小学生攻略法

このブログも10年目。久しぶりに担任復帰です。

宿題の量が「多い」とか「少ないとか」

2013-08-31 20:57:12 | 学級生活の攻略法

宿題の量についてはいろんな所で話しになります。

子どもからの意見は,ほぼ一方的で
「宿題が多いです~ 減らしてください~」
という類のものばかり。(笑)
これに対しては,
「コツコツがんばれば実を結ぶから」
と励ましたり
「だめ~ それ以上言うと2倍にしま~す」
と笑って返したり。

保護者から意見をもらうこともあります。
この場合,2通りに分かれます。
「宿題が少ないと思うのですが。」
「宿題が多いのではないかと思うのですが。」
同じ量の宿題に対しても,意見が真っ二つに分かれるので,難しいところです。
「多い」とも「少ない」とも断定できないということです。
これは,もちろん宿題に取り組んでいる子ども,(取り組ませている保護者)に違いがあるから,こう意見が分かれるわけです。
学力が高くてスイスイ終わらせてしまう子。
低くて時間がかかってしまう子。
集中力があってパッと済ませてしまう子。
なくてダラダラと時間をかけてしまう子。
宿題に対してやる気のある子。
ない子。
また,学習塾等の習い事が大変忙しい子も増えています。
この子たちは宿題とは別に,学校の外でたくさんの学習をしています。
一方で,なんの習い事もなく放課後を暇に過ごしている子ももちろんいます。
こんな感じで,放課後の子どもの様子はいろいろといるわけで,宿題の量について一概には言えません。
だから,保護者から「多い」とか「少ない」とか指摘されたときは返事に困りますね。
「実態はいろいろで,私としても最も適した量だと思って課しています。」
こんな返事になってしまいますが,保護者の方はこれでは腑に落ちない様子です。

先生たちの間で話題になるときは,
「宿題のチェックって大変だよね」
ですが,管理職から伝達があるときは
「家庭学習の時間をしっかり確保させるように」
という旨のものばかりです。
最近は「家庭学習の充実」がよく言われるようになりました。
それにともなって,その時間もたっぷりととらせるように,繰り返し上から言われます。
「1年生だと○○分」
「6年生だと○○分」
のように,基準が示されるようになりました。
この基準に,クラス全員が達するように(今までの宿題でもヒーヒー言ってたような子たちにだって)バカみたいに大量の宿題を出す,これ自体は簡単なことです。
「宅習ノート○ページやってきなさい。」
「プリント○枚やってきなさい。」
この指示1つなのですから。
しかし,なかなか簡単にそうでいないのは,もちろん理由があります。
まずは,さっき挙げたような,宿題に苦戦している子たちに,一律にさらなる宿題を課すことはかわいそうな気がします。
この子たちにとって,毎日の宿題が(もちろん本来ためになるものではあるが)相当のストレスになってしまうでしょう。
大量の宿題を簡単に出せないもう1つの理由は,それをチェックする側の問題です。
宿題を課すからには,それをしっかりと全部見届ける必要があります。
させっぱなしで,見届けないのであれば,大変無責任なことですから。
しかし,担任1人が,チェックできる宿題の量には限界があります。

こんなふうに,宿題の量については,宿題を出す方にも出される方にも,すっきりとしない問題を含んでいることが多いです。
そんな中でも,保護者の声や,管理職の指導を受け止めて,なんとか現状を改善したいとは常々思っています。
ではどうすればいいか。
大事なことは,「家庭学習の習慣化」のために「全員の子に一定の家庭学習時間を確保する」ことだと思います。
この一線だけはなんとかクリアしたい。


そこで,私も考えてみたのですが・・・
一律に,全員に同量の宿題を出しても,それに取り組む時間には差が生じてしまう。
ならば,個々の実態に応じた宿題の量を調整するしかない。
そのために,まずは個々の実態を把握することだ。
1週間,曜日ごとの家庭学習の時間を報告させよう。
学習塾などがある子は,それも家庭学習の時間とカウントさせる。
これで,今の宿題の量にどの子がどれくらい時間を使っているか,習い事も含めた家庭学習の実態が分かる。
正直に報告させるために,保護者記入とした方がいいだろうか。
それをもとに,個別に宿題の量を指定していく。
例えばAくんは,今の宿題の量だけで苦労していて,めいっぱい時間を使っているなら,今のまま。
Bさんは,早く済ませて時間が足りないようならプラスα。
Cくんは,月水金は学習塾のようだから,火木はプラスα。
このとき,「プラスα」した宿題が重要だ。
この分まで担任が見届けるのは難しい。
しかしさせっぱなしはよくない。
となると,だれか別の人に見届けてもらえないだろうか。
だれか?=「クラスの隣の子?」「おうちの保護者?」
そこらへんだろうか。
担任がチェックするより,見る目は弱くなりそうだが,そこは勘弁してもらうしかない。
保護者に印鑑を押してもらうだけでも,子どもにとっては緊張感が出て,意味がありそうだ。
じゃあ,その点をお願いして,理解をもらう必要がある。
次に,「プラスα」の宿題の内容はどうするか。
前提は「保護者が簡単にチェックできる」ものであることだ。
特別なプリント等の準備は難しい。
となると,あるものを活用するしかない。
予習的な宿題,復習的な宿題,自由課題,教科書の音読・・・・・
そういったものが思い浮かぶ。
これらを,足りていない時間分「ノート○ページしてくる」とか「○分呼んでくる」というのを,個別に指定すればどうだろうか。。。。。。

と,ここまでが現在の私の頭に浮かんでいることです。
個別に宿題の量を変えるなんていうことは,今までは実践したことはありません。
もしやってみるとなれば,今回が初めての試みです。
他の先生方には経験のある方もいますでしょうか。
もう少し検討を重ねてみて,管理職や同学年,学期初めのPTAで保護者と相談して,決定していきたいと思っています。


久しぶりに「教職員録」を見てみると,うわ~

2013-08-22 15:39:20 | 教師力UPの攻略法

ある研修会で一緒になった先生にメールを送ることになったので,
その先生の学校のアドレスを調べるために,職員室の棚にある「教職員録」を手にとりました。
県内の全ての学校と,全ての職員が掲載されている,あれです。
辞典ほどの分厚さです。
年に一回,個人にも購入の案内が来ます。
初任のころ,訳も分からず買いましたが,それ以降一回も買ったことがありません。
私にはほとんど必要のないものでした。
たまに,この教職員録を肌身離さず持っていて,しょっちゅう開いている先生を見ます。
知り合いが多い先生でしょうか。
人事があれこれ気になる先生でしょうか。
「誰誰はどこどこに転勤した」
そんな話を得意になってする先生っていますよね。
そんな人たちが必携しているんでしょうか。

今回,すごく久しぶりに教職員録を開いていみると,改めて思ったのは
「先生って,こんなにいっぱいいるんだ~」
ってことでした。

小さな字で,人の名前が,ずら~って並んでいました。

これ,全部教職員なんです。
メールを送ってくれって言った先生を調べるために,人名の索引を見てみたら,同じ姓の先生が何人もいました。
「もしかして・・・」
面白半分で調べてみると,もちろん自分の名前もあって,(なんかちょっと照れ臭くなって)その前後を見てみると,
「いた!」
同じ姓の先生が何人かいました。
「ほぉ!俺と同じ先生が○○中学校にもいる!△△高校にも!あはは」

う~ん
1つの県内にこれだけ多くの先生がいて,これが全国となるとまたすごい数の先生がいるわけですね。
たくさんいるという実感が,この教職員録のおかげで感じることができました。
いろんな先生がいるんだろうな。
授業がうまい先生もいれば,授業が下手な先生もいるんだろうな。
一生懸命している先生もいれば,さぼってる先生もいるんだろうな。
いい先生も,そうでない先生もいるんだろうな。
自分も先生としていろいろと実践しているつもりですが,自分なんてこの大人数のほんの一人なんですね~

と改めて思いました。


1万人先生がいれば,1万通りの「先生像」や「教育観」があるわけで,例えば前の記事で私が長縄のことについて述べましたが,この1万人に「長縄についてどう思いますか?」なんて質問したら,また1万通りの答えが返ってくるんでしょう。

教育は多様で,正解は1つじゃないということ。

この大人数の教職員の中から,奇跡的にも私が担任となった我がクラスの子どもたちよ。

みんな,2学期からもがんばるからね!


テレビの「小学生長縄対決」を見て,勝手に心配したこと

2013-08-20 21:21:22 | 学級生活の攻略法

テレビで見た小学生の長縄対決。
颯爽と長縄を跳ぶ小学生の姿はとてもいいものでした。
失敗に涙する子たちも,成功に喚起する子たちも,見る私たちにまで感動を与えてくれるほどでした。
これに出場した子たちはみんな,貴重な経験となり,思い出深いものになったことでしょう。
これを経てできる成長もあり,クラスとしての団結も強くなるものでしょう。
そもそも,子どもたちを指導した先生たちはそれを目的としていたのではないでしょうか。
また,番組としても見応えのあるものでしたが,そこには製作者側の意図があるはずです。

この番組を見て,私はもう一つ思ったことがありました。
(私が長縄が嫌いということは抜きにして)
出場したクラスやその周辺に起きている様々な影響です。

「長縄がびっくりするほど上手だったけど,一体いつ練習したのだろう。」
もちろん体育等の時数は限られているわけで,授業の時間にしないとなると,昼休み?
いやどう見てもそれだけじゃ足りないはず。
休日集合?
まさか国語の授業時間を削って?
普通に考えると,そんなにたくさん長縄の練習をする時間は確保できないはず。

「長縄に使った相当な時間や労力。学級生活や授業は大丈夫?」
学校はとても忙しい。
限られた授業時数の中で教えなくてはいけないことがたくさんある。
子どもたちの間に起こる様々な問題の対応にも追われる。

「まさか,出場していない子っていませんよね?」
以前,30人31脚というのが盛り上がった時期がありましたが,それに出場した私の知り合いの先生のクラスでは,うまく走れない子は出場しなかったということがあり,私はゾッとさせられました。
長縄は,見た所跳んでいる子全員がすごく上手に跳んでいましたが,あれはクラス全員ですよね?
苦手な子ははぶかれているなんて,そんなさびしいことはありませんよね?

「隣のクラスは,どう思っていますか?」
出場していない隣のクラスも,同じ気持ちで応援してくれているといいですね。
もし出場を妬んだり,不平等を感じていたりすることがあれば残念です。
出場したクラスの先生,しなかったクラスの先生,子どもたちにはなんと話をしたのでしょうか。

「保護者の理解は得られていますか?」

こんなに特別なことをするわけですから,賛否両論あるんじゃないでしょうか。

最初に感じた,この長縄の「光」の部分。
テレビにはそこばかりが映されるわけですが,当然,「影」の部分だってあるはずです。
担任としての経験も長くなってきた私には,その「影」の部分を見つめようとして,勝手に心配をしてしまいました。
そうなると,どうしてもネガティブな意見ばかりが並んでしまい,私自身がこんな取り組みに否定的なように映ってしまいそうですが,決してそうではないのです。

長縄ではないけど,私も楽しい学級経営のために,いろいろと特別な取り組みをしてきました。
クラスでキャンプに行ったり,ダンス発表会に出たり,各コンクールに作品応募したり。
「子どもたちのために」という担任の思いはいつも一緒です。
しかし,それらの取り組みをすると必ず,「光」の部分と,やっぱり「影」の部分が出て来ました。
熱意をもってしているので,その「影」の部分は気にせず,「光」ばかり求めてやっていました。
しかし,それではいい取り組みとはいいきれないはずです。
その取り組みの責任者として,両方の面をしっかりと受け止め,周囲への理解も促すべきです。

今度テレビで長縄の番組があるときは,華々しい対決だけでなく,その取り組みの全容を追うドキュメントみたいのを見てみたいです。
私個人的には。


テレビで「小学生長縄対決」を見て,まず思ってしまったこと

2013-08-17 23:43:38 | 学級生活の攻略法

先日,テレビを見ていたら偶然,小学生の長縄対決をしている番組を見ました。

全国放送で,全国各地からチームが参加していました。

チームは学級単位で編成していました。

決められた時間にどれだけ多く跳べるかを競うもので,参加していたチームはみんな,さすがテレビに出るほどで,すごく上手でした。

ものすごいスピードで跳ぶ様子に,私はただただ

「すげ~」

「どうなってんのこれ」

って感じで驚き,感心させられていました。

長縄もあそこまでいくと一種の芸術ですね。

さて

私の個人的な話になってしまいますが,実は私,長縄があんまり好きじゃないんです。

というか正直に言うと,嫌いです。

体育会系でスポーツは全般的に好きな私なのですが,この長縄だけはどうしてもダメです。

理由1 大勢ですると,跳ぶまでの待ち時間が長くて,運動量が少ない

理由2 記録のために熱くなりやすいが,成功より失敗の方がはるかに多い

理由3 たった1回のミスでダメになってしまう残酷さ

理由4 失敗してしまった子がかわいそうすぎる

理由5 クラスでするとほぼ確実にもめる

これが理由ですが,こんなことを言うと

「まだまだ長縄のことを分かってない!」

「それらを克服するためにがんばるんだ!やり方を工夫するんだ!クラスで団結するんだ~!」

って叱られそうです。

確かにそうなんですが,そういうスポーツなんでしょうが,そして実際私も毎年のようにそんなゲキをクラスの子たちに飛ばしながらやっているのですが…

やっぱり,正直に言うと,ダメです。

スポーツが好きで,自分自身いろんなスポーツを幅広くして,子どもたちにもさせているからこそ,長縄の特殊性というものを感じます。

もちろんいい面もありますが,それ以上に「嫌い」と思ってしまう面が多すぎるように私には感じて,仕方ありません。

でも,小学校って長縄がつきものなんですよね。

1年のなかで,必ずと言っていいほど取り組む機会がやってきます。

そのときは,私も「嫌い」なんて言ってられませんので,やります。

やれば,また熱くなります。

そして長縄が終われば,熱も下がり,また長縄へのネガティブな感情が戻ってきます。

この繰り返しです。(笑)

子どもたちはどうでしょうか。

好きな子たちもいますよね。

女の子が多いかな?

大会があるとなると

「みんな!目標は○○回にしよう!」

「明日から昼休み練習ね!」

なんて率先して声をかけてくれる頼もしい子たちもいます。

しかし,やはり嫌いな子たちもいますね。

技能的に苦手,これはスポーツなら必ずありえることです。

あとは,跳べるけどどうしてもこのスポーツを好きになれないという子も。

「はぁ!昼休み練習!?やだよ!」

そしてさっきのやる気満々の子たちと衝突。

この場面は,長縄を始めると必ずといっていいほど見るものです。(笑)

それを経験させ,乗り越えさせ,そして長縄の感動が待っている,そういう理想も分かるのですが・・・・

そんな感動なら長縄というあまりに特殊なスポーツでなくても,他のもので味わえるよ・・・・

なんて,またへそ曲がりなグチを言いたくなります。

ここまで言っておいてなんですが,実は私も,長縄に熱中していた時期があるんです。

初任のころ,初めて体育主任を任されたときでした。

その学校は縄跳び運動に力を入れているところで,全校の子たちを縄跳び上手にするために私は鼻息を荒くしていました。

長縄もそうでした。

まずは自分のクラスから。

「全校の手本になれー!跳べー!」

山ほどクラスの子たちを跳ばせました。

長縄を研究しました。

目標とする記録が高いほど,難しさは増して,100回やれば,成功1,失敗99でしたね。

しかしそのころは,長縄を好きとか嫌いとか考えることなんて一切せず,なんの疑いもなくただただひたすらやるだけでした。

やるべきものだと思っていましたから。

そんな経験もして,数年経ち,今では「長縄が嫌い」と思う自分に気付くようになり,素直にそれをこうして言葉にできるようにもなりました。

あのテレビで見た子たちほど上手になれば,また話を別なのでしょう。

スポーツとしての質がグンと変わります。

しかし,あれは極一部です。

一般的な小学生のレベルの長縄とは,やはり私が思う「嫌いな理由5つ」の域から抜け出せないものでしょう。

そこから抜け出すには,相当な時間と,熱意と,労力とが必要になりますが,やはり一般的な学級には,難しいことです。

あのテレビで見た上手な子たち。

相当練習したんだろうな~

そして指導した先生。

相当声を張り上げたんだろうな~

テレビで見るのは,爽快に1分ほど跳ぶ姿だけですが,そこにたどり着くまであったであろう長い道のりを勝手に想像しては,重いものを感じずにはいられませんでした。

(続く)


「ネットパトロールを強化する」のニュースに一言

2013-08-12 12:19:13 | 教育ニュース

8月頭に,県大会での発表が済み,それ以降,夏休みを満喫させてもらってます。

(それまでは,(思いがけず)そのための準備が超忙しかったから,いいでしょ!)

実家にもゆっくり帰省しました。

じいちゃん,ばあちゃんが二人の孫にデレデレ。

家事も任せられるし,私も妻も,すっかり居心地がよくなって,予定よりも何日か多く滞在しました。

あとは,まだまだ小さい我が子と遊んで回る日々です。

貴重な時間,大切にしたいと思います。

その間,またまたブログの更新がずーっと滞ってしまいました…

すみません。

こんな調子じゃ,読者の方々も離れていってしまうよなぁ

って思いながら,それでもなかなかパソコンに向かわず。

久しぶりの今回は,最近の教育ニュースを取り上げてみたいと思います。

こんなニュースが流れました。

文部科学省は,インターネットでのいじめや中傷の書き込みをいち早く見つけるため,いわゆるネットパトロールを行う費用を各地の教育委員会に補助する方針を固めました。

ということです。

これ,大賛成ですね。

費用をあてられた教育委員会は,確実に,早急に有効活用してほしいと思います。

学校でも,情報モラルなどに関する指導は進めていますが,こういったネットパトロールということまでは到底できません。

そんな時間もないし,できる人もいません。

ということで,必要な専門知識をもっている外部機関へ委託するというのは,当然の方法だと思います。

つい先日,本校でも夏季校内研修の一つとして,情報モラルに関するものをしました。

そこでは担当の先生と,招聘した指導主事の先生から,最新のネットいじめの事例が多く出されました。

その複雑さや悲惨さに,「え…」とため息をついてばかりの時間になりました。

年配の先生たちが,最近の子どもたちのネット事情に精通していなくて,いろんな事例に驚くのは分かりますが,今回,私も多く驚かされました。

私自身,ICT等にはある程度精通しているという自負があったのですが,いつの間にか,私さえも追い越されているという現実を知りました。

正直,これじゃあ十分に子どもたちにネットモラルのことを指導することはできないとも思いました。

以前,ちょっと前までは,そんなことなかったのに。

恐いものです。

今の子どもたちはネットと深く関わり,依存していきていくわけで,その傾向は今後益々強くなるでしょう。

学校ではそのことを強く受け止め,これまで以上に情報モラル等に関する指導に重点を置くようにしなくてはいけません。

しかし,そのことを分かってはいても,実際に現場が変わるかというと,それがなかなかそうはいかないのが現実です。

文科省がなにか提言しても,教科書が変わっても,現場はまだ変わらない。

そういう体質があります。

先生たちは目の前の子どもと向き合いので精一杯で,教育の方法変えるというゆとりがありません。

言われても,できません。

今回のネットパトロールの強化は外部に委託するものであり,直接学校現場に関わる仕事はないのかもしれませんが,学校もこのことを受けてより意識を強くする必要があることは言うまでもありません。

ネットやICTに関しても,最新の事情を知っておくために,先生は自らその分野に首をつっこむ姿勢を常にもってなくてはいけないと,今回私は改めて強く感じました。

自分の生活や仕事に必要な範囲で関わるのではなく,子どもたちが関わる範囲には自分も足を踏み入れてみる,そういう意識です。

めまぐるしく変化する現代のネット事情において,それは簡単なことではないでしょうが。

本校のように,校内研修で定期的に取り上げるのは有効な策の一つです。