpg)
湘南色も信州では絶えましたが、しな鉄がよくぞ復活してくれました。
115系と言えばこの湘南色を外すことは出来ないでしょう。
車窓の向こうにも綺麗な里山が広がっていました。
![鉄道写真ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2296_1.gif)
鉄道写真ランキング
![](http://railroad.blogmura.com/railroad_photo/img/railroad_photo88_31.gif)
にほんブログ村