小学生攻略法

このブログも10年目。久しぶりに担任復帰です。

そんなほめ言葉のセンス、私には皆無でした

2017-10-31 21:12:21 | 保護者への攻略法
クラス子で、特別な事情から定期的にある種の個別な支援を受けている子がいます。
その子の支援に当たってくださる別の先生は、その保護者と情報のやりとりをするためのカードを作っていて、毎回、先生が記入して保護者に渡す、次は保護者が書いて先生に渡す、というのを繰り返しています。
私も担任としてそのカードには毎回目を通すとともに、担任としての初見を一言記入するようになっています。

先生から書く言葉としては、おおむね
・わり算の筆算が少しずつできるようになってきました
・長い文章の読み取りにつまずいていたので、繰り返し練習しました
・係活動をよくがんばっています
・友だちの太郎くんと意見が合わないことがありもめていたので、話をじっくり聞きました
のような、学習や学級生活に関することで、私もそういったことを書いていました。

しかし、前回、その別の先生が書いたカードを見てみると、
「けんたさんの髪型が今日はバッチリきまっていて、かっこよかったです。これもお母さんのおかげですね。」
と書いてありました。
(髪型!?)
と思いましたが、その子の方に目を向けてみると、確かに今日は何だかいつもよりきれいな感じに仕上がっていました。

私は、子どもの髪型を見る目をもってないし、その日の変化に気付くこともほぼありません。
たまたま気付いたとしても、そこに保護者の関わりを想像することはないし、ましてや、そのこと保護者に伝えて「お母さんのおかげですね」
なんて言葉を届けるセンスは全くありません。

だから、このカードの言葉に驚きましたし、自分にないセンスをもっているこの先生に一種の尊敬の念を抱きました。
だって、この言葉を受け取ったお母さんは、絶対にうれしいだろうと思うんです。
男の子のお母さんが、我が子を「かっこいい」と言ってもらえることの喜び。
私は女の子の親だから、「かわいい」って言ってもらえたら、そりゃあうれしいですもの。
そこら辺の親心はよく分かります。
しかもそれが、近所の親友達からじゃなくて、学校の先生からだとしたら、そんなところに気付いて伝えてくれる先生に、強く好意的になりそうです。

この子の場合、学習や生活面での苦労も多く、普段はその手の話がほとんどで、親としても気苦労していることは間違いないでしょう。
そこにふと
「髪型がかっこいいですね」
という言葉。
緊張しっぱなしの空気が、フワッと和らぎそうです。

本当に優しくて、本当に絶妙な言葉に思えます。
私もそんなセンスを磨いていきたいと思います。

教育相談するときの机のレイアウトにこだわってみた

2017-08-02 20:32:28 | 保護者への攻略法
夏休みを利用して保護者との教育相談が行われています。
教室に保護者が来てくれる形で。
この学校赴任一年目の私には何でも初体験で、こんな時期の教育相談も初めてです。

初めての私は
「さて、机をどうしようか…」
というところからスタートしました。
「考える前に、まずは見てみよう」
いつもこれです。
先輩たちの真似から。
ということで、隣のクラスや、隣の隣のクラスをのぞいてみると、二つ分の机を教室の中央辺りに向かい合わせにしてセッティングしてありました。
まあ、予想通り。
「なるほどなるほど」

…でも私はそうやらな~い。

私は、まず位置を教室の中央ではなく、思い切り窓側にしました。
育っているグリーンカーテンが今とてもきれいなんです。
これを見ながらのほうが気持ちも和むでしょ。
そして、二つの机を向かい合わせるのではなく、いわゆるL字型に並べました。
お互いを横目に見るような形です。
何というか、たった2人しかいない空間で顔と顔を対面して話すのは私には息が詰まるような感じがします。
少し目線をそらすぐらいの方が風通しもよくて、気楽に話ができます。

私なりの教育相談の「粋な」こだわり?です。

保護者アンケートは諸刃の剣

2017-07-29 20:33:32 | 保護者への攻略法
学校として1つの懸案を抱えています。
子どもの服装・身なりに関することで、校長として変化を起こしたいとしています。
保護者の理解も得なければ進まないことなので、慎重に進めようとしています。
その「慎重に」のスタートとして、
「保護者へのアンケート」
からスタートするそうです。
学校として改善を図りたいとしていることについて、保護者としてはどんな意識を持っているかを聞くものです。
そのアンケート用紙がまずは職員向けに提案されました。
選択肢式で
ア 変えた方がよい(学校の提案通り)
イ どちらでもよい
ウ 今のままでよい
というものでした。
それと自由記述欄と。

これを見たとき、私は瞬間的に(大丈夫かこれ)と先行きに不安を感じました。
単純に「ウ 今のままでよい」が圧倒的に多かった場合、学校としてどうするのでしょうか。
(懸案の中身からしてその結果は十分にあり得る)
そこまでこのアンケートは見越しているのかが不透明でした。

アンケートをとるというのは、諸刃の刃だと思っています。
「丁寧に進める」という姿勢を示すメリットもありますが、アンケートをとってしまったが故に事が進めにくくなることだってあるのです。
特に今回のアンケートの形が選択肢式ですので、結果は数値で露骨に出てきます。
「ウ 今のままでよい 85%」
これを示さなくてはいけない時期が来たら、その後どうするんでしょうか。
もう断念するという道も視野にあるのなら、そちらに進むしかないでしょうね。
でもこの場合、明らかにアンケートをとってしまったことが道を塞いだことになります。

どんな結果だろうが前に進む、そういう姿勢なら、ここから激しい戦いが待っていることになります。
その場合、色んな声の窓口となるのは各担任です。
その担任全員がぶれずに一枚岩となってがんばらなくちゃいけませんが、まだ本校にそんな気運が高まっている風には全く見えません。
管理職はそこをどう捉えているのでしょうか。

ということが、以前教務をしていた私には瞬時に思い描かれましたが、今は立場が違うし、新人ですので、黙っています。笑
(これがよくないのかもしれませんが)
まあ、しばらくはアンケートが集まるのを待ってみたいと思います。。。

私のクラスが虫歯治療率トップになっている理由

2017-07-06 20:55:28 | 保護者への攻略法
学校として、「虫歯治療率」をあげることを一つの目標にしています。
80%だったかな、85%だったかな、ちょっと忘れましたが。
保健指導の充実の一貫として同様の目標を掲げている学校は多いのではないでしょうか。

ということで、学校の目標を達成するために、各学級の達成率が重要になってきます。
私のクラスにも虫歯の子がいっぱいいます。
(虫歯でなくても「歯石」で要治療と出るんですね。だから多い)
保健室の前には全クラスの「虫歯グラフ」がでかでかと張り出されてあり、どのクラスの治療が進んでいるか一目で分かるようになっています。
(このグラフも個人的にはいかがなものかと思いますが、養護の先生も必死なんでしょう)
そして、そのグラフを見ると、現時点での治療者数のトップは我がクラスです。
わお
しかも結構なダントツで。
うーん グラフはどうかと思いますが、自分のクラスが一番のグラフだと… 微妙です。笑

確かにうちのクラスでは頻繁に子どもたちが治療報告書を、持ってきます。
今朝も一人出しました。
養護の先生も「すごいですね」と驚いています。

そこで考えます。
なぜうちのクラスは虫歯治療者数が多いのか。
・子どもに虫歯の怖さを教え込んでいる。(実体験を踏まえて かなりおおげさに)
・治療報告書を出した子を、みんなが見ている前でわざとらしいほど喜んであげる。「よかったね~ がんばったね~ これで安心だね~」
・学級日報で、随時「歯医者に行きましょう」をかく。
(正直そこまで切羽詰まって書いてるわけじゃないけど、スペースが空いたら書くぐらいの感覚で)
・その日報には最新の途中経過をクールに添える(何月何日現在の治療者数 ○人/○人中)

それくらいです。
子どもにはパフォーマンス。
保護者には数字と回数。
ですね。
この合わせ技で効果をあげているようです。笑

私も意外なこの効果を楽しみながら見ています。
いつ全員達成を見れるでしょうか。

家庭訪問がスムーズにいきすぎて逆に不気味

2017-05-31 20:20:30 | 保護者への攻略法
家庭訪問も久しぶりでした。
7日間かけて30件ほど回りました。
久しぶりではありながら、若い頃ほどこれに緊張しなくなりましたね。
保護者によって話を合わせられるようになったというか。
うまく話をまとめて予定通りの訪問時間できりあげられるようになったというか。
なんか、嫌らしい感じですね。笑

さて、新しい学校の新しいクラスの新しい保護者です。
どんなカラーがあるのかなと、思っていましたが、全件を通して、驚くほどスムーズに終わりました。
スムーズというのは、特に
・学級や学校への要望もない
・我が子の教育に困り果てている様子もない
・教育に関して適度に熱意があり、無関心な面はない
・逆に熱心すぎるというのもない
・人として話しにくいタイプもいない

そういう感じでした。
おかげさまで、私としては気苦労することのない、ありがたい家庭訪問になりました。
もともと提出物なども、どの家庭も協力的だなと思っていたので、実際に会ってみて、その人柄に納得する部分がありましたね。
しかし、あまりにもスムーズすぎてちょっと不気味なくらいです。
本当に良好なのか。
であればもちろんそれでいいのですが、もしかしたら
「今は黙ってるだけ」
ということもあり得ます。
不満はあるが、言いたいことはあるが、初対面の新任担任の手前、とりあえずいい顔して済ませている。
そんな保護者がいるかもしれません。
もしくは私の振る舞い方がまずくて、言いたいことを言わせない状況にあったのかもしれません。

いずれにしろ、気を抜かずにいようと思います。