モハ10形電車のラッピングだった3003-3004編成が廃車となり残るは3編成。
元京王のデハ3100形が見られるのもあと2年ちょっとといったところ・・・。
また変な輩が来ないうちに、静かな心で3000形を撮ってあげたい。
撮影日 2022.05.25 10:25 新村~三溝
元京王のデハ3100形が見られるのもあと2年ちょっとといったところ・・・。
また変な輩が来ないうちに、静かな心で3000形を撮ってあげたい。
撮影日 2022.05.25 10:25 新村~三溝
数年後にはアルピコ交通の顔になる元東武鉄道20000系の改造車両。
前面にはダイナミックストライプ、側面にはALPICOロゴのアルピコブルーは新鮮な印象である。
撮影日 2022.05.25 10:21 新村~三溝
前面にはダイナミックストライプ、側面にはALPICOロゴのアルピコブルーは新鮮な印象である。
撮影日 2022.05.25 10:21 新村~三溝
元京王井の頭線3000系を改造して当時の松本電気鉄道に来た3000形の最古参。
3001.3002の2両は1999年から、この地で第2の人生を送っている車両である。
撮影日 2022.05.25 08:57 新村~三溝
3001.3002の2両は1999年から、この地で第2の人生を送っている車両である。
撮影日 2022.05.25 08:57 新村~三溝
元京王井の頭線3000系も寿命が残り2年程度と短くなってきた。
すべてが中間車改造だが、京王3000系のリニューアル車によく似ている。
まだ青い麦畑を横目に渚駅に向かうアルピコ交通3000形である。
撮影日 2022.05.25 08:34 新村~三溝
すべてが中間車改造だが、京王3000系のリニューアル車によく似ている。
まだ青い麦畑を横目に渚駅に向かうアルピコ交通3000形である。
撮影日 2022.05.25 08:34 新村~三溝
元東武鉄道20000系の中間車を改造したアルピコ交通の20100形。
毎年2両1編成を導入して2024年度中にはすべてがこの車両に置き換わる予定。
撮影日 2022.05.25 08:14 新村~三溝
毎年2両1編成を導入して2024年度中にはすべてがこの車両に置き換わる予定。
撮影日 2022.05.25 08:14 新村~三溝
昨年の豪雨の影響で田川橋梁が被災して不通だった渚~松本間が開通した。
長期間松本駅に留置されていたリバイバルカラーの3000形は
休車扱いだったが、部品取り用として廃車になることが発表された。
撮影日 2022.05.25 新村~三溝
長期間松本駅に留置されていたリバイバルカラーの3000形は
休車扱いだったが、部品取り用として廃車になることが発表された。
撮影日 2022.05.25 新村~三溝
タンポポが咲きヒメオドリコソウが咲きリンゴが満開の北信濃。
しかし欲張ったせいで、何をか言わんやの構図となってしまった。
下り勾配を特急ゆけむり号が独特のジョイント音で下って行く。

最後にリンゴの花のUPを・・・。また来年にならないと見られない。
1年後には平穏な春がやって来ますように・・・。
撮影日 2022.05.05 12:33 夜間瀬~上条
しかし欲張ったせいで、何をか言わんやの構図となってしまった。
下り勾配を特急ゆけむり号が独特のジョイント音で下って行く。

最後にリンゴの花のUPを・・・。また来年にならないと見られない。
1年後には平穏な春がやって来ますように・・・。
撮影日 2022.05.05 12:33 夜間瀬~上条