ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ハナカンザシ(花簪)/ペーパーカスケード」 

2019-01-27 18:05:42 | 日記
      「ハナカンザシ(花簪)」 キク科 ☆2月26日の誕生花☆
          花言葉は… 思いやり・明るい性格・温順


      「ペーパーカスケード」 キク科 ☆4月9日の誕生花☆
             花言葉は… 小さな思い出


 今朝の最低気温は午前0時の2.5℃。  最高気温は午後2時の8.0℃。
午前中は雲の多いお天気でしたが、午後は所々に青空も覗き、日も差して来ました。
ですが吹く風は冷たく、寒い一日でした。 


 今朝は “寒そうだなぁ” という事で散歩には行かず、朝風呂(笑。
午後は “大阪女子マラソン” を見ていました。
一時、女子の活躍が目立ったのですが、最近は男子の方が日本新を出したりして、
2人も1億円貰ったり、なんか盛り上がっているようですね。
今日の大阪女子マラソン、記録の出るコースでも有り、コンディションも良好。
何人が東京五輪の代表選考会(MGC)の出場権を獲得するか、楽しみに見ていましたが、
中野円花たったの1人でした(寂。

期待した福士加代子も13k手前で転倒し、頭から血を流しながらもすぐに
追い付きましたが、25k付近で遅れ始め、35k付近でとうとう棄権してしまいました。
以前は頭のてっぺんで髪を束ね、ちょんまげ頭で走っていた福士加代子…
完走後のインタビューがあっけらかんとしていて “かっとび娘” と呼ばれていた
福士加代子も36歳。 なんか時代の流れを感じます。
MGCの最終レース東京マラソン(3月3日)にも参加するのかなぁ。
最後にもう一花咲かして欲しいですねぇ。


 見守っている小学校のスキー教室(6年生)が無事に帰って来ました。
出発した25日(金)~26日(土)にかけて、かなりの雪が降ったようで、
学校のホームページに、雪と戯れる子供たちの様子がアップされていました。

日ごろ雪に接する事の無い子供たち、大喜びだった事でしょう。


写真から子供らの悲鳴や歓声が聞こえて来そうな写真ですね。
見守りでどんな話が聞けるか楽しみです。


 今日の花は 「ハナカンザシ(花簪)/ペーパーカスケード」 です。
まず 「ハナカンザシ(花簪)」 から。 この花、まるで紙で出来た造花のようです。



トレーシングペーパーで出来ているような触感で、触るとカシャカシャと音がします。
咲いた時からドライフラワーなんです。 
英名も 「Paper daisy(紙の菊)」 です。
これは花弁に “珪酸” を含んでいる為だと言われています。




花弁と書きましたが、この花に見える部分は蕾を包んでいた “総苞(ソウホウ)” で、
花弁では無いのだそうです。 ほんとに不思議な花ですね。 
名前は、茎の先に一つだけ花を付け、それを “カンザシ(簪)” に例えて名付けられました。
花よりも、花が開く前のワインレッド色の蕾が可愛いという人も多いようです。 
原産地はオーストラリアで、日本には明治時代に渡来したそうです。

次の花は 「ペーパーカスケード」 です。



先に紹介した “ハナカンザシ(花簪)” にとても良く似ています。
“花簪” の花弁(じつは苞ですが)は丸くて花全体の様子はプクッとしていますが、
「ペーパーカスケード」 の花弁は先が尖っていて、シャープな印象です。




蕾も円錐形に先が尖っています。
先の “花簪” の写真と比べてみて下さい。 でしょう?(笑。
この花も生まれながらのドライフラワーです。  見掛けたら軽く撫でてみて下さい。 
触るとカシャカシャと乾いた音がして、まるで紙で出来た造花のようですよ。
「ペーパーカスケード」 のペーパーは紙… カスケードは?
どうやら “連続” とか、 “折り重なった” という意味のようです。


今日の歩数   0歩。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする