小学生攻略法

このブログも10年目。久しぶりに担任復帰です。

「教員の業務委託」が、どうかうまくいきますように!

2018-02-28 21:57:19 | 教育ニュース
「茨城県で、教員の業務委託を検討」というニュースを見ました。
もちろんねらいは大きくなりすぎている教員の負担軽減です。
教員側の立場からいうと大歓迎な改善ですね。
ぜひ、この茨城県の取組がモデルとなり、各地方へ波及していってほしいと思います。

でも、こんな新しいチャレンジには「光」だけでなく「影」の部分も潜むものだろうと思います。
そこを事前に想定しておき、対処していくことが必要です。

ではどんな「影」がありえるか。

私が予想するのは次のようなことです。
①何が業務委託できるかを教員側が検討しなくてはならないので、そこの一手間は必ずある
②いざ取組がスタートしたら、業務委託のための計画書、依頼書的なものを教員側が作成しなくてはならない
③委託する教員と委託される業者との間で事前の打ち合わせが必要な場合があり、時間をとる
④双方の認識にズレがあり、業務に支障が生じる
⑤業務が完了したら、今度は報告書的なものを作成しなくてはならない

こんな感じでしょうか。
特にこのケースで足を引っ張ることになりそうなのが②の計画書と⑤の報告書だと思います。
この事業を展開する自治体としては必ずこれを要求するはずです。
なぜなら自治体のお金を使ってやることだから。
そこには議会なりの厳しい目があり、お金をかけた分の成果が出ているかを見張る役割があります。
実のならないところにお金を回すわけにはいかないので。
その厳しい目に対応するものとして、計画書、報告書は最低限必要になるはずです。

恐れるのは、これらの作業が煩雑すぎて
「これなら、業務委託なんてしないで、やっぱり全部自分でするわ~」
ってなってしまうことです。
そうならないように、ぜひこの事業の遂行に関してはできるだけ簡素に、効率的に取り組めるようにしてほしいと思います。

事業が軌道に乗るにはいくらかのハードルがありそうですが、とりあえず教員を助けようという一歩を踏み出した茨城県はすごいと思います。

都道府県ごとに指導要録の書き方に違いがあることを発見しました

2018-02-25 15:04:52 | 教師の仕事術の攻略法
この時期、先生たちが追われる作業の1つに「指導要録」があります。
計画的に進めないと、三月末に慌ただしくなってしまうので、久しぶりに担任をしてこれを書く私も気を付けたいと思っています。

ということで、クラスの指導要録を書庫から引っ張り出し中身を見てみました。
正直、普段はほとんど見ることがなく、見るのはこの時期ぐらいです。
パラパラ~ とめくっていき、1つに気付いたことがありました。
うちのクラスにも何人か転入生がいて、過去の学年では他県に在籍していたという子たちもいます。
そしてその他県の指導要録を見ると、様式はもちろん同じなのですが、その作成の仕方に違いが見られました。
・所見は手書きでびっしりと書いているもの
・手書きでペラペラっとしか書いていないもの(三行程度)
・PC入力で書かれているもの

この大きく三通りを見つけました。
私が務めるところでは、おおむね「手書きでびっしり」がスタンダードなので、クラスの子の大半の指導要録はそおなっているのですが、だからこそ「手書きでペラペラ」や「PC作成」のものが際立って目立ち、驚きました。

「ペラペラ」なのはいい加減に見えますが、それで十分という共通理解がなされているならそれで文句はないわけで、びっしり書いている私たちにとっては
「ずるい~ でもいいな~」
って感じです。

「PC作成」はとにかくうらやましいです。
効率的かつ合理的だと思います。
古くから作っているこの指導要録をアナログからデジタルへと転換するには色々なハードルがあるはずですが、それを乗り越えて見事デジタル化できている地域はうらやましいです。
逆にできていない我が地域に物申したいぐらいです。


廊下ですれ違いざまに、校長がいつも言う冷たい?言葉

2018-02-13 21:29:49 | 教師の仕事術の攻略法
うちの校長は、放課後に廊下なんかで顔を合わすと
「早く帰れ帰れー」
と言います。
これは文字にすると冷たい言葉にみえますが、別に意地悪な意味で言っているのではなく、
「そんなに仕事しなくていいよ。できるだけ早く帰って休みなさい」
という意味の言葉です。
こう言ってくれるときの温かい表情からもそれがよく伝わってくるし、普段の校長の人柄から、言おうとしていることはすぐに分かります。
校長は普段から我々職員のことをよく考えてくれる人で、できるだけ負担が少なくなるようにという視点で、色んな業務改善をしようとしてくれます。
こないだは
「本校は色々とがんばっていますが、あれもやろう、これもやろうと多くのことが蓄積されていく一方で、逆に何かを削減するという作業がなされていないように思います。
なので来年度は大幅に業務改善をめざしてメスを入れていこうと思っています。」
という話を会議でしました。
この言葉に先生たちの期待の目がウルウルと輝いたのは言うまでもありません。

これまでに私も何人かの校長の下で仕事をしてきましたが、
「がんばりましょう」
という人は多かったけど
「がんばらないでいいように工夫しましょう」
という人はいなかったように思います。
うちの校長を見ても、
「がんばらないで」
と言える人は、同時に「がんばらせる」のも上手です。
「がんばらないで」というのは、「楽させる」とか「手を抜かせる」ということではなく
「集中すべき仕事を精選し、働きやすい環境をつくってあげる」ことなのです。
職場に対してそれができるリーダーというのは間違いなく頭がいい人ですし、大局的に見れば、職場全体の資質向上、生産性の向上をめざしている人だとも言えると思います。

今年出会ったうちの校長もまさしくそんな人です。
出会いに感謝するとともに、私もそんな姿勢を学びたいと思います。

4年生国語「聞き取りメモの工夫」1回の授業で自分の変容を捉えさせる

2018-02-09 16:30:35 | 授業中の攻略法
4年生の国語で「聞き取りメモの工夫」という単元があります。
この単元の最初の授業をこんな形にしてみました。

①まず、教科書は開かせず、いきなり教師が読み聞かせる話についてメモをとらせる。
「先生が今から読む話の、大事なところをメモしながら聞きましょう。」

②聞き終えたあと、書いたメモを友達とたくさん見せ合う。
「5分間で、できるだけ多くの友達とノートを交換しましょう。そして、いい書き方を見つけてあげてください」

③自分や友達がしていた工夫を出し合う。
「ここいいなって思ったところはありませんでしたか?」

④よい「聞き取りメモ」の工夫をまとめる。
「なるほど、いい工夫がたくさんありましたね。ちょっとまとめてみましょう」
・ポイントのみ短く書く
・素早く書く
・箇条書き、記号の使用
・聞き落としたところに印
・聞き終えたら整理する  …

⑤別の話を読み聞かせ、2回目の聞き取りメモをとらせる。
「今度は、これらの工夫をできるだけたくさん取り入れながらメモをとってみましょう」

そして
⑥自分の1回目のメモと2回目のメモを比べてみる
「書き方に違いがありますか?」

この⑥こそがこの授業のメインとなるところだと思ってます。
わずか1時間の授業の中で自分に変容が見られるということを実感できれば、自分で自分の成長を感じることにつながるでしょうし、授業の大事さを改めて痛感できる瞬間になるはずです。

こんなことはどの授業でもできるわけじゃないので、今回のような「聞く」という短時間でできる活動にねらいを定めて実践してみました。

もし、
「1回目は長い文章で書いてたけど、2回目は大事なことだけ短い言葉で書けました!」
みたいに自分の変容をとらえることがで
きる子がいたら、
「誰の工夫を参考にしたの?」
と、友だちに学んだことにも改めて目を向けさせたいですね。

隣のクラスの先生がカゼでお休みしたときの子どもたちの反応が

2018-02-06 07:33:47 | 学級生活の攻略法
隣のクラスの初任者先生がカゼをひいてしまい仕事をお休みしました。
社会人1年目としての苦労とこの厳しい寒さが合わさってダウンしちゃったかな?
その朝はとりあえず私が自分のクラスと平行するような形でお隣のクラスにも入りました。

いきなりの私の登場に驚く子どもたち。
「え?なんで?」
「先生交代ですか?」
そして伝えました。
「今日、きみたちの先生は体調を崩してしまい、残念ながらお休みです」

すると、子どもたちから寂しそうな顔が一斉に見えました。
いつも先生にくっついてる女の子たちも、いつもやんちゃをして先生を困らせている男の子たちも。
クラス中がシーンと落ちこんだ空気に包まれました。

私には、これがとてもうれしく思えました。
なんというか
「ちゃんと寂しい顔をした」
ことに。
こんなとき
「イェーイ」
なんて心ない声が聞こえるクラスがあることも確かです。
私は長く担任を外れている頃に、色んなクラスに代行で入っていましたのでよく知っています。
子どもたちは正直です。

隣の初任者先生は普段からよくがんばってうますが、そこは初任者ですから、うまくいかないこともあり、子どもたちをめぐる問題も当然あります。
でも、先生のお休みを寂しく思えるということは、土台はきちんとできているということです。
表面に問題はあっても、一番大事な根っこの部分はしっかりと築き上げられているクラスだということです。

このことが分かって、私としてホッとしたし、必ず復帰した初任者先生にそのことを教えてあげようと思います。

あ、来週私は2日間に渡る出張に出るんでした。
子どもたちのリアクションが恐いです… 笑