10月20日(火)の22時からのNHKの「プロフェッショナル」で、脳の老化を防ぐにはどうすればいいのか、脳科学的に説明されていた。
その為には、人間らしい分野である「前頭前野」を鍛えればいい。実際に、歳を取っても若々しく頑張っている人を脳科学者の茂木さんが分析してみると、次の共通点があったとのこと。
1、新しいことに絶えずチャレンジすること。新しいことは、脳の大好物で、新しいことに出会うと、脳はそれを理解しようとしたりして、前頭前野が活性化するとのこと。
2、喋ること。脳は会話をすると、前頭前野が活性化すると考えられている。特に会話がはずんでいる時は、前頭前野を中心に、様々なネットワークが活発に働いている。この時、目と目を合わせて会話をすることが、より活性化させるとのこと。
3、好きなことをトコトン楽しむ。好きなことに取り組んで、「楽しい」「気持ちいい」と思っている時は、脳の奥深くにある、感情を処理する領域が活動している。この領域の活動が、前頭前野に反映され、活性化させている。更には、自分が好きなことをやっていると、前頭前野が本気モードになって、脳全体が力を発揮しようとしているとのこと。
ウーッ、何でもいいんだ。好きなことに没頭することが大切で、絶えず、新しいことを追い掛けて楽しむことが大切なのだ。
自分のことを考えてみた。
今年60歳(5月)になったので、3月でもって退職し、アルバイト医になり、毎年、長期休暇をもらって(来年は、4カ月)、海外で日本文化を紹介することにした。
この病院に来てまる4年以上経ったが、初め、パワーポイントが全く使えなくて、試行錯誤だった。周りから丁寧に教えてもらい、今は、それをフルに使っている。これで、結構、頭使ったかな?
看護学校の講義で、スライドをパワーポイントに取り込んで、教材を作っていった(小児科学、発生学、生化学、免疫学、漢方、新生児学、国家試験など)。初めに作成する時は、大変だったが、今は、出来上がったのを適当に利用しているので、楽だ(しかし、自分の脳の為には、しばしば内容を変更して、頭を絶えず使うことが大切だなあ・・・)。(講義終了後に毎回必ず試験をしているが、問題は、毎年、常に少しずつ意図的に変えている。この問題作り、結構、頭を使っているかな?!)
(中国の漢方医の)中医学の先生が月に2回程、来てくれていて(今は、来てない)、中医学の素晴らしさを先生のアドバイスの元で実体験できた(3年間近く)。漢方薬を使うこと、今の自分の治療では、なくてはならないものになっている。
今年から統計学の講義を(100分×7回)受け持ち、半年以上掛けて、真剣に勉強した(実際は、積極的にする人がいなくて、自分がやむなくすることになったのだが、順列・組合せ・確率・微分・積分と40年近く前を思い出しながらやって行くと、これが又結構面白い・・・)。
今は、来年のオーストラリアの学校でのプレゼンテーションの内容を考えている。今年と同じ訳にはいかないので、じっくりと考えている。これが楽しい。
毎日、多国語の文字の書き方を自分なりに練習している。(これも、結構、楽しい。家内は、そんな私を見て、無反応ですが、変なことに凝るよりもいいと思っている様です・・・?!)
毎日体重を測定することも、土・日・祝の診療も、半分趣味になっているかなあ・・・?!(田舎は、拘束時間は長いけど、結構、暇です。)
(小児科循環器疾患講義後に)10月21日(水)の2時限目に出題した問題。
正しいものを一つだけ選び、その番号に○をしなさい。
1、川崎病の大症状でないのはどれか。
1、眼球充血 2、苺舌 3、血沈高度促進 4、硬性浮腫
2、心室中隔欠損症と関係ないのはどれか。
1、SBE(亜急性細菌性心内膜炎) 2、不完全右脚ブロック
3、自然閉鎖 4、先天性心疾患の中で最も多い
3、心房中隔欠損症と関係ないのはどれか。
1、Ⅱ音の固定性分裂 2、木靴型 3、学校心臓検診
4、乳幼児期に心不全にならないことが多い
4、動脈管開存症と関係ないのは、どれか。
1、風疹 2、麻疹 3、脈圧増大 4、消炎鎮痛剤
5、肺動脈狭窄症と関係ないのは、どれか。
1、第2肋間胸骨左縁で、収縮期雑音
2、左軸変位 3、右室肥大 4、ヌーナン症候群
6、ファロー四徴症と最も関係が少ないのは、どれか。
1、太鼓ばち指 2、蹲踞 3、多血症 3、心不全
7、完全大血管転位と最も関係が少ないのは、どれか。
1、卵形の心陰影 2、ジャテン手術
3、BAS(バルーン心房中隔裂開術)
4、酸素大量投与でチアノーゼ改善
8、心筋炎について最も関係が少ないのは、どれか。
1、コクサッキーウイルス 2、インフルエンザウイルス
3、CPK・GOT・LDH低下 4、小児期の致命率10~15%
9、乳幼児突然死症候群と関係が最も少ないのはどれか。
1、乳児死因の第3位 2、母乳 3、原因不明
4、剖検によってもその原因が不詳
10、学校管理下における突然死と関係が少ないのはどれか。
1、安静時 2、心臓死(70~85%) 3、男児
4、学年が上がるにつれて増加傾向
11、心音に付いて、正しいのはどれか。
1、Ⅰ音は、僧帽弁・三尖弁が閉じる時に生じる。
2、Ⅲ音は、心房が閉じる時に生じる。
3、Ⅳ音は、心房から心室に血液が流れる時に生じる。
12、Ⅱ音に付いて、正しいのはどれか。
1、Ⅱ音は、大動脈と肺動脈が閉じる時に生じる。
2、肺動脈弁の方が大動脈弁よりも早く閉じる。
3、肺高血圧症では、Ⅱp音が低下してよく聞こえない。
13、心雑音に付いて、明らかに間違っているのはどれか。
1、痩せた女性では、第2肋間胸骨左縁で、
収縮期雑音が聴かれる事がある。
2、自覚症状が全くない10歳前後の学童で、
心尖部にLevine1/6の収縮期雑音があれば、
先天性心疾患をまず疑うべきである。
3、動脈管開存症では、連続性雑音が聴かれる。
14、小児の心電図に付いて、明らかに間違っているのはどれか。
1、T波は、V4は4歳、V3は11歳、V2は16歳までに、陽性化する。
2、川崎病の心筋梗塞では、Ⅱ、Ⅲ、aVFで、優位の陰性Q波が認められることが多い。
3、P-Q(R)時間は、大人よりも子どもの方が長い。
15、乳児の心不全の症状で、最も少ないのはどれか。
1、浮腫
2、多呼吸
3、体重増加不良
4、哺乳力低下
16~20のスライドを見て、以下の5つの病名から選んで、記入しなさい。
川崎病 完全大血管転位症 総肺静脈還流異常症
ファロー四徴症 動脈管開存症
16、( )
17、( )
18、( )
19、( )
20、( )
(解答:1-3,2-2,3-2,4-2,5-2,6-3,7-4,8-3,9-2,10-1,11-1,12-1,13-2,14-3,15-1)
その為には、人間らしい分野である「前頭前野」を鍛えればいい。実際に、歳を取っても若々しく頑張っている人を脳科学者の茂木さんが分析してみると、次の共通点があったとのこと。
1、新しいことに絶えずチャレンジすること。新しいことは、脳の大好物で、新しいことに出会うと、脳はそれを理解しようとしたりして、前頭前野が活性化するとのこと。
2、喋ること。脳は会話をすると、前頭前野が活性化すると考えられている。特に会話がはずんでいる時は、前頭前野を中心に、様々なネットワークが活発に働いている。この時、目と目を合わせて会話をすることが、より活性化させるとのこと。
3、好きなことをトコトン楽しむ。好きなことに取り組んで、「楽しい」「気持ちいい」と思っている時は、脳の奥深くにある、感情を処理する領域が活動している。この領域の活動が、前頭前野に反映され、活性化させている。更には、自分が好きなことをやっていると、前頭前野が本気モードになって、脳全体が力を発揮しようとしているとのこと。
ウーッ、何でもいいんだ。好きなことに没頭することが大切で、絶えず、新しいことを追い掛けて楽しむことが大切なのだ。
自分のことを考えてみた。
今年60歳(5月)になったので、3月でもって退職し、アルバイト医になり、毎年、長期休暇をもらって(来年は、4カ月)、海外で日本文化を紹介することにした。
この病院に来てまる4年以上経ったが、初め、パワーポイントが全く使えなくて、試行錯誤だった。周りから丁寧に教えてもらい、今は、それをフルに使っている。これで、結構、頭使ったかな?
看護学校の講義で、スライドをパワーポイントに取り込んで、教材を作っていった(小児科学、発生学、生化学、免疫学、漢方、新生児学、国家試験など)。初めに作成する時は、大変だったが、今は、出来上がったのを適当に利用しているので、楽だ(しかし、自分の脳の為には、しばしば内容を変更して、頭を絶えず使うことが大切だなあ・・・)。(講義終了後に毎回必ず試験をしているが、問題は、毎年、常に少しずつ意図的に変えている。この問題作り、結構、頭を使っているかな?!)
(中国の漢方医の)中医学の先生が月に2回程、来てくれていて(今は、来てない)、中医学の素晴らしさを先生のアドバイスの元で実体験できた(3年間近く)。漢方薬を使うこと、今の自分の治療では、なくてはならないものになっている。
今年から統計学の講義を(100分×7回)受け持ち、半年以上掛けて、真剣に勉強した(実際は、積極的にする人がいなくて、自分がやむなくすることになったのだが、順列・組合せ・確率・微分・積分と40年近く前を思い出しながらやって行くと、これが又結構面白い・・・)。
今は、来年のオーストラリアの学校でのプレゼンテーションの内容を考えている。今年と同じ訳にはいかないので、じっくりと考えている。これが楽しい。
毎日、多国語の文字の書き方を自分なりに練習している。(これも、結構、楽しい。家内は、そんな私を見て、無反応ですが、変なことに凝るよりもいいと思っている様です・・・?!)
毎日体重を測定することも、土・日・祝の診療も、半分趣味になっているかなあ・・・?!(田舎は、拘束時間は長いけど、結構、暇です。)
(小児科循環器疾患講義後に)10月21日(水)の2時限目に出題した問題。
正しいものを一つだけ選び、その番号に○をしなさい。
1、川崎病の大症状でないのはどれか。
1、眼球充血 2、苺舌 3、血沈高度促進 4、硬性浮腫
2、心室中隔欠損症と関係ないのはどれか。
1、SBE(亜急性細菌性心内膜炎) 2、不完全右脚ブロック
3、自然閉鎖 4、先天性心疾患の中で最も多い
3、心房中隔欠損症と関係ないのはどれか。
1、Ⅱ音の固定性分裂 2、木靴型 3、学校心臓検診
4、乳幼児期に心不全にならないことが多い
4、動脈管開存症と関係ないのは、どれか。
1、風疹 2、麻疹 3、脈圧増大 4、消炎鎮痛剤
5、肺動脈狭窄症と関係ないのは、どれか。
1、第2肋間胸骨左縁で、収縮期雑音
2、左軸変位 3、右室肥大 4、ヌーナン症候群
6、ファロー四徴症と最も関係が少ないのは、どれか。
1、太鼓ばち指 2、蹲踞 3、多血症 3、心不全
7、完全大血管転位と最も関係が少ないのは、どれか。
1、卵形の心陰影 2、ジャテン手術
3、BAS(バルーン心房中隔裂開術)
4、酸素大量投与でチアノーゼ改善
8、心筋炎について最も関係が少ないのは、どれか。
1、コクサッキーウイルス 2、インフルエンザウイルス
3、CPK・GOT・LDH低下 4、小児期の致命率10~15%
9、乳幼児突然死症候群と関係が最も少ないのはどれか。
1、乳児死因の第3位 2、母乳 3、原因不明
4、剖検によってもその原因が不詳
10、学校管理下における突然死と関係が少ないのはどれか。
1、安静時 2、心臓死(70~85%) 3、男児
4、学年が上がるにつれて増加傾向
11、心音に付いて、正しいのはどれか。
1、Ⅰ音は、僧帽弁・三尖弁が閉じる時に生じる。
2、Ⅲ音は、心房が閉じる時に生じる。
3、Ⅳ音は、心房から心室に血液が流れる時に生じる。
12、Ⅱ音に付いて、正しいのはどれか。
1、Ⅱ音は、大動脈と肺動脈が閉じる時に生じる。
2、肺動脈弁の方が大動脈弁よりも早く閉じる。
3、肺高血圧症では、Ⅱp音が低下してよく聞こえない。
13、心雑音に付いて、明らかに間違っているのはどれか。
1、痩せた女性では、第2肋間胸骨左縁で、
収縮期雑音が聴かれる事がある。
2、自覚症状が全くない10歳前後の学童で、
心尖部にLevine1/6の収縮期雑音があれば、
先天性心疾患をまず疑うべきである。
3、動脈管開存症では、連続性雑音が聴かれる。
14、小児の心電図に付いて、明らかに間違っているのはどれか。
1、T波は、V4は4歳、V3は11歳、V2は16歳までに、陽性化する。
2、川崎病の心筋梗塞では、Ⅱ、Ⅲ、aVFで、優位の陰性Q波が認められることが多い。
3、P-Q(R)時間は、大人よりも子どもの方が長い。
15、乳児の心不全の症状で、最も少ないのはどれか。
1、浮腫
2、多呼吸
3、体重増加不良
4、哺乳力低下
16~20のスライドを見て、以下の5つの病名から選んで、記入しなさい。
川崎病 完全大血管転位症 総肺静脈還流異常症
ファロー四徴症 動脈管開存症
16、( )
17、( )
18、( )
19、( )
20、( )
(解答:1-3,2-2,3-2,4-2,5-2,6-3,7-4,8-3,9-2,10-1,11-1,12-1,13-2,14-3,15-1)