小学生攻略法

このブログも10年目。久しぶりに担任復帰です。

私もかりだされた「県のプロジェクト」が日の目を見るのはいつのことやら

2015-12-31 09:07:06 | 教師力UPの攻略法
新年明けましておめでとうございます。
今年も小学生攻略法をよろしくお願いします。

さて
今年度、本県は学力向上に関するプロジェクトを立ち上げ、私もその一員としてかりだされてしまいました。
こないだまでに、全5回の会合を終えました。
5回です。
毎回このために学校を離れるのは大変でした。

さて、このプロジェクトで私たちが何をしたかというと、主に
・活用力、思考力、表現力等を高めるための問題作成
・同じくモデル授業指導案作成
でした。
私と同じようにこのためにかりだされた他校の先生たちと、いろいろとアイディアを出し合いながら、たっぷりと時間を使って進めました。
他校の先生たちの専門的なアドバイスもいろいろと聞けたし、私には勉強になる機会でした。
問題も指導案もそれなりのものが出来上がり、私たちの役目としては一応完了です。

県としては、このプロジェクトチームが作成したものを、インターネットを中心に全県に広め、実践を促し、そして県全体として活用力等を向上させようというねらいです。

ですが、うまくいくでしょうか。
私は考えてみました。
本当に、県がねらっているとおりのことが実現するには、いくつものハードルがあるだろうと。

ハードル1
チームが作成した問題や指導案の中身が十分に価値のあるものか

ハードル2
価値があったとしても、作成した問題や指導案をネット上に掲載する作業がスムーズに進むか

ハードル3
スムーズに進んだとしても、ネット上に掲載したものを、県内の先生たちが手軽に閲覧できるシステムができるか

ハードル4
システムができたとしても、「ネット上にあるから積極的に活用を」という県の広報が現場の先生たちに浸透するか

ハードル5
浸透したとしても、現場の先生たちがそれを必要と感じるか

ハードル6
必要と感じたとしても、それに手を伸ばす時間的精神的ゆとりが先生たちにあるか

ハードル7
先生たちにゆとりがあったとしても、それらを子どもたちに意欲的に、効果的に取り組ませる手法を先生たちが知っているか

ざっと考えてみても、これだけありました。

本当に効果が上がるのは、これら7つのハードルのすべてをクリアしたときだけです。
どこか1つでもつまずけば、アウトです。
…なかなか厳しいですなぁ
私たちは、県の指示のまま、私たちなりに精いっぱいのものを作ってはいるのですが、何も「完了」しているものはないと言えるでしょう。
これから先、これを広める側の県、そして受け取る側の現場、両サイドの条件を整えていく必要がありそうです。

私の経験上、今回のプロジェクトに限らず、この類の取り組みは、往々にしてハードルのどこかでやっぱりつまずいて、うまくいかないことの方が多いということも分かっています。

さて、今回はどうでしょうか。
今後、現場側にいる私が、いつの日か
「お、これは」
と、自分が作った問題や指導案を現場で見ることになり、そして実際の授業の中で使える日が来ることを期待しています。

計画性がなさすぎるけど、感心な若者

2015-12-30 13:45:54 | 教師力UPの攻略法
終業式が2日後に迫っているというとき、本校のある若い先生が
「先生、ちょっといいですか?」
と声をかけてきました。
「授業でやってみたいことがあるんですけど」
と。
「先生が以前教えてくださった「遅延再生システム」を体育の授業で使おうと思って、やっとその準備ができたんです」
「あぁ、あれか。え?手に入ったの?すごいね」
この先生が言う
「遅延再生システム」
とは、動画撮影したものが、自動的に数秒遅れて画面に再生されるシステムのことです。
体育の授業の場合、子どもがカメラの前で動きを行い、動きが終わったその子はすぐに画面を見に行くと、たった今やった自分の動きを自分で見ることができるようになります。

確かに、1年以上前だけど、この先生とこれについて話をしたことがありました。
この先生はそれをずっと覚えていて、実践してみたいと思っていたのでしょう。
ついにその機会を作れたということで、私に声をかけてくれました。

「授業を見に来てくれませんか」
と、その授業の指導案まで渡してくれました。
「わざわざ作ったの?」
「はい」
そこまでしてくれたのに、断るわけにはいきません。
「いつやるの」
「この3時間目の授業で」
「今から!?」

ということで、さっそく体育館に向かいました。
マット運動の授業です。
マットの周りには、大型テレビやプロジェクター、それに先生持参のスマホやタブレットPC、そしてそれらをつなぐたくさんのケーブルがあり、ハイテクな授業が始まりそうな雰囲気ができあがっていました。

私も初めて実際に見ることができるシステムなので、興味津々です。
授業がはじまると、そのシステムも稼働し、マット運動をした子どもたちがすぐに画面で自分の動きをチェックすることのできるようになりました。
画面を見た子たちは
「あ、上手にできてる」
「もうちょっと手を前に伸ばした方がいいな」
と、自己評価をしたのち、また次の運動に移っていました。
これはかなり優れたシステムです。
普通、自分の動きに対するフィードバックは他者(先生か友達)がするしかないものですが、これを使えば自分で行えます。
この先生は、ついにこれを授業に取り入れることができたわけです。
私もしたことがないこのシステムを。

さすがに先生も子どもも不慣れな面はあり、授業のすべてがスムーズにいったわけではありませんでしたが、とてもおもしろく、十分に見ごたえのある授業でした。
「先生ありがとうね。すごくいいもの見させてもらったよ」
というお礼と、自分なりのアドバイスを少し加えて、若手先生に伝えました。

若手らしい未熟な点は
・終業式2日前にこんなバタバタとした実践をしている点
・私に声をかけるのが授業の直前という点
・授業そのものはまだまだ改善の余地にあふれている点

若手らしいほめるべき点は
・向上心、実践欲にあふれている点
・実践できる行動力
・指導案を作ってまで参観を依頼する謙虚さ

私には徐々になくなりつつあるこの
「若手らしさ」
を存分に見せてもらった気がして、うれしくなりました。

私も駆け出しのころはやってみたいことがいろいろとあって、計画性のない思いつきでいろんなことをやっていたことを思い出しました。
取り戻すべきものかなと思います。

残念な残念な忘年会

2015-12-21 21:57:31 | 教師の仕事術の攻略法
先日、校内の忘年会がありました。
これをスタートに、しばらく飲み会続きです。
今の学校の仲間と、前の学校の仲間と、教え子と、スポーツ仲間と、家族親戚と…
自分が好きでやっていることなので、体調管理も責任もってやっていかなきゃなあと思っています。

さて、忘年会の話。
忘年会っていうのは、やっぱり他の飲み会とはちょっと違って、一年の中でもメインとなるほどの懇親会です。
このときは普段はあんまり飲み会に顔を出さないような人も来てくれたり、みんなで盛り上がるようなイベントをしたりします。
1年の終わりに、みんな労をねぎらって、気持ちよく今年を終わらせる。
それこそ忘年会ですね。

なぜこんな前置きを書いたかというと…

うちの今回の忘年会が、つくづく残念なものだったからです。
×参加者がたくさんいるのに、場所が狭すぎて交流が広げられない。
×他の団体が仕切りもなくすぐ横でやっていて、うるさい。
×進行のまずさも加わって、準備していたイベントがなにもできない。

結局、ちっとも忘年会らしくない、ただの雑然とした飲み会に終わってしまいました。
私もがっくりでした。
近くで飲んでた先生たちもがっくりしていました。

なぜこんな事態になってしまったかというと、
「相談、報告不足」
これに限ります。
今回の忘年会を運営したのは若手メンバーが中心の親和会でした。
場所を押さえるのも内容の企画もその若手たちがしたわけですが、ここに一切の
「相談、報告」
がないわけです。

「こんなお店をとろうと思うのですが、大丈夫ですかね」
「進行はこんな感じでいくつもりですが、昨年まではどうでしたか」
こういった伺いを、ベテランの先生や昨年度までの親和会の先生に立てていれば、こんな失態は起きなかったはずです。

年配の先生たちも同じことを口々に言っていました。
若手を指導する立場にある私は責任も感じました。。。

うちだけでしょうか。
この
「相談、報告不足」
というのは、若手がやりがちなミスの1つです。
言い方を変えれば、仕事の仕方がいたって独りよがり。
依頼された仕事に対して、結果だけだして満足している。
それで完了したと思っている。
けど中身が伴ってないというパターンです。
だから、やたらと仕事をするスピードだけは早いようにも見えます。
やる気がないわけでもありません。
若手らしく元気よく仕事に臨んではいます。
その姿が見えるだけに、こういった失敗がなおさらもったいなく思えるのです。

なぜ一言相談しなかったかな~

がんばってるのに成果を出すことができなければ、やはり仕事としては未熟だと言わざるを得ません。
今回は「忘年会」の出来事でしたが、うちではこれに関連して、確かに同じようなミスがよく見られると、教務主任という立場からも思わされたところです。

改めて、自分にも責任があります。


○万円もの価値がある?ものを作りました

2015-12-17 21:03:05 | 教師の仕事術の攻略法
通知表作成の時期です。
本校でも学級担任の先生たちはみんなせっせと仕事をしています。

今年、私が成し遂げた大きな仕事として、
「通知表の全面デジタル化」
をしました。
私が学級担任をしているときに、ほしいほしいと思っていたものなのですが、ついに、自分が教務主任になってやりとげることができました。
今年から、本校の通知表はすべてPC作成によるもので、手書き、手押印は一切ありません。
これは成績処理ソフトと通知表作成ソフトが一体となったもので、普段成績をつけたものがそのまま通知表になるというものです。

このデジタル通知表によって、
󾀕通知表作成作業が大幅に効率的になる
󾀕成績処理の信頼性、妥当性が向上する
󾀕全校的に共通使用することで評価活動そのもののやり方の足並みが揃う
󾀕受けとる側には見やすく分かりやすいものになる
というメリットがあると考えています。
使用している担任の先生たちからは、喜びの声をたくさんもらっています。
作った甲斐がありました。
昨年度から2年間かけて段階的に作ってきたものです。
かなりな時間と労力を費やしましたが、できあがったときの達成感は大きかったですし、実際に担任の先生がそれで通知表を完成させて、子どもに渡すところをみると、もう感動ものでした。
この2学期もみんなこのツールを使って通知表をつくっています。
今のところ大きなトラブルもなく順調です。

ちなみに、教務主任をしていると、いろんな教材会社からチラシが届きます。
その中に
「学期末の通知表作成はこれで楽チン!」
みたいなフレーズで紹介されている通知表作成ソフトが結構な数あります。
見てみると、学校購入価格が10万年とか15万円とか。
「もう自分で作っちゃったもんね~」
って思っている私は、
(…これで商売してみるか)
なんて企もうとしています。笑

ところで
職員室で通知表作成のためにPCに向かっている先生のところから、何やら
ブツブツ…
と小声が聞こえてきました。
何か動画でも見てるのかなと思ってこそっとのぞいてみたら…

画面は「通知表の所見」が入力していあるシートになっていて、その声をよく聞いてみると、
「…国語の作文では、自分の体験を順序よく書き表すことができていました。さらに、それを発表するときは… 」
なるほど、
「読み上げ機能」
でした。
この先生は自分が作った所見を、PCに読み上げてもらって、チェックをしているところだったんですね。
へ~
こんなことは私もしたことはありませんでした。
また1つ勉強になりました。
デジタル通知表だからこそできることの1つでもありますね。

とてもいいことだと思いますので、ぜひ他の先生にも紹介して広めていけたらと思います。

ついに、ついにやりました!!

2015-12-09 21:59:10 | 教師力UPの攻略法
ちょっと仕事が忙しくて、更新がストップしていました。
本校、今とある事情でバタバタしています。
その話題についてはまた今度。

さて
その間もブログに書きたいことはたくさんあったのですが、まずは
「バレー大会優勝!」
を記しておきたいと思います!

私がバレー好きで教員大会にハマって出場していることはたびたびこのブログでも書いてきましたが、ついに今回、一番大きな大会で優勝することができました!
毎年、早々と負けたり惜しいところで負けたりして悔しい思いをしていましたが、今回、学校としても私個人としても、初優勝です。
もう、本当に悲願の優勝でした。
笑われるかもしれませんが、最後のマッチポイントのところで、思わず涙が出そうになったくらいでした。
なんとかこらえましたが。笑

私的に何度もチャレンジしてようやくの優勝だったということもありますが、今回は他にも特別なうれしい理由がありました。

1つは、校長が今年で退職だということ。
仕事にもバレーにも理解がある
校長で、夜遅くまで練習する私たちをいつも見守ってくれていました。
優勝が決まった瞬間、私は真っ先に
「校長先生を胴上げだ~!」
と駆け寄り、みんなで高々となかなかの巨体を持ち上げました。笑
あとの打ち上げで、
「まさか、最後の年に優勝で胴上げしてもらうなんて…」
と、校長も熱く語っていました。

もう一つ。
バレーは9人制ですが、本校で出場した選手は13人いました。
バレーが得意な9人だけでなく、不得意だけどがんばる先生たちも一緒になっての優勝でした。
加えて、出場はしないけど応援に来てくれた先生たちもたくさんいました。
決勝までだから一日とても長い時間だったにもかかわらず、ずーっと、声が枯れるほど応援してくれました。
これも、今までの本校にはない景色でした。
これが私にはすごくうれしく思えました。
まさしく「チーム力」の勝利。
なぜ今年のチームがこんな風になれたのか。
私が教務主任だから。
…失礼しました。笑
はっきりなぜかは分かりませんが、すごくいいチームで、いい学校です。
バレーを通して、それがまた際立った気がして、なおさらうれしかったです。
翌週の全校朝会では、もちろん表彰式をしました。
「バレー大会優勝!先生チーム!」
という紹介すると、子どもたちは
「うわ~!」
「すげ~!」
と、どよめきました。
先生チームが優勝カップを掲げてずらっと並ぶと、子どもたちが憧れの眼差しで見つめていました。
これって大事ですよね。

私はもう今年に大満足です。
あと残りわずかになりましたが、うかれすぎて痛い目に合わないように気をつけて過ごします。笑