住宅設計・・・・・暮らしの環境についてイロイロと・・・・。
冬の室内で感じる温熱環境。
見える範囲と配慮と見えない部分も含めた設計の配慮での差が
生まれる部分でもあります・・・・・。
暖房で部屋はポカポカのはずなのに、
足元がヒンヤリしたり足元だけスースーしたりすることはありませんか?。
家が古くてすきま風が入ってくるなら分かりますが、
気密性の高い現代住宅でこうした現象が
起こるとしたら「コールドドラフト」によるものかも知れませんよ。
空気には「暖かい空気」と「冷たい空気」があって、
暖かい空気は軽くなって上にのぼり、
冷たい空気は重くなって下におります・・・・・。
こうした空気の動きによって「風」は発生します。
室内の場合では、
暖房などで暖められた「暖かい空気」が、
外気温で冷えた窓ガラスなどによって
「冷たい空気」に変化します・・・・・。
そしてこれが「冷たい空気のカーペット」となって
床付近・・・・・・足元に流れ込みます。
このような現象を「コールドドラフト現象」といいます。
人によっては「不快なすきま風」のように
感じることも少なくないようです・・・・・。
また室内の上部と床付近の
温度差が5度以上になると
快適性を損なうだけでなく、
冷え性の悪化など体にも悪影響があるので・・・・・・。
階段があってリビングが寒いという場合も、
コールドドラフト現象が考えられますので、
計画・・・・・設計の際にはその配慮を含めての提案を大事にしていますよ。
価格だけの話ではなくて、
夏の事、冬の事・・・・長い時間の事をきちんと考えて
「俯瞰」によるデザインがその後を変えますからね・・・・・。
機能とデザインの連動する部分は大切。
その選択で「環境」も変わりますからね・・・・・。
基本的な対策としては、
断熱性能が高い窓ガラス、その枠を樹脂にする等に
配慮した商品を選択したり、
窓のサイズや位置関係も含めた総合的なデザインの在り方、
開口部など適切な場所に、
暖房器を配置することなどが挙げられますよ・・・・・。
暖房効率の良い家でも、
暖房の性能が高くても、
暖房の使い方などを工夫しないと
部屋全体が暖まりません・・・・・。
薪ストーブを使うという事もその選択の「一部」ですよ。
暮らしの環境に対して考えておくことも
イロイロと視野の広げ方で変わりますからね。
Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ
無料のご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談リフォーム
二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家 ウッドデッキ
シンプルナチュラル スリット 和風 シンプル 純和風 モダン 和モダン インテリア
リホームプラン 住宅 木の家 二階建て 平屋 デザイン 設計
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
---------------------------------------------------<<<<<<<