日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

1+1≧3・・・?!

2011-01-04 17:58:06 | Weblog
 病院の小児科常勤医にとって、1人か2人かでは、小児科医常勤医の負担に雲泥の差がある。1+1=2だが、小児科医常勤医の負担軽減式では、「1+1≧3(!)」となる。
 田舎の病院では、小児科医が2人いたとしても、いつでも2人の小児科医が忙しい訳ではない。1人で出来る時は、も1人は休める。休んで充電して、次の非常事態に備えることができる。しかし、1人でずっと忙しいとなると、いつかは燃え尽きてしまう。それで、1人の医師の場合、極力エネルギーの7割前後で普段止める様にしておかないと、いざと言う時、100%の力が出ない!
 睡眠不足は、医療事故にもつながる。土台、疲労困憊している状態では、頭のコンピューターも正常モードになく、話すことも億劫になり、笑顔も出ない感じになる。笑顔がないと、親御さんも不安になり(そうでなくても、不安で来院しているのに)、親御さんが不安だと、その直下の子どもももろに打撃を受けて、免疫力低下につながり、治りが遅くなる。つまり、負のスパイラルが始まる(かな?)。
 で、逆に、小児科医にも時間などでゆとりがあると、よく診れて、笑顔で接することが出来て、コミュニケーションが上手く行く。それが治療にも少なからずいい方向へ向かわせる(かな?)。
 1人だと、救急でひどいケースがあると、外来だけでも大変だ。2人だと、重症でなければ入院は可能だが、2人でも、入院の数が多くなると、深夜に病棟から電話が掛かる回数が多くなって、やはり大変だ。3人だと、少しゆとりができるが、それなりに外来も入院も多くなると、小児は急変するだけに、大変だ。
 大川市の救急病院勤務の時、小児科常勤医5人で、24時間体制をとって、小児救急をした。それが、1人欠けて、4人になった時、残りの4人の思いが全く同じだった・・・→「4人と5人では、こんなに負担が違うなんて!!」
 小児科医の資源は限られているので、長続きをする方法を考えないといけない。当院では、20時以降は、当直医が診て、必要な場合だけ、小児科コールの体制を取っている。(・・・←これで、大半はいいと思われる。)
 けいれん重積、重度の喘息発作では、もちろん小児科医が直ぐに呼ばれるし、新生児でも直ぐに呼ばれるけど・・・→田舎の病院だと、幸いに、数が少ない。
 小児科の場合、時間外に来院しても、直ぐに待てない感じのケースは確かに少ないが、しかし、朝まで待つとなると、不安が残るケースは、(医療では、先の予測が難しいだけに)それなりに多い(と思われる)。例えば、嘔吐や機嫌がとても悪い発熱や3カ月未満の発熱などの場合。そんな時、夜、ちょっとだけでも時間帯を決めて、その時だけでも小児科医が診る体制が取れれば、いいと思うのですが・・・。(そんな風に思って、私の場合、時間外は、診察時間帯を決めて、診療をしてきていますが・・・→それだと、(医療側も患者側も一番きつい)深夜の来院数も、確実に少なくなる・・・←日頃からの親御さん教育が大切だと思います!)
 大分県の場合、小児科に関しては、集約化はほぼ、終了したと思われる。が、小児科常勤医1人の病院・・・杵築市立山香病院、大分赤十字病院、医師会立津久見中央病院、(私が勤務していた)西田病院では、やはり1人よりも2人や3人の方が望ましく、現在孤軍奮闘されている姿が目に浮かびます。又、済生会日田病院、国東市民病院、厚生連鶴見病院、(私が勤務していた)天心堂へつぎ病院、岡病院、健康保険南海病院、豊後大野市民病院では、小児科常勤医2名ですが、紹介入院などで、場合によっては、1人体制以上に忙しいケースもしばしばあると思われます。
 ・・・・・
 ある若い産婦人科の先生(女性)が(宴会の席で)言われていましたが・・・→「産科も小児科と同じ様に集約化がどんどん進んでいるけど・・・年間1.000人近くの所でお産するとなると、効率はいいんでしょうが・・・ベルトコンベアって感じで、家庭的な温かみがないですよね・・・お産って、やはり、家庭的な環境で産みたいですよね。田舎の病院の様に、採算合わないけど、1人1人の患者さんにしっかりと向き合ってしてあげる方が、ホントはいいんでしょうけどね・・・」と。

http://blog.m3.com/syumi-syounikai/20070611/5
http://www.pref.oita.jp/uploaded/attachment/106028.pdf

↓(プロとは言え、凄いスタミナですね・・・)
http://www.youtube.com/watch?v=dZlpgawasDs&feature=related

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始の統計・・・

2011-01-04 08:53:46 | Weblog
  年末・年始の統計を執ってみた。
 総計81名(昨年87名)、その内、現住所が上天草市でない数は、39名(里帰りが多いですね・・・)だった。少子化を反映してか、減少傾向にある。深夜が、特に少ない(幸い)。
 29日(水)に、(28日の21時前に入院した)熱性けいれんの5歳女児を退院させ、30日(木)に、急性胃腸炎の6歳女児を退院させ、31日(金)にRSウイルスによる細気管支炎の1歳女児を退院させ、1月3日(月)に、新生児(帝切児症候群+特発性高ビリルビン血症)を退院させた。しかし、29日~3日まで、新たな入院は、0だった。しばしば、外来で点滴を21時過ぎまでした。吸入や漢方薬の注腸が多かった。
 29日・・・・4名(市外2名)
 30日・・・21名(市外9名)
 31日・・・12名(市外5名)
 1日・・・・14名(市外11名)
 2日・・・・16名(市外7名)
 3日・・・・12名(市外5名)
 ノロウイルスによると思われる急性胃腸炎が多く、又、RSウイルスによる細気管支炎、アデノウイルスによる扁桃炎、インフルエンザ感染症が少なからずいた。まだ、インフルエンザの大流行ではない。
 治療としては、急性胃腸炎では、五苓散の注腸内服、RSウイルスには、清肺湯内服、アデノウイルスには、黄連解毒湯の注腸に小柴胡湯加桔梗石膏内服などの漢方薬を頻回に用いた。
 疾患としては、それ以外に、水痘、伝染性紅斑、流行性耳下腺炎などもいた。
 まあ、県外の人や初診の人が多くて、少し、疲れましたが・・・大きなトラブルもなく、ホットしています。

http://www.youtube.com/watch?v=l4l51oajZ34&feature=player_embedded(長男が創った曲で、時々息抜きをしています・・・?!)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする