![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_7.gif)
踊っている人を見ると、際立ってめちゃくちゃ上手い感じの人がいて、この人、おそらく踊りの先生、で、子どもを抱いて足だけ合わせている人、全然合っていないが、楽しそうに踊っている人など、いろいろ。参加することに意味があり、年に1回、皆が集まって騒げば、先祖も満足してくれるに違いない。
盆踊り大会では、多くの所で、供養という言葉を耳にする。先祖を敬い、弔うことがなければ、先の繁栄はないだろうし、維持も難しいかも知れない。
ちょっと海外に目を向けてみると、・・・今や、盆踊り、次第に盛んになりつつあるかな。ハワイなどでは、6月~8月まで、お寺が中心になって盆踊り大会をしている。日本人のルーツ、それをこの盆踊りに海外で強く感じるのは、私だけではあるまい。
盆踊り太鼓を西洋のオタマジャクシの音符で伝えることは、まずない。手取り足取りマンツーマンで教えるしかない。そこには、師匠と弟子の間に、尊敬と礼儀なる関係が存在する。実践で打つ時、何も言わなくても、目で合図して誰が打つかが決まる場面が多い。これって、「あうんの呼吸」って感じで、とても面白いと感じている。
(ドイツ)
http://www.youtube.com/watch?v=k2YjYTuHHgg&NR=1
(ニューヨーク)
http://www.youtube.com/watch?v=1_6A93y7Fxk
http://www.youtube.com/watch?v=ih71JMzobSs&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=YeVg2U4mfHM&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=fa5hFwgRUXc&feature=related