奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

今夜のつまみ食いは・・・・・・。

2016年11月15日 | グルメ つまみ食い 夜食

 

 

今夜のつまみ食いは・・・・・たっぷりクリーム「至福のロールケーキ」。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいと暮らしの価値観と実際の暮らしでの「インテリア」を設計デザインする建築との連動の大切さ・・・暮らしの動線と環境と心地よさで変革を。

2016年11月15日 | インテリア 家具 IDC大塚家具

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談建築家

山口哲央のホームページの検索へ

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

 

 

住まいと暮らしのデザインの事色々と・・・・・。

建築内装の事、

インテリアで毎日の気持ちの居所も変わりますよね。

 

なんとなく気分が良いとか、落ち着くとか、

逆に気分が晴れないとか

よどんでしまうとか・・・・・。

 

インテリアを変えると、

毎日の生活が変わるという事。

毎日の生活が変わると人生が変わる・・・・・。

 

 

僕は仕事がら、IDC大塚家具で

建築の間取りの検討時から

インテリアの要素も住まい手さんへ提案

として盛り込みつつ、設計デザインを整えています。

 

 

 

いつも担当していただいているIDC大塚家具・是澤さん。

今回も新築案件とリノベーション案件と

色々とお願いをしています・・・・・。

このような「仕事の仕方」をしているのは

「気づき」があったからです・・・・・・。

普段の生活に対しての事。

 

僕自身の「暮らし」でもそうですし、

住まい手さんの「暮らしぶり」を

聴かせていただく機会があったり・・・・etc。

 

 

以前・・・・インテリアデザインを基本とした

リノベーション設計デザインをさせていただいた際、

住まい手さんが新しいインテリアで

暮らし始められてから・・・・・。

 

 

暫く経ったある日、

ご夫婦から食事に招待されたので、

私は喜んでお招きにあずかり、

食事をご馳走になりながら、

奥様は嬉しそうに

「山口先生に、部屋をデザインしていただいてから、

主人の帰りが早いんですよ」とおしゃいました。

 

 

ご主人様も頷きながら、

「インテリアがこんなに大切なものだとは思いませんでした」と一言。

 

 

詳しく伺うと、

部屋をリフォームして

インテリアを整えた建築と連動させたコンセプト」と

日頃の生活の見直しからのデザインを整えた事で、

同じ家でもその空間に居るだけで気分も落ち着き

心からくつろげる自分の場所が出来たという事でした。

 

 

自宅が一番くつろげるので、

朝はゆっくり出かけたいし、

夜も疲れたら早く帰って休みたい。

 

 

「私が長く家にいる事で家族との接点も増え、会話も増えました。

もっと言えば生活全体が変わってきたみたいです」と

ご主人様はおっしゃいました。

 

 

つまり、建築同様に内装での

インテリアは、人生に「違い」を作るという事。

 

そこに居る事で気分が変わるという事。

カーテンや椅子、壁紙、照明器具や

絨毯など、価格も勿論大事ですが、

それよりも毎日お客様のお傍にあって、

長くお使いになられる物ですから、

デザイン、色彩、テクスチャー(肌触り)には

特に拘ります・・・・・。

 

暮らしに対しての「価値観」で

そのデザインを僕なりに建築家の立場と価値観で

住まい手さん、家族に対して

にどのように寄り添う「インテリア」にすべきかを

デザインしていますよ・・・・・・。

 

 

部屋の使い方を変えるだけでも

随分その効果に違いが生まれますからね。

インテリアの効能を設計する事で

暮らしそのものが変革されるという事。

 

 

環境の整える大切な仕事を実際して

感じるのは「環境は人の暮らしを変える」という事。

 

 

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談
リフォーム 二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家
ウッドデッキ シンプルナチュラル スリット 和風 シンプル
純和風 モダン 和モダン インテリア リホームプラン
住宅 木の家 二階建て 平屋 デザイン 設計 建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 人気建築家 有名建築家 売れっ子建築家
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建築の魅力昇華・・・骨組みの可能性から状態をつくりだす過程を大事に暮らす為の場所の昇華をリアルサイズで行う事の大切さ「手間暇」の価値。

2016年11月15日 | (仮称)光の路と明るさのある家

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談建築家

山口哲央のホームページの検索へ

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

※(仮称)光の路と明るさのある家新築工事・スタディ模型

 

 

住まいと暮らしの空間・・・・・。

そこに「カタチ」が出現する過程として。

※(仮称)光の路と明るさのある家新築工事中の現場

 

 

骨組みの状態での空間を見ると「イイナ」、

といつも思うんです。

 

 

骨組みの空間は「ある意味」そこから

どんな空間にも化けることが出来る瞬間・・・・・。

 

 

そういう意味で「可能性」をいっぱい秘めた

カタチを昇華させる始まりの時間。

 

 

カタチの骨組みに対して

住まい手さんにとって

丁寧な暮らしを実現させる「場所」の

設計の手法と仕事の仕方・・・・・。

この骨組みの魅力。

 

 

僕は建築家として、

この「骨組みの空間」が可能性の始まりと

いつも認識していますよ・・・・・・。

 

 

仕上げが始まらない状態での

二次元からの三次元への思考を

「暮らしの品」として昇華するように。

 

 

実際には、そこに対して、

季節の変化に耐えられるよう断熱材が、

安全のために手摺りが、

快適性のために設備機器が、

美観のために仕上げが施されて

無事に住まい手さんへ引渡されるように・・・・・。

 

 

何もない状態からの進化の途中で

この時間はある意味住まい手さんにとっても

「秘密基地」のような感覚で接する事が出来る瞬間。

 

 

ここからのカタチが生まれるまで

沢山の暮らしの経過を整理しながら

現場のカタチを整理していきますよ・・・・・・。

 

 

住まい手さんはいつも現場でカタチとなる

「それ」を初めて見る事で

「実際」を感じますからね。

 

 

建築の常識だけは無い部分を

どのように現場が感じ取り動くかという事が

つくる過程の質にも関連しますからね。

 

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談
リフォーム 二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家
ウッドデッキ シンプルナチュラル スリット 和風 シンプル
純和風 モダン 和モダン インテリア リホームプラン
住宅 木の家 二階建て 平屋 デザイン 設計 建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 人気建築家 有名建築家 売れっ子建築家
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和の佇まい・・・繊細な「線」の美観が気持ちを揺さぶりつつも静かに心地よく品が空間を建築として「美」が作為なき作為としてのカタチに。

2016年11月14日 | 和モダン 思想

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談建築家

山口哲央のホームページの検索へ

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

 

 

住まいと暮らし、和の佇まいと心地よさ。

数寄屋での空間美を考える様に・・・・・・。

 

 

 

数寄屋(すきや)とは日本という風土の中で、

身近な素材でつくりあげた、

粋なかたち・・・・・。

 

 

住まいには、

住まう人の暮らし方を映し出す鏡のように、

一人にひとつずつのオリジナルな

空間があっていいと思います。

 

 

 

丸太普請とか、床の間があってとか、

 お茶室や料亭みたいなとか、

とにかくお金のかかる高級なものではなくて、

ちょっと心を澄ませば見えてくる、

どこまでもすっと透けた、

数奇(ちょっと他にない)で、

 好き勝手な空間、僕は、それが「数寄屋」と考えます。

 

 

 

和の佇まいで「五感に訴える空間性」に

数寄屋らしさを感じます・・・・・。

 

 

それは、肌に伝わる

心地よさといえるでしょうか・・・・・・。

「自然にとけ込む空間」。

 

 

ごろっと畳に寝ころんだときの心地よさ、

い草がほんのり薫り、

すうっとそよ風が吹き抜ける時間。

 

 

見ると縁側ごしに前栽があって、

カサコソと木葉が触れあう「自然」の心地よさ 。

 

 

 

そんな静かな木漏れ日の下を、

静かな時間として感じる事が出来る様に。

 

 

ふうっと息をつくと、

かすかに湿った土壁の匂いや

天井板か何かの木の香りがする空間。

 

 

やがて、まどろみ始めたら、

襖ごしに誰かの絹ずれの音や、

急須に注ぐお湯の音が聞こえてくる時間。

 

 

つつらうつらと、

日本人だなぁと感じる・・・静かな時間。

 

 

そして「くつろぎ」だけではなくて、

ある意味「張りつめた審美眼」が問われます。

 

 

お茶という出会いの舞台が象徴するような

「自然と対峙する空間」の存在です。

 

 

凛と張りつめた空気に、

シューと釜鳴りは

あたかも松籟の音のごとくです・・・・・。

 

 

能舞のように白い足袋が動き、

静かで端正な茶道具の扱いが進みます。

「一期一会」の茶のひとときに、

人柄が伝わる、

機知に富む会話がなされますよね・・・・・。

 

 

床の間では墨蹟の掛け軸や、

山から手折った野の草花で

「世界」が表現されるような・・・・・。

 

 

そんな「茶室全体」を包む

たたずまいは普請の賜物といえますよね。

 

 

でも、それは決して「前に出る」

ことはありませんよね・・・・控えめに。

主役を引き立てる、

控えめな匠の技が生きてこその普請ですからね。

 

 

がっちり組まれても、

なお瀟洒に見せる木組みは

「大工の技 」・・・・・。

 

 

時間をかけて呼吸する侘びた土壁は

「左官の技」・・・・・・。

 

 

敷居をすべる襖は「表具師」、

冴えた細材を組み上げるのは

「指物師の技」他に引き手は「金物師」、

畳は「畳屋」、

うるしは「塗師」・・・・・・etc。

 

 

 

 こんなふうに、

職人たちが紡ぐ一枚の織物のようなものが

建築としての美のある「数寄屋の普請」。

 

 

いい数寄屋に出会ったときには

「作為なき作為」にすべり落ちる

感覚を経験するほどですよね。

 

 

これも、ひとつの「美しき日本」の姿の表現

だと思いますよ・・・・・・。

 

 

数寄屋の美を和モダンの佇まいとして

思考の途中。

 

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談
リフォーム 二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家
ウッドデッキ シンプルナチュラル スリット 和風 シンプル
純和風 モダン 和モダン インテリア リホームプラン
住宅 木の家 二階建て 平屋 デザイン 設計 建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 人気建築家 有名建築家 売れっ子建築家
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良・大和高田市蔵之宮町にある「洋菓子工房Ub」オーナーさんに用事があり少し立ち寄りました、ハロウィン後は既に・・・・・。

2016年11月14日 | (仮称)洋菓子工房Ub

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談建築家

山口哲央のホームページの検索へ

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

 

 

奈良大和高田市蔵之宮町にある

洋菓子工房Ub、オーナーさんに

用事があり少し立ち寄りましたよ。

 

 

以前僕の方で、

リノベーションのお世話をさせていただいた

店舗併用(店舗付き住宅)・・・・・。

 

 

ハロウィンが済んだらすぐに店内は

クリスマスカラーで、

焼き菓子もケーキ類も

クリスマスモード・・・・・。

 

ロリポップショコラも「ハロウィン仕様」から

「クリスマス仕様」に

「モデルチェンジ」だそうです。

 

 

焼き菓子も、いい感じでのクリスマス感。

ちょっと欲しくなりますね・・・・・。

 

 

 

 

 

オリジナルのクリスマスケーキも

予約受付中だそうですよ。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談
リフォーム 二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家
ウッドデッキ シンプルナチュラル スリット 和風 シンプル
純和風 モダン 和モダン インテリア リホームプラン
住宅 木の家 二階建て 平屋 デザイン 設計 建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 人気建築家 有名建築家 売れっ子建築家
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいの建築デザイン・11月27日(日曜)にTOTO橿原ショールームで「住まいの新築・リフォーム無料相談」を開催します。

2016年11月14日 | なら住宅設計ひろば

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談建築家

山口哲央のホームページの検索へ

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

 

 

よい人生は、暮らしの環境でも変化しますよ。

 

 

11月27日(日曜)に、住まいの水廻り商品展示場

TOTO橿原ショールームで

「パネル展示会&住まいの新築・リフォーム無料相談」を開催します。



※現時点で、当日ご都合による方もいらっしゃいますが、

私の対応予定では、ご予約を3組の方からいただいています。



●日  時  11月27日(日曜) 午前10:00~午後5:00まで
●開催会場  TOTO橿原ショールーム 「無料駐車場完備」
●住  所 奈良県橿原市上品寺町341-1
(会場tel  0120-43-1010)

 




住まいづくりの建築家(建築士)が、

皆さまの家創りについての

無料相談に対応させていただきます。




新築計画、建て替え計画、 リフォーム、リノベーション、

土地探し、建築に関わる法律、耐震、

バリアフリー、シックハウス、収納方法など、

住まいに関するさまざまなご相談。



お気軽にご相談ください。



検討中の敷地や、リフォーム・増築(建て増し)

水廻りの改修・和室やリビングなどの模様替え、

キッチンの考え方・・・・耐震の相談などで、

資料・図面などがございましたら、

当日会場へご持参ください。



よい人生は、暮らしの環境でも変化しますよ。

毎日の暮らしを丁寧に・・・・・・。

 

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談
リフォーム 二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家
ウッドデッキ シンプルナチュラル スリット 和風 シンプル
純和風 モダン 和モダン インテリア リホームプラン
住宅 木の家 二階建て 平屋 デザイン 設計 建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 人気建築家 有名建築家 売れっ子建築家
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜のつまみ食いは・・・・・。

2016年11月14日 | グルメ つまみ食い 夜食

 

今夜のつまみ食いは・・・・・「クックダッセ」チョコレート。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国・上海で設計デザインを手掛けた日本料理「やまとや」の掲載誌・・・・・「店舗・施設」色校正と文字校を。

2016年11月14日 | 中国・上海・デザイン・高級日本料理店

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談建築家

山口哲央のホームページの検索へ

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

 

 

 

ART BOX ムック本、

vol28「店舗・施設」シリーズ・・・・・。

 

掲載作家用の最終校正が届いていました。

さて、内容確認して・・・校了です。

 

掲載作品は、中国上海で

設計デザインさせていただいた

VIPも多く接待に利用する

日本料理の「やまとや」。

 

書籍の発売が楽しみです。

 

 

掲載を快く承諾してくださった

「やまとや」オーナーさんにも感謝です。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談
リフォーム 二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家
ウッドデッキ シンプルナチュラル スリット 和風 シンプル
純和風 モダン 和モダン インテリア リホームプラン
住宅 木の家 二階建て 平屋 デザイン 設計 建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 人気建築家 有名建築家 売れっ子建築家
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいと暮らしのデザイン設計・・・住まい手さんとPanasonic center 大阪ショールームでシステムキッチン・洗面化粧台の最終セレクトを。

2016年11月14日 | (仮称)暮らしの器に...

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談建築家

山口哲央のホームページの検索へ

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

 

住まいと暮らしのデザイン設計の途中・・・・・。

机上での仕事だけではなくて、

建築家の沢山の大事な仕事の一部、

建材ショールームでの打ち合わせも色々と。

 

 

現場の工程が進む途中、

最終の現場サイドでの発注までの間、

現物の発注までの最終確認に・・・・・・。

 

元々セレクトしていた建材関係。

メーカーショールームの

Panasonic center 大阪ショールームで

住まい手さんと一緒に最終確認の段階。

 

この日は、主に水廻り関連の

システムキッチンとシステム洗面化粧台を。

 

ショールームアドバイザーのMさんと一緒に

セレクト決定へのアドバイスも・・・・・。

 

別メーカでのフローリング建材との

色の合わせる確認も・・・・・・。

 

印象の部分も大事。

部屋全体のバランスを考慮に入れて

ショールームでそれぞれの機器類の確認も。

 

今回の住まいでのLDKスペースでの

キッチンレイアウトは、

I型キッチンを使い、

アイランド型でのレイアウトの設計・・・・・・。

 

 

LDKでのアイランドでのレイアウトは、

移動距離も短くなりやすく

回遊型での移動が出来るので、

キッチン付近を動きやすい考え方。

 

LDK空間で、いくつかの作業を

同時に進行する時に、

人の移動の為の動きの部分・・・・・・。

動線がスムーズだと、それだけでも

家事に大きな違いが出来てきます。

 

 

あちこちを複雑に行き来するよりも

短い直線距離でスムーズにぐるりと回れて

何通りもの行き来の仕方があるほうが

間取りにストレスも感じにくいですしね・・・・・。

 

 

そして、それによるレイアウトの寸法も。

ワークトライアングルのバランスも大事な設計の事。

 

 

冷蔵庫、シンク、加熱調理機器の

それぞれの前面中心を頂点として、

その3つの頂点を結んでできる

三角形(トライアングル)の事です・・・・。

 

ワークトライアングルは、

調理動線を分析する場合に重要な要素で、

三辺を合計した数値は3.6~6.6mが

適当とされている計画論。

 

なので・・・「使う人の実際」を

どのように加味して寸法を決めて

レイアウトのデザインを昇華するのかで

使いやすさも変わりますよ・・・・・。

 

 

各辺が長すぎると

動きに無駄が多くなり、

短かすぎると調理や配膳、

また設備機器や収納などのスペースが

不足するために使いづらくなるので・・・・・。

 

 

家の間取りにもよりますが、

その寸法も整理して・・・・単純で、シンプルな

I型キッチンを選定して

「アイランド」のデメリットである

手元が向かい側のダイニングスペース等から

見える状態を建築工事で「死角」をつくり

メリットに変える予定ですよ・・・・。

 

 

開放的で広さを感じる吹き抜け空間と連動した

LDKであるが故の「検討」の仕方・・・・。

 

 

そのキッチンスタイルを確定するためにも、

ショールームでいろいろな機器類を

再確認しながら「丁寧」なシミュレーション。

 

キッチン収納も充実させながら

家事動線と実際のキッチンでの作業動作を

少しずつ確認しながら、

最終決定への段階・・・・・。

 

 

それぞれの「使い方」に馴染むセレクトを

提案ですよ・・・・・・。

 

 

 

システム洗面化粧台も

同様に「家族の暮らし方」を

セレクトに反映しながら「収納ユニット」も

扉を検討・・・・・。

 

 

ショールームからリノベーション工事進行中の現場に戻り、

少し休憩をはさんでからは、

そのまま現場の簡易打ち合わせスペースで

打ち合わせの続きを・・・・・丁寧に。

 

 

古民家リノベーションで暮らしを豊かに・・・・・。

(仮称)暮らしの環境と味わいの時間を

丁寧に感じる古民家リノべーションの現場は、

暮らしの程よさを丁寧にそこに出現させる準備中。

 

 

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談
リフォーム 二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家
ウッドデッキ シンプルナチュラル スリット 和風 シンプル
純和風 モダン 和モダン インテリア リホームプラン
住宅 木の家 二階建て 平屋 デザイン 設計 建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 人気建築家 有名建築家 売れっ子建築家
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいと暮らしのデザイン・・・・暮らしの価値を日々丁寧にデザインするように、価値観の創出を丁寧にカタチとモノゴトの持つ意味。

2016年11月14日 | 家 住まい 間取り プラン

 

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談建築家

山口哲央のホームページの検索へ

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

建築を楽しむという空間に・・・・・。

間取りと空間の質で変わるモノゴトと暮らし。

自動車開発の世界に

「fan to drive」というキャッチフレーズがあります。

 

 

「誰もが楽しく運転できる」

「運転する喜び」を開発コンセプトに、

これまで沢山の素晴らしい

自動車が誕生しました・・・・。

 

 

建築での暮らしの物事が生まれる過程も

建築デザインも同様です。

 

共に「建築」を楽しみ、

喜び、感動の未来を奏でる事が出来る様に。

満足度の高い建築を

実現することをデザインの思考、

コンセプトに据え、

住いの本質を丁寧にひも解いています・・・いつでも。

 

デザインとアイデアは「頭と手」で考える

デザイン思考過程は、

アナログ的なスケッチ、

簡易な立体模型をカタチで表現する等

「頭と手」で考えることから始まります。

 

勿論その生活の基盤を肌で感じる事も大事に。

次元がどれだけ進歩しても、

人間の快適な環境は、

我々自身の感覚や感性から導き出します。

 

 

リアルなCG(コンピュータグラフィックス)を

活用する3D設計への取り組みも

大事に・・・・・。

 

分かりやすいイメージの理解に。

3D設計を行う事で

イメージのすり合わせも標準化でき、

施工会社側の曖昧な理解によって、

工事費が無駄に高額になるという現象も

解決出来ます。

 

建築工事費は、高過ぎず、安過ぎず、

「適正な工事を適正な価格」で

実行することが

とても大切であると考えていますよ・・・・・・。

心地よさの生まれる生活の質として

「良きモノゴトとは何か?」、

常に追求しているテーマのある部分です。

 

暮らしの世界を魅了し続ける

「感性や美の本質」が暮らしに溢れるように・・・・。

心地よさや快適さについての設計デザインの勘所。

日々体感し学ぶ事は大切です。

 

 

住い手さんや家族のそれぞれの夢、

現実の暮らし、それぞれのカタチに・・・・・。

土地環境、諸条件に即した

最良のデザインを導き出しすように。

 

 

価値観の創出をデザインしていますよ。

いつでも丁寧に・・・・感性の創出が暮らしの中に

生まれる様に。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談
リフォーム 二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家
ウッドデッキ シンプルナチュラル スリット 和風 シンプル
純和風 モダン 和モダン インテリア リホームプラン
住宅 木の家 二階建て 平屋 デザイン 設計 建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 人気建築家 有名建築家 売れっ子建築家
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいと暮らしの環境と設計デザインの価値観で変わる暮らし・・・・家を設計する価値観の意味を建築家として考えると・・・・・。

2016年11月13日 | 日々・・・思考

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談建築家

山口哲央のホームページの検索へ

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

 

 

住まいと暮らしの設計デザインの事色々と・・・・。

建築家(設計事務所)に、

家の設計を依頼するとは

どういうことでしょうか?

 

ハウスメーカーや工務店に依頼するのと比べて、

なんだかハードルが高いなと

感じている方も、

いらっしゃるようです。

 

 

でも実際は100%・・・すべてが

決してそのような事は

ありませんよ・・・・・・。

 

 

今や書店の棚に並ぶ一般の雑誌でも、

建築家との家づくりは

頻繁にとりあげられています。

 

 

そこで・・・考える事に。

良い家とは何なのでしょう・・・・・?。

 

 

「CMでよく見るハウスメーカーの家がいい」

「有名なメーカーの住宅設備が搭載された家がいい」

そうお考えの方もいらっしゃるかも知れませんよね。

 

でも僕自身、実際に自邸を建てた経験と

勤務建築士として勤めていたころ、

そして独立後も含めて24年以上の建築設計経験を踏まて

「便利」や「最新」だけ・・・・・。

そのようなものはなく、

そこに住む人にとって、

「美しく、心地よく、住みやすい家」であることが

大切だと考えています。

 

 

では、そのような家を実現するために

必要なものは何でしょうか・・・・・?。

 

それは「設計力」です。

 

 

「光や風の採り入れ方」

「人の視線や動線に配慮した空間形状」

「美しさと耐久性に配慮した素材の適材適所」・・・・etc。

そういったひとつひとつの

熟慮された設計とデザインの積み重ねが、

暮らしや生活、毎日暮らす

という事に対しての

「良い家」を実現するんです・・・・・・。

 

 

様々な設計事務所、建築家によって

その価値観も様々であり、

勿論「最新」を好しとして活動している建築家も

実際に存在していますし、身近にもいます。

利便性だけを追求している人たちも、

性能や心地よさはとは別に

価格のみで考えている建築家もいます・・・実際に。

 

 

僕は建築家として長年の経験を踏まえて

また・・・自邸の建築時の経験も踏まえて

「設計力」を拠り所として活動しています。

 

 

設計力向上のための研鑽は日々研究する事も大事ですし、

そのような家を設計する為には、

各物件ごとに異なる敷地条件や家族構成

要望事項に対して、

最適な案を模索する労を惜しみません・・・・・。

 

 

そういった価値観で設計・デザインして

完成した家・・・・・。

そこには楽しさや感動が待っているはずですよ。

 

 

未来の思い描き方を考えてみませんか?。

住まいの「質よい環境」で暮らしが変わるという事。

環境を整えるデザインは大切ですよね・・・・・。

 

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談
リフォーム 二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家
ウッドデッキ シンプルナチュラル スリット 和風 シンプル
純和風 モダン 和モダン インテリア リホームプラン
住宅 木の家 二階建て 平屋 デザイン 設計 建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 人気建築家 有名建築家 売れっ子建築家
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいの建築デザイン・11月27日(日曜)にTOTO橿原ショールームで「住まいの新築・リフォーム無料相談」を開催します。

2016年11月13日 | なら住宅設計ひろば

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談建築家

山口哲央のホームページの検索へ

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

 

 

よい人生は、暮らしの環境でも変化しますよ。

 

 

11月27日(日曜)に、住まいの水廻り商品展示場

TOTO橿原ショールームで

「パネル展示会&住まいの新築・リフォーム無料相談」を開催します。



※現時点で、当日ご都合による方もいらっしゃいますが、

現時点で私の対応では、ご予約を3組の方からいただいています。



●日  時  11月27日(日曜) 午前10:00~午後5:00まで
●開催会場  TOTO橿原ショールーム 「無料駐車場完備」
●住  所 奈良県橿原市上品寺町341-1
(会場tel  0120-43-1010)

 




住まいづくりの建築家(建築士)が、

皆さまの家創りについての

無料相談に対応させていただきます。




新築計画、建て替え計画、 リフォーム、リノベーション、

土地探し、建築に関わる法律、耐震、

バリアフリー、シックハウス、収納方法など、

住まいに関するさまざまなご相談。



お気軽にご相談ください。



検討中の敷地や、リフォーム・増築(建て増し)

水廻りの改修・和室やリビングなどの模様替え、

キッチンの考え方・・・・耐震の相談などで、

資料・図面などがございましたら、

当日会場へご持参ください。



よい人生は、暮らしの環境でも変化しますよ。

毎日の暮らしを丁寧に・・・・・・。

 

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談
リフォーム 二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家
ウッドデッキ シンプルナチュラル スリット 和風 シンプル
純和風 モダン 和モダン インテリア リホームプラン
住宅 木の家 二階建て 平屋 デザイン 設計 建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 人気建築家 有名建築家 売れっ子建築家
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいと暮らしの設計デザイン・毎日の暮らしに対しての意識で質が変わるという事、使いやすい収納スペース、収納庫の違いは・・・・・。

2016年11月13日 | 収納・片付け・暮らし・インテリア

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談建築家

山口哲央のホームページの検索へ

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

 

住まいと暮らし・・・・・。

大切な毎日の生活に直結する収納の事。

 

 

使いやすい収納場所の基本は、

使うモノを使う場所に。

 

 

それをさらに質良く使い勝手よく

する方法があります。

それは・・・・・利き手によっての使い勝手に

気配りのある計画。

 

利き手に対して収納位置を計画するという事。

細かいことですが、

実は・・・これだけで、

日々の無駄な動きや、ストレスを軽減

する事ができますよ。

 

 

利き手に近い位置にまず、

普段よく使うモノは

自分の利き手の方向に置くように。

 

 

 

例えば歯ブラシや筆記用具、

キッチンの調味料、食器用洗剤など。

利き手の反対側にあると、

手と体をクロスするか、

反対の手で取ったモノを

利き手に持ち直さなくてはなりません。

 

 

それを戻すときも同様です・・・・・。

経験ありませんか?。

 

 

大した事ではないと思うかも知れませんが、

毎日の事となると、

利き手の反対側のモノに

手を伸ばすのが

小さなストレスになって、それが積み重なるという事。

 

 

「収納場所はあっていると思うのにどうも使いづらい」、

「収納場所はあっていると思うのに元に戻すのが面倒」

という場合には、

利き手を考えて収納位置を

少し変えてみると違いが分かると思いますよ。

 

 

利き手側にある方が

ストレスなく使えて、

元に戻すのも楽ですから・・・・・。

 

 

使うモノを使う場所に収納できたら、

使うモノを使う手の方向に置く事を意識して、

さらに使い勝手がよくなるように。

 

 

収納計画の「意識の違い」で

暮らしの当たり前のら動きでの心地よさ、

家事の動きも変わるという事です・・・・・。

 

 

 

質の良い暮らしの要素を整理する

設計デザインの価値は色々とありますよ。

 

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談
リフォーム 二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家
ウッドデッキ シンプルナチュラル スリット 和風 シンプル
純和風 モダン 和モダン インテリア リホームプラン
住宅 木の家 二階建て 平屋 デザイン 設計 建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 人気建築家 有名建築家 売れっ子建築家
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいと暮らしの空間・・・・・和の空間での「畳の間」、和室、「座敷」のある暮らしを紐解くと・・・・・。

2016年11月12日 | 設計の事デザインの事

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談建築家

山口哲央のホームページの検索へ

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

 

住まいと暮らしの空間・・・座面での価値の在処。

和室、畳の間として座敷のある場所。

 

 

日本建築の間取りの中心である

畳敷きの部屋・・・・・和室。

 

 

日本人としての

住まいの原風景といえる場所。

 

 

畳敷きでくくってしまうには

あまりもおおざっぱなので、

和室のルーツを考えながらその「価値空間」を。

 

 

 

平安時代に発展した寝殿造といわれる

貴族住宅の様式に遡り、

京都御所の清涼殿や紫宸殿をイメージすると

分かりやすいですよね・・・・・。

 

 

天井のない板敷きの大空間に

源氏物語絵巻に登場する

ひらひらとした几帳で間仕切り、

その奥の板間中央にマットレスのような

「置き畳」とお姫様・・・。

 

 

これではまだ和室とはいえず、

中国や韓国といった大陸のにおいがしているだけで

「和室」とはいいがたい状態・・・・・。

 

 

 

畳マットは貴人の座・場であったところ。

この頃「座敷飾り」と呼ばれる

唐物を飾る場が登場します。

 

 

そこから時代は下って、

畳敷きの範囲が少しずつ広がって、

最初は限られた貴人のみだった畳敷きが

普通の貴人へと広がり、

板間部分がだんだんと減ってくる・・・・・。

 

 

 

現在の禅寺の本堂などで見ることの出来るような、

部屋の真ん中に板敷きを残して

その廻りに畳を敷いた、

追い回し部屋が近いイメージ。

 

 

また・・・畳敷き以外の部分にも

薄縁と呼ばれる

縁取りした筵を敷くようにもなってきます。

 

 

板間部分がサービス通路となり

残っている状態なのですけど、

その部屋は饗応・接客のための部屋。

 

 

もちろん他の部屋は板間であり、

やはり畳は貴人の座・場です。

 

ここで・・・・・、座敷飾りと呼ばれる

軸と花を飾る板を備えた部位が登場し、

「押板」と呼ばれるようになります。

 

 

「押板」は後の「床の間」に発展していくのですが、

この頃、柱間装置といわれる

襖や板戸が発展してくると、

やがて限られた貴人の部屋では

板間を残さず畳を敷きつめるようになります。

 

 

畳マットという座を敷いた部屋が

座敷の始まり。

 

 

貴人の起居するところから始まり、

やがて会所と呼ばれる人の集まる場が

座敷化・・・・・畳敷き化されて。

 

 

そこからは書院造。

書院造は室町時代に武家住宅として発展した様式で、

二条城二の丸御殿が例示されると

壮大な印象がありますけど、

武家も上級だと家は「城」となってしまう、

そんな豪奢な造りが書院造の原点・・・・・・。

 

 

 

少なくとも貴人の部屋である

上座には全面に畳が敷き込まれ、

ここで初めて「和室」の定義に叶う

造りが登場するようになりますよ。

 

 

襖や紙張り障子も備わり、

座敷飾りである飾り棚も造り付けとなってきて、

ここで「和室」そのものが完成する状態に。

 

 

 

そうした上段の間には書院、

床の間、違い棚、頂台構えが揃い、

ひとつのスタイルができあがりました。

 

 

さすがに頂台構えは姿を消すものの

500年も前のスタイルが

今も日本の和室の「プロトタイプ」となって

現代人の和室イメージに

刷り込まれているんですよね。

 

 

故に・・・・「書院造」は

日本の和室のルーツといえる空間だと思うんです。

 

 

こうして完成した和室、書院造は

豪奢の度を上げて、

貴族・武家社会の威厳の象徴となり

発展する一方で、

概ね貴人の使う各室には

全面的に畳が敷き詰められるようになり、

今度は茶の文化の流入により、

和室のもうひとつの性格が

出てくるようになりますよ。

 

 

最初はメインの座敷の脇で

茶点所(ちゃたてどころ)ができ、

いわゆる別室でお茶を点て

喫茶する座敷に運ばれていたところ、

台子という点茶セットごと

座敷内で点茶・喫茶するようになってくるんです。

 

 

和室を茶室と呼ぶか呼ばないかの

定義にかかわるひとつが「炉」。

 

 

先の座敷に持ち込んだ

点茶道具「台子」には

風炉釜が乗り、

どこでもそこは点茶所・・・・・茶室となりえます。

 

 

武野紹乗による「紹乗の四畳半」が最初。

これは座敷に付随した草庵の間で

やがてこうした茶室は

独立したりしながら

利休の侘び茶の小座敷ができあがるんです。

 

 

 

この後、広間の座敷と

侘び茶の小座敷が歩み寄った形で

中途半端で自由な茶点所が

「鎖の間」として書院の脇に並ぶようになります。

 

 

 

床の間を備え、茶を点てられる気楽な場、

座敷であり、人々に広く愛されたようで、

「棚」までも備えない

床の間だけついた和室が

庄屋や町民への広がり、

座敷といえばこれ、

といったスタイルと定型化していくように。

 

 

床柱に磨き丸太を使ったり、

皮付きの面皮柱を用いたりと、

書院造よりは自由でくだけた

「綺麗さび」といわれる

小堀遠州の茶室様式は

その後の数寄屋建築を

定義付けるところまで

完成度をあげますね・・・・・。

 

 

武家社会では書院はかかせないまま座敷

(床の間付き和室)も併設されmすが、

17-19世紀にかけて家作を制限された

農家・町家では、

畳敷きの部屋も増えていく中

「座敷」造りは禁止され、

少なくとも表向きは

長押や床の間、漆塗りの建具や

貼り付け壁は御法度となります。

 

 

こうして一般庶民には

江戸250年の間、

書院・座敷へのあこがれがたまってくる時期。

 

 

もちろん富裕な庄屋、

町家、揚屋(郭)・旅籠・湯殿など

特殊な建物には

座敷に贅をこらしたものが

多くあり今も残っています・・・・。

現在も和室でくつろぎたいと願うDNAは

健在ですよね。

長い講釈でしたけど、

和室は畳を敷き詰め、

床の間や書院を備えた

「和みの部屋」・・・・・。

 

 

今後もまだまだ「和心」をくすぐっていく

大切な空間ですよ。

 

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談
リフォーム 二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家
ウッドデッキ シンプルナチュラル スリット 和風 シンプル
純和風 モダン 和モダン インテリア リホームプラン
住宅 木の家 二階建て 平屋 デザイン 設計 建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 人気建築家 有名建築家 売れっ子建築家
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜のつまみ食いは・・・・・・。

2016年11月12日 | グルメ つまみ食い 夜食

 

 

今夜のつまみ食いは・・・・・。

洋菓子工房Ubさんの「モンブラン」と、「普通においしいプリン」で。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする