ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「オキザリス・バーシーカラー」 カタバミ科 

2019-01-17 19:33:16 | 日記
         「オキザリス・バーシーカラー」 カタバミ科
     オキザリスの花言葉は… 輝く心・喜び・母親のやさしさ



 今朝の最低気温は午前1時の2.5℃。  最高気温は午後2時の9.5℃。
今日も雲の多いお天気でしたが、日が差す時間帯もありました。


 今朝は “全豪オープンテニス” 錦織圭の2回戦を見ていました。
 今日の対戦相手は世界ランク73位のイボ・カロビッチ(39=クロアチア)でした。
200kmを超すサーブの持ち主です。 が、第1セットの数ゲームを見て 
“サーブは凄いがストロークプレーに持ち込めば圭ちゃんのもん” 
“何とかサーブのリターンさえ出来れば…” と思いました。
その予想通り第1セットは 6-3 で簡単に取りました。

 ※第1セットの途中、9時20分ごろ、鹿児島の口永良部島が噴火のニュースが入り、
テレビ放送は中断し、その様子を映し出しました。
モクモクと上がる噴煙、いや~驚きましたね。 どうか被害が有りませんように(祈。

 第2セットは互いにサービスゲームをキープし 6-6 からタイブレークに突入。
タイブレークはカロビッチが先行するも、カロビッチのダブルフォルトで追い付き、
さらにカロビッチのミスで、錦織 7-6 とリード。
最後は錦織がパッシングショットを鮮やかに決め第2セットも連取(8-6)

 第3セットは第10ゲームまでお互いにサービスゲムをキープしましたが、
錦織サービスの11ゲーム目をブレークされ、12ゲーム目もカロビッチの
強烈な3連続エースを決められブレーク出来ず。 結局3セット目は 5-7 で落としました。 
何と言ってもカロビッチのサーブなんですよねぇ。 
ラリーに持ち込めばかなりの確率で圭ちゃんのものなんですが。 

 錦織のサーブで始まった第4セットも第3セットと同じ試合展開。
お互いにサービスゲームをキープして迎えた11ゲームをブレークされ、
このセットを 5-7 で落とし、セットカウント2-2のタイに戻されました。
あのカロビッチの高速サーブは目の上のたんこぶです。

 第5セットはピンチの連続。 何度も “今度はもうアカン” と観念しました。
特に第9ゲーム目は錦織が連続ポイントを取られ、3つブレークされました。
しかし圭ちゃんも良く粘りました。 そこから5連続ポイントを奪い返しピンチを脱出。
なんとかこのゲームをキープし 6-6でタイブレークに突入。
しかし圭ちゃんもメンタルが強くなりましたねぇ。

 第5セットのタイブレークは10ポイント先取制です。
一進一退の攻防が続いた終盤でリードを奪った錦織が10-7で最終セットを奪取。
勝負が決した瞬間、疲れ切った圭ちゃんは崩れ落ちる様にコートに両膝を突きました。
最高気温32℃、3時間48分の熱戦でした。

 ※その後、大阪なおみの試合でしたが、突然の雨で屋根が閉められ、
係り員が雨で濡れたコートをタオル(雑巾)で拭き取っていました。
しかし座り込んで拭く姿がぎこちない、ヘタですねぇ(笑。
日本のように拭き掃除に慣れていないんでしょうね。 モップで拭けばいいのに。


 今日の花は 「オキザリス・バーシーカラー」 です。





数年前まで私は “パーシーカラー” と覚えていて、以前の日記にはそう書いていました(汗。
“パーシーカラー” とはどう云う意味だろう? と調べていて、スペルは
“versicolor” だと知ったのです。 正確には 「ヴァーシーカラー」 ですね(笑。 
一度覚えてしまうと、なかなか改める事が出来ず、ついつい 「パーシーカラー」 と
呼んでしまいます(汗。 
「バーシーカラー」 でも “パーシーカラー” でも同じ様に検索出来ます(笑。






で、その “versicolor” の意味ですが、こんな記述を見付けました。
【ラテン語の “versiō” という単語が語源になっていて
“回転する、転換、向きを変える” の意味】 …だそうです。 
また付加価値を付けたり機能を改良、向上させることをバージョンアップと言いますが 
“versiō” は、英語の “version(バージョン)” の語源でもあるそうです。


オキザリスに共通ですが、この花も日差しが十分当らないと花が開きません。
でも、この花に限っては開いていない状態でも楽しめますよね。






この花の姿、なんて形容しましょう… “千歳飴のねじり飴” “散髪屋のポール” 
“閉じたビーチパラソル”…(笑。
花弁の周りが縁取られ、この花は花の裏側からも撮りたくなります(笑。 
そして植物には一定の法則があるものですが、この花には右巻きも左巻きもあります。 
不思議な花です。 原産地は南アフリカ、ケープ地方です。


  「ひげ爺の子供見守り隊日誌」  5,569歩 3.9km 1時間15分
今日の見守りは2時半(1年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
6年生の男の子らがまとまって帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「今日は変わった事は無かったか?」 「今日は阪神淡路大震災があった日やろう」
「おうそうじゃ、もう24年になる言うとったけぇ、お前ら生まれる前の事じゃのう」
「昨日なぁ防災訓練が有った」 「ほうか。 地震じゃ! いうたらどうするんや?」
「机の下に隠れる」 「ほいで?」 「理科室が火事になって、校庭に避難した」
「ほうか、皆んな素早ように出来たか?」 「先生が良く出来ましたって褒めてたでぇ」

学校のホームページにも訓練の様子が載っていました。
【「訓練です!地震が発生しました!身を守りましょう!」教頭先生の緊急放送で、
一斉に机の下に身を隠します。

だれ一人しゃべらず、静かに次の情報が来るのを待っていました。すばらしい!
今日の想定は、「地震発生後に、理科室から火災が発生」でした。

放送を聞いて、すぐに避難を開始します。
校長先生のお話… 明日は、阪神淡路大震災が発生した日です。
みなさんは、まだ生まれる前のことですが、近くで起きた大きな災害でした。
「自分の命は自分で守る」 「災害が起こった時に自分が何をできるか?」
について、考えてみてください】


昨日の歩数     6,682歩 (子供見守り隊・合間の散歩)
今日の歩数     5,569歩 (阪神淡路大震災から24年・子供見守り隊)
今月の歩数   114,282歩= 80.0km(1歩を70cmに換算)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする