
今夜のつまみ食いは…ショコラセッション…。
明日の日曜・・・・友引に地鎮祭の予定。
地鎮祭とは、土地造成などの土木工事や建物を建てる際に、
工事の無事や安全と建物や家の繁栄を祈る儀式のこと。
「じちんさい」と読むほか「とこしづめのまつり」と読むこともあります。
工事の着工にあたって、
神職をお招きして神様にお供え物をし、祝詞をあげ、お祓いをして浄め、
関係者により鍬や鋤を入れる作業を行い、玉串をお供えし、工事の無事を祈る神事。
(仮称)もてなしの家新築工事で明日は住まい手さん、関係者出席での地鎮祭。
今回もお供えさせていただく清酒は奈良・吉野の「美吉野醸造」さんの清酒。
いつもの「花巴」とは異なり、その内容も吟味して
「美吉野醸造」杜氏のHさんおすすめの清酒で・・・・・・。
吉野百年杉、「木桶仕込み」を奉献酒として用意。
作り方にも特徴のあるこの清酒・・・・・。
山廃仕込みならではの酸のしっかりとした力強い酒ですが、
穏やかな吉野杉の香りに包まれた優しい口当たりも持ち合わせており、
木桶仕込みのナチュラルな味わいを表現した奈良吉野だからできた清酒。
熟成が進むにつれ円熟してゆく清酒なので、
年数と共にワインのような楽しみ方もできるそうです・・・・・。
吉野杉の木桶仕込み清酒を明日は奉献させていただき、地鎮祭です。
「もてなしの気持ち」を共有できますように・・・・・・。
週末の土曜です。
明日の日曜は住まいの新築工事での「地鎮祭」があるのですが、その話は次に・・・・・・。
昨日の金曜には「住宅設備類」の説明を住まい手さんへ。
(仮称)借景を楽しむ和モダンの玄関共有二世帯住宅にて・・・・引き渡しです。
建築工事が完成し、もうすぐ引っ越しなので、その前に・・・・・。
メーカーの担当者さんや設備機器の工事に携わった関係者の皆さんに現場へ来てもらって、
取扱いの説明です。
ガス給湯器の本体、リモコン、浴室乾燥機やドア・網戸の開閉・・・・・ドアの使い方特色に、
システムキッチンや照明器具・・・スイッチ類と浴室やWCや洗面の衛生器具・・・「鍵」までいろいろと。
使い方を実際・・・・・実演です。
食器乾燥機は「各家庭」で使っていただいている「食器」によって「収納にはコツ」が必要なのですが、
そのあたりを含めて、いろいろと・・・・・・。
約1時間30分ほどの時間ですが、
家そのものの説明も大切ですからね・・・・・・。
鍵もきっちりと説明をさせていただいてから「取り替え」て「入れ替え」て・・・・・。
吹き抜け部分の掃除にも便利な「ハシゴ」も兼用でつかえるように。
たくさんの想いのある住まいとなるように。
一部「外構「エクステリア」工事は残りますが、まずは引き渡し完了。
これから「住まい」での「暮らし」が「豊か」になりますように。
週末の土曜日・・・奈良吉野は段々と晴れてきましたよ。
急に気温がどんどん上がると動植物たちの様子も・・・・・人間もそうですが、
体調管理はしっかりとしたいですよね。
大変ですけど・・・・・。
さて、現在計画中の住まいの新築工事。
プレゼンテーションに向けて質を向上させていますよ。
言葉をちりばめて「メモ」から・・・・「スケッチ」・・・「間取り」・・・・「CG」と。
繰り返しながら・・・・。
繰り返すことで「定着」して「プランの訳」もしっかりしてきますが、
同時に見えてくる部分もありますよ。
その「見えてくる部分」だけに目を向けるのではなくて、「細かな部分」に目を向けながら
全体を・・・・・広い視野で「家そのもの」と「土地」・・・ロケーションや様々な要素を
同時に考えつつ・・・・ロジカルにそして・・・ラテラルに。
プランそのものの質を上げていく時間。
LDKを一体に使いつつも、分断も必要で、広さの意識も必要なスペース。
家族の生活スタイルや敷地の環境など、
大きな要素から小さな要素まで考え抜き・・・・・「今回も魔法の壁」を形を変えて、本質は変えずに
家のいろいろな場所に工夫と細工として落とし込みましたよ。
今回はその「LDK]の部分に「扉と連動して役目を果たすように」設計案に盛り込んでいます。
そうすることで「静」と「動」の時間をうまく調整することができるように・・・・・。
時間の流れを「プランの中」で暮らしやすくなるように「調整」していますよ。
静かに過ごす時間・・・来客の時間
・・・・団らんの時間・・・・「繋がりつつも分断」の意味のなかに
生活を「豊かに」する「時間を楽しむ」工夫をつくりだす準備・・・・・。
明日の・・・・少し遅い夕方の時間からの住まい手さんの
ご自宅へお邪魔させていただいての「プレゼンテーション」。
よい「つながり」を家の中につくりだすための時間。