小学生攻略法

このブログも10年目。久しぶりに担任復帰です。

会議の冒頭にこの一言は反則??

2017-01-26 17:55:01 | 教師の仕事術の攻略法
ある仲のいい先生に言われました。
「いや~ あの一言は効いたね~」
「は?」
「あれだよ。昨日の会議の出だし言ってたあのくだり」
「…あ~」
「あれのおかげで、その後がめっちゃスムーズだったもんね」
「確かにスムーズだったけど、あのおかげなのかな?」
「そりゃそうでしょ。なかなかな一言だったよ。今度真似するよ。あはは」

彼が言う
「あの一言」
を再現します。

教育課程編成の会議です。
これで、もう何回目かになります。
教務主任の私としては、以前から持ち越している懸案事項を、今回こそは決定に持ち込みたいと思って臨んでいました。

そこで会議が始まると同時に、まずこう言いました。
「まず…
先生方にもお分かりいただけると思いますが、2月に入ります。
教育課程編成も、もう時期が時期です。
今回も○○の議題について検討を行いますが、まだ意見の分かれるところもあろうかと思います。
でも、もう次のステップに進まなくてはいけない時期です。
なので、今回はぜひ決定に向けて、ご理解をいただければと思います。
よろしくお願いします。」

私としては率直な気持ちを自然な言葉で出したつもりです。

そして始まったその後の会議。
ビックリするほどスムーズでした。笑
これまでもめてきたのがうそのように。
私の提案がすべてそのまま決定されました。
会議は時間をたっぷりと残して終わりました。
私としては、拍子抜けする部分もありましたが、無事終わって何よりでした。

さて、これは本当にあの先生が言う通り、冒頭の言葉が効いていたのでしょうか。
だとすれば、ちょっと
「反則」
でしょうか。笑
あまりに先生たちを黙らせすぎてしまったような気がします。

でも、言った通りだしなぁ

教育課程編成 ときには「駆け引き」も必要

2017-01-26 17:51:32 | 教師の仕事術の攻略法
次年度の教育課程編成の真っ最中です。
教務主任の私はどっぷりその作業にかかっています。
本校はなかなか規模の大きな学校で,職員数も相当です。
教育課程編成に関しても,いろいろな意見が出てくるものです。
それらをうまくやりくりして,最終的には1つの形にしていくのですが,時にそれが大変難しく,時間のかかる作業になることだってあります。

意見が分かれたときに,一番陥りたくない状況は
「声が大きい者の意見に流される」
的な状況です。
とにかく「ギャーギャー」と声を荒げる人の意見が通ってしまうような話し合いは,知性も創造性も感じませんね。
しかし周りの人が温厚だと,そうなってしまうことがあります。
だから,そこはリーダーがしっかりと舵取りをしなければいけないところです。
本校にもそんなキャラの先生がいるので,いつも注意しています。

本校の作業の中で,とある懸案があります。
ある大きな行事の開催時期についてです。
A案を支持する学年が4つの学年
B案を支持する学年が2つの学年
どちらの学年にも立場と言い分があり,それはどちらとも納得できるものです。
しかしどちらかに決定しなくてはいけない。

さて,どうするか。

ここは教務主任の役目を果たすべきところです。
事前に何の根回し,調整もしないままいきなり会議に臨んで,紛糾して決定できない,もしくはどちらかが大変な不満の中に決定する,ような状況を作ってはいけません。
なので事前の動きが欠かせません。

そこで思いつくのが
「駆け引き」
というやり方です。
例えば今回の件については,
「A案で決定に臨む。そして,それを指示しない2つの学年については,別件で優位に立てるような状況を提示する」
という形を作れないかと。

こうすることでA案を支持していた4つの学年は満足。
B案支持の2つの学年は,この件に関しては不満があるが,それを補う条件を与えられて,トータルでは満足。(満足とまではいかないにしても,とりあえずの了承)
となれれば十分です。

「駆け引き」
となると,いやらしい姑息な手段のように響きますが,大人と大人が仕事をする上では必要性も感じますし,それをうまくできれば,それはそれで気持ちのいい結果につながることもあると思っています。

状況によっては,当事者に対して明らかに「駆け引き」を持ちかける場合もありますし,当事者には分からないように,こちら側でこそっと「駆け引き」の構図を作る場合もあります。
しかしこれもうまくやらないと,失敗する可能性があり,気持ちの悪い状況を生むこともありますので,慎重にやる必要があります。

3クラス目の授業を変えてみた結果が

2017-01-16 21:58:14 | 授業中の攻略法
以前
「1組と2組で授業を変えていいの?」
という記事で,私は最近は必要だと判断したら積極的に授業を変えるということを書きました。

そして,先日した授業でのこと。
5年生算数 単元「多角形と円」
問題は「正多角形はどうすればかけるか」
私はこの日,5年生は3クラス授業をしました。

最初の2クラスでは
①子どもたちにかき方を考えさせる

②ペアやグループで検討させる

③全体で確認する

というオーソドックスな形で進めました。
これは事前のプランどおりです。
そして2クラスとも無理なく進めることができて,ほとんどの子どもの定着を確認することができました。
この進め方では①と②の場面が子どもたち主体の活動になる分,「③全体で確認する」の場面では,教師が主導するようにしました。
確実な定着を図るために。
ここで定着させる内容としては,多角形のかき方として
・外側の角の大きさと辺の長さを等しくしてかく
・円の中心を等しい角度で分けてかく
という2パターンです。
2クラスとも様子を見ていると,自力でかかせたときには,この2パターンをできている子が少なく,やはり全体でもしっかりと確認する必要性を感じました。

そして3クラス目。
出だしは同様の形で進めました。
すると,「①子どもたちにかき方を考えさせる」の場面で,前の2クラスとは様子が違って,2パターンのかき方が最初からできている子が結構な数で見受けられました。
そこで「②ペアやグループで検討させる」の場面にのぞむと,自然とお互いのかき方を紹介し合って,2パターンのかき方が広がっていくのが分かりました。

そこで,プラン変更。
「③全体で確認する」を削除して,この②の時間を延長し,それを持って定着を図ることにしました。
ということは,教師主導の時間をなくして,子ども主体の時間を膨らませるということです。
これは授業の中身としてうれしいことなので,これが可能ならぜひそうしたいところです。
この3クラス目については,可能だと判断したのでそうしました。
そうしたところ,子どもたちは活発に意見交換をし,それぞれのかき方を身に付けている子は,まだ身に付けていない子に教え
「おぉなるほど」
「分かったよ。ありがとう」
みたいな言葉も飛び交っていました。
活発な雰囲気の中授業は終わり,私もこのプラン変更に手応えを感じました。

そして翌日,類似問題で正多角形を書かせてみると…
明らかに前の2クラスの方が定着がよくて,3クラス目は定着が悪いのが分かりました。
3クラス目の様子を見たときには
「あちゃ~」
でした。
そのときにはいい形になったと思っていたことが,中身が伴っていなかったということです。
その後,時間をかけて,全体指導を行いました。
教師主導の。

結論として,授業の難しさをまた感じましたね。
子どもの定着の見取り方。
子どもと教師のバランス。
今後も気をつけていきたいと思います。

3週間 期間限定担任に!

2017-01-11 06:56:30 | 学級生活の攻略法
担任を外れ,教務主任としてのさびしさや担任への羨ましさをグチグチと言っていた私ですが… 笑

昨年末の話ですが,3週間限定で担任に復帰しました!
というのは,ある学級の担任の先生が3週間の研修に出ることになり,その間私がその学級の担任をしたということです。
ですので,「復帰」ではなく「代理」ですね。
正確には。

3週間を終えて,率直な感想は
「おもしろかった~」
ですね。
やっぱり。
何がおもしろかったか。
・算数しかしていなかったので,国語の授業がやたらとおもしかった。
・体育の授業なんて,子どもたち以上にテンションが高くなった。
・朝の会や帰りの会で,「本当の担任っぽく」話すのが気持ちよかった。
・休み時間に教卓に寄ってくる子との雑談が新鮮だった。
・昼休みに子どもたちとキャッキャと遊ぶ感覚が懐かしかった。
・同学年の担任や各専科の先生たちが「代理」ということで色々とフォローしてくれるのがありがたかった。
そんな感じでした。

もうすぐ3週間が終わるということきには,
(◯◯先生,まだ帰ってこなくていいのに)
なんて,失礼なことを思っていました。笑

もちろん,「おもしろい」だけでなく,担任としての責任も3週間果たさなくてはいけなかったわけで,そこだけは気を張ってがんばったつもりです。
幸い,大きな事故やトラブルが起こることなく,3週間を過ごせました。
やっぱり,担任の先生はいつもがんばっているんだということも,肌で感じることができました。

子どもたちにとってはどんな3週間だったのでしょうか。
担任が代わったという新鮮さと同時に心細さもあったのではないかと思います。
保護者にもいろいろと迷惑をかけてしまったことだろうと思います。

3週間で一番悩ましかったのは,いちいち
「学級の基準」
が分からないということでした。
宿題の漢字は,どこまで丁寧に書けていたら花丸なのか。
子どもたちの授業中の態度は,どこまで乱れたらどれくらい注意をしていたのか。
子どもたちの「はい」という返事は,どれくらいの大きさをOKとしていたのか。
給食はどれくらい残していいのか。
などなど。

ある程度,事前に担任と打合せをしてはいたのですが,やはりこういったことは実際にやってみないと分からないものです。
学級で子どもたちと過ごす中でそんなことが一つ一つ分からないので,子どもたちの様子を見ながらさじ加減を自分なりに考える毎日でした。
やはりそこは子どもたちと担任との呼吸なんですよね。
急きょ途中から入った者には分からない空気があります。

はぁ~楽しかった。
またこんな機会ないかな~

私にとって、教師としての転機となった13年前のあの休日

2017-01-06 20:31:01 | 教師力UPの攻略法
新年あけましておめでとうございます。
今年も小学生攻略法をよろしくお願いします。

さて
新年一発目に何を書こうかと考えたところ、1つの昔話が思い浮かびました。
昨年は私にとって、優秀教員の表彰を受けるなど、重要な年になったのですが、その足跡を辿っていくと、ある出来事にたどりつきました。
今日はその話をします。

それは13年前の話です。
遠い昔の話ですが、今でもはっきりと覚えています。

13年前。
私は初任2年目の若造でした。
仕事の苦労に打ちひしがれる毎日。
来る日も来る日も仕事に追われ、毎日夜遅くまで学校に残っては、それでも仕事が終わらず、山のように仕事を持ち帰っていました。

そしてとある休日。
「バッグを買いに行こう。仕事用で、もっとたくさんの荷物を入れられる大きなバッグを」
と、私はお店に行きました。
いろいろと見て回って、1ついいものを見つけました。
デザインもお気に入りで、何といってもサイズが大きくて、これならいつも持ち帰っている仕事を十分に入れられると思えるものでした。

そしてそれを持ってレジに並びました。
私の前には2人ぐらいいました。
私は大きなバッグを持って、じっと待っていました。
そしてレジが進んで、あと1人になりました。

そこで、なぜか、ふと考えました。
「…このバッグに、何を入れるんだっけ」

レジはもうすぐ自分の番というところでしたが、そのわずかな時間に、自分がいつも「山ほど」持ち帰っている仕事を具体的に洗い出してみました。
「見れなかった宿題… 採点の終わらないテスト… 明日の授業の指導書… 各書類を詰め込んだファイル… 」

確かに山ほどの量でした。
これを詰め込むには大きなバッグが必要です。
だから買いに来ました。

が、

私はそのとき思いました。
「何とかならないか。…なるんじゃないか。…だって、あれはこうして、あれはあぁして、あれだって…
うん、できるぞ。できそうだぞ。」
レジの人が
「次の方、どうぞー」
と言いましたが、私は
「あ、いいです」
と、レジを抜けました。
そして、手に取っていた大きなバッグは、元の場所に戻しました。

私は発想を変えたのです。

たくさんの仕事を入れるバッグを準備するのではなく、
バッグを必要としない仕事の仕方に変える

そう決めたのです。

これは、私の中では小さな奇跡とも思えることでした。
とある休日の、このわずかな時間に、初任2年目ほどの未熟な脳みそで、なぜそんな発想の転換ができたのか。
そんな仕事を経験したことがある者ならそれを思いつくのもうなずけますが、私の場合はそれは全くのゼロでした。
一体、そんな私のどこからこんな発想が出てきたのか。
奇跡です。

というわけで、バッグを買うのをやめた私は、それ以降、仕事の仕方を変えました。

時間より効率を
量より質を

求める仕事の仕方に変えていきました。

すると、若造にもできることがどんどん見つかっていきました。
やればできるものでした。
それがうれしくて、もっとできることはないか、もっとよくなるものはないかと、向上心を強くするばかりでした。
その中身の具体的なことは、もちろんこのブログに何年もかけてコツコツと記しています。

今思うと、あの日のあの出来事が、私にとって大きな転機となっていたのではないかと思えます。
私の仕事の仕方は、間違いなくあの日がスタートでしたから。
バッグに関して言うと、私はもう何年も前から、仕事用のバッグを所持していません。
少し恥ずかしいぐらいですが、仕事は行きも帰りも手ぶらです。
USBすら持っていません。笑

もしあの日、あのまま巨大なバッグを買っていたら、今の私は違う私になっていたのかもしれません。


さあ、1年のスタートがものすごい古い話になってしまいましたが、とにかく今年もがんばっていこうと思います。
あのときとは、自分の立場も周りの環境も随分変わっていますが、芯にあるものは変わらないと思っています。
いずれこのブログでも書く日が来ると思いますが、おそらく私は今年大きな変化を迎える1年になります。
その心構えを今は作っている段階です。
がんばります。

読者の皆様にとっても、健康で、幸せな1年になることを願っています。
どうぞ、今後ともよろしくお願いします。