小学生攻略法

このブログも10年目。久しぶりに担任復帰です。

子どもが先生に「教える」という発想

2019-01-30 13:49:53 | 「教師-子ども」関係の攻略法
先生が子どもたちに「教える」

子どもたちが先生に「教わる」

というのが当たり前の形ですが,これを逆転させてみます。

子どもたちが先生に「教える」

先生が子どもたちに「教わる」

これは双方にとってとても新鮮な感じがするし,特に子どもにとっては「先生にぼくが教えるなんて,痛快!」みたいな感じで意欲的になれます。

え?じゃあ子どもたちが何を先生に教えるの?ってことになりますが,以前に実践していた先生は
「先生に,四字熟語を教えてください。」
としていました。
子どもたちは家で四字熟語とその意味を調べてきて,次の日に学校で先生に教えるという形でした。
全員必ず,というわけではなく
「もしよければ」
としていました。
聞いてみると,「もしよければ」でも,クラスのうちの多くの子が毎日教えにきていたそうです。
「先生!今日は『有言実行』です!これは,言ったことは必ずやるって意味ですよ!」
こんな感じでしょうね。

この取組は,子どもをやる気にさせて,その子の学校生活の活性化を図る目的がありますが,ここにもう一つねらいがあると思います。
それは,まぎれもなく「教えたことは,その子自身が習得する」ことです。

学習の効率性を言うときに,よく言われるのが
「最もよく習得できる学習形態は,学習者が他者に教えること」
ということです。
教えれるということは,そのことを十分に理解しているということだし,それを他者にも分かりやすく伝えるということが,またその定着を強めます。

「先生にぜひ教えてね。」
この言葉には
(そしたら,きみがそれを覚えるからね)
というのがくっつくのですね。

だから,教える内容は「アニメのキャラクター」とか「好きなアイドル」ではなくて,「四字熟語」とか「歴史上の人物」とか,ぜひ知識として蓄えてほしいものにするのですね。

娘の担任から電話がありました

2019-01-25 16:39:54 | 保護者への攻略法
小学1年生の娘がかぜで学校を休んだ日の夕方,自宅に担任の先生から電話がありました。
偶然その電話を私が受けました。

「花子さんの具合はいかがですか?」
「お友だちが持っていったプリントはちゃんと届いていますか?」
「今日は生活科で大根を収穫したんですよ。」
「明日は来れるといいですね。お友だちが会いたがっています。」

私も学校では担任です。
クラスにお休みの子がいたら電話して伝えるお決まりのセリフ。
それを,初めて「親」という立場で受けました。

受けてみると,先生の一言一言が,こんなにも大切で,温かく感じるとは,知りませんでした。
かぜをひいている我が子のことが心配なので,それを気遣ってくれる先生の思いは,親として本当にありがたいものでした。
親として先生と一対一で話ができる機会というもの自体がそう多くあるものではないので,この特別な電話が貴重にも思えました。

幸い,子どものかぜはたいしたことなく,次の日には登校できました。
我が子は,うれしそうに
「担任の先生に手紙書いたんだ!」
と言いながら。

私も,担任として欠席の家庭へ電話をするときは,もっと心をこめようと思いました。
「お決まりのセリフ」ではあっても,その一言一言が相手にとっては大切なものであることを忘れずに。

娘の担任から電話がありました

2019-01-25 16:31:53 | 保護者への攻略法
小学1年生の娘がかぜで学校を休んだ日の夕方,自宅に担任の先生から電話がありました。
偶然その電話を私が受けました。

「花子さんの具合はいかがですか?」
「お友だちが持っていったプリントはちゃんと届いていますか?」
「今日は生活科で大根を収穫したんですよ。」
「明日は来れるといいですね。お友だちが会いたがっています。」

私も学校では担任です。
クラスにお休みの子がいたら電話して伝えるお決まりのセリフ。
それを,初めて「親」という立場で受けました。

受けてみると,先生の一言一言が,こんなにも大切で,温かく感じるとは,知りませんでした。
かぜをひいている我が子のことが心配なので,それを気遣ってくれる先生の思いは,親として本当にありがたいものでした。
親として先生と一対一で話ができる機会というもの自体がそう多くあるものではないので,この特別な電話が貴重にも思えました。

幸い,子どものかぜはたいしたことなく,次の日には登校できました。
我が子は,うれしそうに
「担任の先生に手紙書いたんだ!」
と言いながら。

私も,担任として欠席の家庭へ電話をするときは,もっと心をこめようと思いました。
「お決まりのセリフ」ではあっても,その一言一言が相手にとっては大切なものであることを忘れずに。

3年生社会「昔の道具」は『洗濯板VS洗濯機』でスタート

2019-01-15 21:03:29 | 授業中の攻略法
3年生の社会「昔の道具」
この単元はなかなか担任泣かせだと思います。
ちょうどよく学校に「郷土資料室」なんて場所があって、そこに「鉄瓶」やら「黒電話」やらが眠っていれば、ここぞとばかり使えますね。
(普段は「こんなものいつ使うんだろ」って思われている代物ですが 笑)

やはり3年生にとって馴染みがものすごく薄い「昔の道具」ですから、実物に勝るものはありません。
しかし、そんな教室はない学校も多いでしょう。
あっても、使える物はすくなかったり。
そこで、担任の先生は、地域の高齢者の方々に尋ねて回り寄贈を依頼してみたり、地域の郷土資料館や博物館への見学を計画してみたり、そんな骨の折れる仕事をすることになります。
それが難しいときは、実物とはいかなくても何とかICTで代用し、画像や動画でカバーしたり。

なかなか大変な単元です。

さて
この単元の導入にあたり、ちょっと盛り上がる面白い授業になったので紹介します。
昔の道具の中から1つ「洗濯板」をピックアップし、これについて考えていきます。
ズバリ
『洗濯板 VS 洗濯機』
の勝負です。
言い換えれば
『 昔  VS  今 』
ですね。

洗濯板の使い方の説明をした後、
「では、昔の洗濯板と、今の洗濯機を比べてみて、それぞれの『いいところ』を見つけてみよう」
と投げ掛けます。
「どちらでも思い浮かぶ方でいいですよ。いくつ書けるかな」

ノートに向かう子どもたちは、どちらにもきちんと想像をめぐらせて、結構な数を書けます。
そして書けたものを発表させていき、黒板の左右に分けて並べていきます。

『洗濯機』
◎楽ちん!
◎一度にたくさん洗える!
◎手をぬらさなくてすむ!
◎時間がかからない!


『洗濯板』
◎丁寧に洗える
◎汚れを見つけながら集中的に洗える
◎汚れが落ちるのが見えてうれしい
◎いい音がする(実際に触ってみたときにそうだった)
◎いい運動になる
◎がんばるから気持ちが込められる
◎洗濯機と違って場所を取らない

私はてっきり『洗濯機』の圧勝かと思っていました。
まあ実際にはもちろんそうなのでしょうが、子どもたちはなぜか「健気な洗濯板」を推す子が多くて、結果は洗濯板の勝利になってしまいましたね。
発表をしているうちに、自然と「洗濯機派」と「洗濯板派」みたいに分かれていき、どちらかに一票はいるたびに盛り上がっていました。

ここではもちろん勝負をすることが目的ではなく、それぞれの道具に、それぞれの時代に思いを寄せて、そこにある工夫や苦労を想像するというねらいがあり、こういった活動にすることでそこに迫れるものがあるように感じました。

3年生 算数「2桁のかけ算」思うほどうまくいかない理由

2019-01-12 06:54:05 | 授業中の攻略法
3年生算数「2桁のかけ算」です。
2学期までにかける数が1桁のかけ算とその筆算を学習してきているので、基本的な考え方や筆算のアルゴリズムは身に付いています。
だから、今回桁数が増えても基本は同じだと言うことに気付けば、子どもたちにとってはそう難しくないだろう…

これが大間違いです。
子どもたちの多くは、初めて臨む「2桁×2桁」の筆算に面食らってしまいます。

基本は同じなのになぜか。

それは、筆算をしたときの、あの、並ぶ数字の量です。
  45
×37
315
135
1665
この、積み重なる数字のボリュームに圧倒されるわけです。
そしてさらに、この中にはたくさんのかけ算やら、繰り上がりのあるたし算やらが混じっていることが分かり、もうパニックになりそうです。笑

筆算を構成する1つ1つの数字や計算の意味は、先生が説明する通り整理して考えれば分からなくはないのですが、このパニックは理屈ではなくインパクトの問題です。

だって、これまでの算数でこんなのみたことないもん!!

なので、授業をデザインする際は、2学期からの流れでいけるたろうなんて思わず、圧倒される子たちに優しい授業をデザインすることですね。
序盤は問題数は極力減らし、丁寧に。
そして、いつまでも圧倒されっぱなしではいけませんので、徐々に慣れさせていく必要があります。
中盤はやはり数をこなす必要があるでしょう。
しかしここら辺に来ると必ずぶつかるのは個人差の壁です。
できる子とそうでない子の対応をうまくやっていかなくてはいけなくなります。
問題量に差をつけたり、タイミングを見てペアを組ませ教え合うスタイルにしてみたり。