一鉄草魂  鉄道風景と乗車記 

美しい信州の風景を五感で感じながら
日本の鉄道風景を求めて・・・

桜並木を横目に・・・

2017-04-30 14:45:00 | 飯山線

此処へ来ると、誰もが辿り着くアングルがあります。
結構多くの桜の木があるのですが、大体がこの辺になります。
外灯やガードレールなどの制約が多いためです。

撮影日 2017.04.20 14:42 上今井~替佐(以下場所同じ)




いつもとちょっと違うアングルだったので…。
おでんマークや後方の住宅などが気になりましたが。
場所の選定を誤ったようで、やはり納得のいく1枚が撮れません。


鉄道写真ランキング

にほんブログ村

桜に囲まれて来るキハ

2017-04-29 14:45:00 | 飯山線

溢れんばかりの桜が咲いて、辺りは甘い香りも…。
制限が多く中々いいアングルが見つかりません。
いや、見つけられない。なるべく人工物は隠して…。

撮影日 2017.04.20 12:34 上今井~替佐(以下場所同じ)




線路際の桜並木の向こうからキハが来ます。
本当は桜吹雪の時に、このアングルで撮りたいですね。
自然相手ではその時の運次第です…。




桜並木の中から線路が見える位置に立ってみます。
太陽が強ければ、もっと桜が輝いたのですが…。
運転士さん、スタフを確認中でした。

鉄道写真ランキング
にほんブログ村

飯山線定番の桜の名所

2017-04-28 14:45:00 | 飯山線

飯山線の桜の定番の地と言えば此処…。
この区間には桜の木が続き、春には多くの鉄道ファンが訪れます。
今年の花のつきも良く爛漫であるが、太い枝が折れていたのが気がかり…。

撮影日 2017.04.20 15:28 上今井~替佐(以下場所同じ)




昼間は2~3両で運転されることが多いので、フレームにもピタリと収まる。
しかし此処で、納得のいく写真を撮ったことがありません。
大人し過ぎるのか、構図の問題であることは確かなのですが…。


鉄道写真ランキング

にほんブログ村

北しなの線も満開の桜

2017-04-27 14:45:00 | 北しなの線

長野市内より開花の遅い北しなの線沿いでも桜が咲きました。
初代長野色と桜を絡めたくて場所を選定してみました…。
少し早かった感が否めませんでしたが…

撮影日 2017.04.20 12:10 豊野~牟礼




桜の状況が寂しかったので2日後に再び訪れてみました。
日当りの時間が短い場所ですが、満開になっていました。
アングルはまったく逆ですが、長野色が来ました。

撮影日 2017.04.22 13:57 豊野~牟礼




桜の古木が点々と存在する区間ですがいいアングルがなく…。
上記2点と場所は違えど列車後方の森も芽吹きが始まり明るい緑色。
満開の桜と淡い緑色の森の間をしな鉄カラーが行きました。

撮影日 2017.04.22 14:30 豊野~牟礼

鉄道写真ランキング
にほんブログ村

花見に興じる・・・篠ノ井線

2017-04-26 14:45:00 | 篠ノ井線

春になると境内が色々な花々で飾られる龍洞院が見えます。
そして桜並木の向こうを「しなの」が行きました。
写真を撮る私の周りでは花見に興じる人々がいました。

撮影日 2017.04.15 14:18 姨捨~稲荷山




枝垂桜やソメイヨシノが花咲く土曜の午後…。
子供たちもやってきて、おやつを食べ始めました。
寂しく感じますが、もっと沢山の人がいるんですよ…。

撮影日 2017.04.15 14:23 姨捨~稲荷山


鉄道写真ランキング

にほんブログ村

神社の桜と篠ノ井線・・・

2017-04-25 14:45:00 | 篠ノ井線

ふたつの神社と農業用の溜池がある場所へ来ました。
境内には桜の木があって、花見用の雪洞や露店も出ていました。
花見の人もいて賑やかでしたが、木々の間から篠ノ井線が望めました。

撮影日 2017.04.15 13:40 姨捨~稲荷山(以下場所同じ)




桜の築提を花見の人が歩いていると画になるのですが…。
タイミングが合いません。そこへ今では見ることが少ない64の重連。
ブロワー音も高らかに下り勾配を下りて行きました。


鉄道写真ランキング

にほんブログ村

春真っ盛りの桑ノ原信号場

2017-04-24 14:45:00 | 篠ノ井線

25‰の勾配が続く途中にスイッチバック式の桑ノ原信号場があります。
紅梅、コヒガンザクラ、山桜などが満開になっていました。
引上線を横目に一気に勾配を下るE127系の長野行きです。

撮影日 2017.04.15 13:09 姨捨~稲荷山(以下場所同じ)




雷が鳴ると落ちないように「くわばら、くわばら」と唱えますが…。
その伝説が残る宿場町で武家屋敷や旧家が残っています。
その桑ノ原信号場を「しなの」が高速で通過して行きました。




振り返ると宿場町の甍の波が見えます。
ヲバステ正宗の酒蔵の煉瓦煙突が歴史を物語ります。
このような何でもない街並みがいいなと感じるようになってきました。

鉄道写真ランキング
にほんブログ村

さなだどりーむ号と春の花

2017-04-23 14:45:00 | 上田電鉄

空からポツポツと雨が落ちてきました。
中間車を改造した6000系が桜が満開の八木沢駅に停車中です。
ソメイヨシノではないので少し早めに開花していました。

撮影日 2017.04.15 11:40 八木沢駅




八木沢駅を発車した6000系は最後の昇り勾配にかかります。
足元ではセイヨウタンポポが咲き誇っていました。
お浸しにすると美味しいノカンゾウの葉も伸びてきました。

撮影日 2017.04.15 11:41 八木沢~別所温泉


鉄道写真ランキング

にほんブログ村



塩田平の少し早い春・・・

2017-04-22 14:45:00 | 上田電鉄

上田方面へ行こうと考えていましたが、上田城跡公園周辺は大渋滞。
上田電鉄へ進路変更して塩田平へ来てみましたが…。
春本番には少し早かったようでした。

撮影日 2017.04.15 11:22 舞田~八木沢




舞田駅に「まるまどりーむ号」が滑り込んできました。
ホームの桜が咲いたら綺麗になるでしょう…。
上田電鉄カラーの1000系が塩田平を駆け抜けて行きました。


鉄道写真ランキング

にほんブログ村

春爛漫の里を115系が行く

2017-04-21 14:45:00 | しなの鉄道線

1枚の田んぼには肥料用の菜の花が咲いていました。
線路際には数本の枝垂桜とソメイヨシノが満開…。
里山の桜も満開で、春爛漫な風景でした。

撮影日 2017.04.15 10:21 西上田~テクノさかき(2枚目場所同じ)




山が新緑で覆われるまでは、今少し…。
田んぼでは田起こしが始まり、水を入れる準備が進みます。
115系特有の甲高いモーター音が響いていた春の日でした。

鉄道写真ランキング
にほんブログ村