小学生攻略法

このブログも10年目。久しぶりに担任復帰です。

一発目の校内研修にその学校の姿が表れる

2017-05-17 21:13:22 | 教師の仕事術の攻略法
私は研修主任で、先日今年一発目の校内研修がありました。
赴任してしばらく、自分のクラスの中だけで細々とやり過ごしてきましたが、(それがとても幸せだったのですが)私も先生たちの前で振る舞う出番が来ました。

研修主任自体はこれまでも何度もしてきましたが、さすがに今回は赴任一年目の担当ですから、なかなかハードルが高いです。
この一回目を迎えるまでに、何度も管理職や昨年度もいた先生たちのところに足を運んでは、質問したり相談したりしました。
それがかなり面倒ではありましたが、他の先生たちと話すいいきっかけにはなったかなと思います。
こんな役でもしないと、なかなか自分から先生たちと交流することもありませんもんね。
おかげでこの学校のこれまでの実績みたいなものも見えてきましたし。
いい情報が得られました。

この一回目の研修を自分が担当としてしっかりやりたいというのはもちろんでしたが、同時に私がここで知りたかったのが、この研修に臨む先生たちの雰囲気でした。

校内研修にその学校の先生たちがどれほどのテンションで臨むのか。
そのテンションに個々の先生でどれほどの温度差があるのか、ないのか。
管理職のスタンスはどうか。

そういったところを察知したいと思っていました。
研修にどれくらい足並みを揃えて臨めるかに、その学校の現状がよく表れると、私はこれまでの経験からも感じています。
(同じように、バレーもですね)

そして実際に研修を進めながら、よく先生たちの様子を観察してみると、どの先生もとても真面目に臨んでいることが分かりました。
決して研修を軽く見ている様子はなく、重んじていることが伝わってきました。
まずはそれだけで十分うれしかったし、担当としてホッとしました。
でも、同時に発言などに対してだいぶ遠慮がちな先生が多いことも分かりました。
だから、今後はこういった先生たちが声をあげられような中身に研修を工夫していきたいと思います。


やる気満々の新任校長が最初に手をつけたことは

2017-05-15 22:06:16 | 雑談
本校の校長も私と同じでこの4月に赴任してきた人です。
この校長も、学校の様子を探りながら、学校をどう運営していくかをあれこれと考えているようです。
そしてこの校長が最所にやりだしたことは、
「片付け」
でした。
校長室、職員室、校庭の庭木…
とにかく学校中のあらゆるところの片付けをてきぱきと進めています。
そのやり方も、片手間にちょこっとするのではなく、かなり本格的。
そしてその作業のスピードが速い速い。
「え?いつの間に」
って感じで職員室もみるみると変わっていきました。
雑然とした職員室が、確かにスッキリとなりました。
道具を整理したり捨てたりするだけでなく、必要な棚を自分で材料を見つけて作ったりもできるので、かなりの凄腕です。笑
あまりの片付けぶりに、
「自分の荷物が行方不明になった!」
と、慌ててる先生もいます。笑
もともと散らかしてた先生です。

私も片付け好きで、何でも整理するし何でも捨てます。
自分の机上は何にものってないし、教室もきれいじゃないと気がすみません。
(だからいつも子どもたちは片付けで叱られています)
だから、校長ががんばってくれているのがすごくありがたいです。
正直、(汚い職員室だなあ 仕事しにくいなあ)って思ってたから。
いいぞ~ もっとやってくれ~ 校長先生~
って感じです。笑

こないだは、ふと放課後の私の教室に校長が現れました。
教室や教卓をぐるっと見渡して「ナイス シンプルイズベスト」
と言っていました。

そこら辺では気が合いそうです。

先生の飲み会 飲まない人の気持ちが分かったような気がします

2017-05-13 17:27:28 | 雑談
前任校の先生たちが
我が家に集ってバーベキューをしました。
うちでのバーベキューは以前から恒例のイベントになっていて、私が学校を出てからも続けてすることができました。
気候もよくて、まさしくバーベキュー日和でした。
久しぶりに会ったうれしさもあって、かなり飲んでしまいました。
後半ほとんど覚えてません。笑
やっぱり気の合う仲間っていうのはいつまでもこうして付き合っていきたいものですね。
今回はそれぞれの家族と、自分と同じように転任した別の先生たちも来てくれたので、すごくにぎやかでした。

実は、その前日は勤務先の学校の飲み会でした。
この時期恒例の「PTA歓迎会」というものです。
私も含めて転入した先生たちを、Pの保護者の人たちが歓迎してくれるという会です。
私は帰りが車だったので、自分としては珍しいのですが、このときは飲まずにウーロン茶でした。
すると、飲まない自分にとって周りの飲んでる人たちがやたらとうらやましく思えました。笑
いつも飲んでる側なので感じることはなかったのですが、この状況はかなり居心地が悪いものでした…
時間とともに盛り上がる周りと、時間とともにテンションが下がる自分。笑
そのギャップがどんどん開いていくので、
(…早く終わってくれ~)
失礼ながらそう思ってました…

いやいや、今回はじめてこんな感覚を知りましたど、自分たちが飲んでるときもそう思いながら付き合ってくれている人たちがいるということですね。

今度からその人たちのことも気にかけながら飲もうと思います。

…できるかな。笑

転勤で一人孤独になったと思い込んでいたのに…!

2017-05-11 21:54:59 | 教師力UPの攻略法
私の勤める地区の「教科部会」というのが開かれて、私も出席してきました。
あ、私は学校で「社会科主任」です。
なぜ社会なのか?
全くわかりません。笑
もちろん社会が専門でも好きでもありません。
とにかく赴任一年目から色々背負っています。

その教科部会は同じ地区にある各学校の各教科主任の先生たちがみんな集まるので、かなりの数の先生が集まることになります。
だからこの日はこの会のために午前授業にする学校がほとんどです。
私はこの地区の新人らしくなんにも知らない顔をしながら会場に入りました。
全体会があるホールにはかなりの数の先生がいました。
すると
「先生!」
と威勢のいい声がするので振り向くと、前任校で一緒だった若い先生でした。
「先生、こっちに異動だったって聞いてましたよ~ 今度はバレーで敵ですね~」
なんて明るく話してくれました。

そうしてると、またすぐに
「お疲れ様です。お久しぶりです」
今度は前々任校で一緒だった先生で、また色々と話してくれました。
そんな感じで開会前のほんの短い時間に3、4人ほどの知り合い先生に会えました。
仲間と離れて一人遠い地に来たと思っていたので、ちょっと嬉しくなりました。
みんな色んな地で頑張ってるわけですね。

そして部屋を移して社会科部会が始まりました。
ふと、隣に座った先生を見ると…
「うわっ」
思わず変な声が出てしまいました。笑
なんと、大学時代の先輩でした。
部活の、6こも7こも上の先輩です。
大学部活の先輩っていうのは、もう脅威の存在です。笑
「お久しぶりです!!」
深々と頭を下げました。
周りの先生たちがびっくりしてたかも。

この先輩も教員をしてたことは知っていましたけど、同じ地区にいたとは知りませんでした。
最初はびびってたけど、話をしているうちに、さすがにあの頃とは違ってお互いに大人になっていて(当たり前か)、気楽に話せるようになりました。
同時に、他のどの知り合いに合うよりも懐かしく、元気をもらいましたね。

今年最初の授業参観で私なりにこだわったこと

2017-05-09 20:30:30 | 授業中の攻略法
今年最初の授業参観がありました。
私にとっては、かなり久しぶりの授業参観です。
担任を外れていた頃は、授業参観にあわただしくしている担任の先生たちを、遠目に、そしてどこかうらやましく見ていました。

この一回目の授業参観では、見に来る保護者たちに
「あぁ、この先生なら一年間任せて大丈夫だな」
と思わせたいところです。
上手な授業をして、我が子が活躍する姿も見せてあげることが必要です。
逆にここで下手な授業を見せてしまうと、これからの一年間に対する不安を与えてしまいます。

やっぱり何事も第一印象って大事です。

私は道徳の授業をすることにしました。
あるテーマをもとにペアやグループでたくさん話し合ったり活動したりする姿をたくさん見せたいなと。
そして実際授業をしてみた感じ、まあまあなできだったかなと思います。
月曜日の五時間目という子どもの集中力が最も落ちる最低の時間帯だったけど、とりあえず活発な授業にはできました。
(それにしても何でこんな時間設定だったんだろう…)