小学生攻略法

このブログも10年目。久しぶりに担任復帰です。

ドッジボールが顔に当たったら!?

2019-02-22 16:42:26 | 学級生活の攻略法
バシッ
「いたっ!」
ドッジボールをしていて,太郎くんが投げたボールが花子さんの顔に当たってしまいました。
花子さんは,顔を押さえて泣いています。
この後,どう対処するか。

①花子さんの顔に大きな怪我がないかすぐに確認する。
 →もし怪我があれば,保健室へ。
 →怪我がなくても,赤く腫れていたりする場合は,水道へ連れて行き冷やす。

というこの花子さんのための対処は,一緒にいる先生は必ずといって誰でもするでしょう。

では,「当ててしまった太郎くん」への対処はどうでしょう。

ドッジボールをしている中で起きてしまったことで,太郎くんも故意に当てたわけではないので,対処の仕方に少し悩むところです。
わざとじゃないから叱るわけにもいかない。
でも,友だちを痛い目にあわせているのだから,スルーするわけにもいかない。

私は毎日のように休み時間にも子どもたちとドッジボールをしているので,このケースは頻繁に経験しています。
こんなとき,わたしはこうしています。

②故意ではないにしても,太郎くんはコートから出し,花子さんに謝らせる。
③花子さんがコートに戻れるまで,太郎くんも花子さんに付き添わせる。
 (保健室に行くにしろ,水道に行くにしろ,コートの外で泣いているにしろ)

この③がポイントかなと思っています。
太郎くんが先生に厳しく叱られたり,誰かに責められたりすることはありませんが,でも花子さんと共に行動をさせ,花子さんと同じだけドッジボールの時間を奪います。
それが,当ててしまった子の,責任の取り方として相応なものかなと。
一緒にいるうちに,「当てた」「当てられた」で関係が悪化してしまった二人の仲も,互いに寄り添えるようになる,それもねらいです。
私が一貫してこうするので,自然とクラスとしてもそれがルールになっていて,私が不在の場合もそうするようになりました。

これはドッジボールに限らず,どんなスポーツをするにしろ,同じようにしています。

低俗な文化がはびこるクラスの特徴

2019-02-19 16:29:44 | 学級生活の攻略法
低俗な文化がはびこるクラスの教室環境の特徴をあげてみます。

・忘れ物グラフが掲示してある
・宿題忘れの子の名前が黒板に書かれている
・学級文庫に並ぶ本が,マンガだったり,学年に不相応な本ばかりだったりする
・雑巾がきれいに並んでいない
・子どもの作品にホコリがかぶっている
・黒板の隅に,先生が授業で使うカードが乱雑に張られている
・教室の床が,ご飯粒や習字の墨で汚れまくっている
・棚の使い方がめちゃくちゃで,明らかにルールが見られない
・金曜日の下校後にも,上靴や給食着で残っているものがある
・何年前のものか分からないくらい古い掲示物や作品が未だに場所をとっている
・先生の朱書きが入らず,誤字脱字だらけの子どもの作文が平気で掲示してある

そして
・先生の机の上が散らかっている

詳しい説明はしませんが,私が色々なクラスを見てきた中で,経験として感じられるところです。
もちろん,私もこんな教室にしてしまっていた頃もありましたし,今でも気を抜くとどれかは当てはまってしまうこともあり,慌てて軌道修正することもあります。

クラスというのは,そこに子どもがいなくても,先生がいなくても,教室環境を見るだけで,どれほどの文化で過ごしているのかはある程度分かるような気がします。

3学期のスタートに、先生の決めゼリフ

2019-01-08 20:29:13 | 学級生活の攻略法
新年明けましておめでとうございます。

ブログの更新を大変長くお休みしてしまいました。
ちょいちょい読んでくださっていた皆様,大変申し訳ありません。
私が体調を崩したとか,仕事に追われていたとかそういうのではなく,ちょっと「休憩」させてもらた感じです。

また再開しようと思いますので,よければおつきあいください。
私が受け持っている3年生のことや,校務に関わることなどについて,背伸びするのことなく,ちょこちょこと「攻略法」を紹介していこうと思います。

さあ,3学期のスタートですね。
「3学期にくっつく『一番〜』ってなーんだ?」
というクイズに,勘のいい子はすぐに
「一番『短い』!」
「一番『最後』!」
と答えてくれます。
「だから,一番『大事』!」
なんて幅を広げてくれる子も。

そこから,
「じゃあ,その3学期を,どんなふうに過ごしたいですか?」
と投げ返すことで,子どもたちなりに先を見通して,この短いファイナルシーズンのポイントを考えようとしてくれます。

それに加えて,先生も所信表明をすることが必須です。
「先生には,この3学期にかける強い思いがあります。」
息を飲み,間をとって。
「それは,このクラスの全員,この子もこの子もこの子もこの子もみーんなを。」
ごくん。
「3学期の最後の日には,『りっっっぱな3年生になった!』と自信をもって言えるようになりたいんです。」
そして,付け加えるこの言葉にインパクトがあります。
「そうして,堂々と4年生へと送り出したいんです。」

ずっとべったりとくっついていた先生と子どもたちですが,初めて「送り出す」という言葉に触れ「お別れ」を連想させます。
これが子どもたちには新鮮に響き,(中には少し寂しくひびく子もいるでしょう)この学期は今までとは違うんだと気持ちを引きしめる効果を上げます。

夏休みに入る前に、私が子どもたちに必ずする変な話~宿題はいつする?~

2018-07-29 13:54:33 | 学級生活の攻略法
夏休みに入る直前,夏休みの宿題についてクラスで話をします。
そこで,私が毎年必ず言う話があります。
変な話だけど,子どもたちには分かりやすいようで,いつも手応えがあります。

こんな話です。

AさんとBさんがいます。
二人は夏休みの宿題のやり方が違います。

Aさんは,夏休みの前半はおもいきり遊んで,宿題は後半にするタイプです。

Bさんは,夏休みの前半に宿題をして,後半はおもいきり遊ぶタイプです。

要するに,夏休み中に宿題を終わらせること自体は同じなのですが,宿題をするタイミングが真逆なんですね。
みなさんは,どちらがいいと思いますか?

シンプルな話です。
この問い掛けに,ほとんどの子どもが
「Bさんがいい!」
と言います。
真面目な子が多いことの表れでしょうか。感心です。
中には
「ぼくはAさんだな。」とか
「どっちでもない,毎日やるから」
とかもいます。

ここで,こんな話を付け加えます。

実はね,Aさんは,夏休み前半をおもいきり楽しんでいるように見えるけど,そうではないんです。
だって,遊びながらも,常に「あぁ,宿題がたまっている。あとからやらなきゃあ〜」というのが頭から離れないんです。
そうですよね。
これでは,せっかくの夏休みの遊びも楽しめていません。

反対にBさんはどうでしょうか。
そうですね。
もう宿題は終わっているわけだから,後半遊んでいるときは,もう心からおもいっきり楽しむことができます。
気持ちがいいでしょうね。

みなさん,夏休みの宿題はぜひ早めに終わらせましょう。

話の中身的には,当たり前のことを言っているし,「楽あれば苦あり」的で,あえて言う必要もないような中身なのです。
でも,実際の子どもの姿で話をしてあげることで,子どもたちには身近に感じられる話になるようで,この話はいつも手応えがあります。
「よっしゃ!ぼく明日から10ページずつやる!」
なんて声もあちこちから。
(まあ,そのやる気が継続できるかどうかが夏休みのポイントになるのですが)

夏休みのスタートに,宿題への意識を持たせる方法の一つとして,いつも取り入れています。

終業式後の靴箱にあるクラスごとの差はどこから

2018-07-26 08:27:28 | 学級生活の攻略法
一学期終業式の日,子どもたちが夏休みの開始を喜びながら学校を出て行きました。
あんなに賑やかだったのに,空っぽになった学校。
玄関で子どもたちを見送った後に,ふと靴箱に目をやると…

すっかり上履きや体育館シューズ,それに傘がなくなって,きれいに空っぽになっている靴箱もあれば,
まだそういったものがちらほら残されている靴箱も見られます。
ここに担任の先生の指導力の差を感じずにはいられません。
もちろん,この日は全て持ち帰らせて,学校には物を置かせないというのが鉄則です。

じゃあ,この靴箱の差はどこからくるのか。
①「何を持ち帰る」という指示を明確に出しているか。
②その指示が浸透するように,板書するなりの工夫をしているか。
③「グループ内でチェックさせる」「バッグに入れたことを先生に報告させる」など,持ち帰り忘れがいないような,システムを瞬時に築けるか。
④子どもを帰してしまう前に,「本当に空っぽになっているか」の見届けを先生がしているか。
加えて
⑤普段から持ち物管理に関する指導を徹底して行っているか。

こういったところだと思います。
①は多くの先生ができるはずです。
でも②や③をするか,できるかは先生によってセンスが違いますね。
④ができる先生には安心感を持てます。
しかし,やはり⑤ができている先生は強いです。