小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より

小さな庭でバラと遊びながら、日々の風景や花の美しさに 小さな幸せを見つめています。オールドローズとリーフ類が、メインの庭

大急ぎで 寒さに弱い植物たちに防寒対策

2024-11-26 06:05:37 | ガーデニング

(耐寒温度5度の「ルリマツリ」 ⇅ )

 

いつまでも 暑い 暑い~と 言っていたのに

急に 朝の最低気温が
5度以下に!

 

 

しか~し

庭だけでなく 室内も物でゴチャゴチャしている
狭い我が家なので・・・

寒さに弱い植物たちも
出来るだけ 室内には入れたくありません

チョットした物にも 引っ掛かり
転倒しやすいお年頃なので 超危険

 

 

そこで 猛暑の今夏に大活躍してくれた
「ルリマツリ」は

プチプチシートで グルグル巻きに

 

 

同じく 耐寒温度5度の
「冬咲アジサイ」も プチプチシートに包み ⇅

 


( ↑ 大株 ↓ 小さい株 )

 

小さい株は より寒さに弱いかも?と
ダブルの屋根の下です(笑)

 

 

「冬咲アジサイ」も「ルリマツリ」も
保温効果のあるプチプチシートに包んだ後
雨の当たらない 屋根の下に入れています

暖地にしては 寒さ厳しい当地なので
鉢の下は発泡スチロールで 下からの寒さから守っています

 

 

寒さに弱い植物たちのスペースに 同居している
ビオラ鉢には・・・ ↓

 

 

ビオラの下に

寒さに弱いらしい(霜が降りる所では防寒?)

初育ての
「ワトソニア マルジナータピンク」の球根を
植え込んでいます

少し 過保護すぎかな?

 

 

過保護すぎ流れで・・・
昨年は 室内で冬越しをさせた「スーパー トレニア」 ↓

同じ市内の花友様宅では お外で越冬したとか
場所をとって困っていたので
親株は屋根の下チャレンジで 挿し芽苗だけ室内に入れようかな?と
今だ 思案中です

 

コメント

2024年の 小さな庭の秋♪

2024-11-24 06:05:51 | 庭風景

(多肉植物「デザートローズ」の紅葉 ↑ )

 

やっと 気温が本格的に下がりだして
(今朝はついに暖房を入れました)

小さな日陰の庭も

ささやかな秋を 楽しめるようになって来ました♪

 

 

名前に 
「ローズ(バラ)と付いているから 大切にしてるのね!」と
言われる(笑) 
数少ない元気な多肉植物「デザート ローズ」も

素敵な紅葉になって来ましたよ

 

 

そして

我が家の庭の 秋のシンボル?
「ローズヒップ」も

一段と良い色に(^^♪

 

 

今夏の猛暑にもめげず
「ローズヒップ」は 今秋もタップリですねぇ

 



 

ただ ここ数年の秋のお楽しみ
「素敵な秋色のアジサイ」は ほぼ全滅😢

 



秋色まで頑張れたのは 2株のみ
(2株共「マジカル レボリューション」)

秋色を楽しむ用に開発された
「マジカル レボリューション」の素晴らしさに
改めて 感動しています

 

 

昨年までは ノーメンテナンスでも
とても元気だった
「ツワブキの花」も イマイチ

 

 

「ノコンギク」は 庭の至る所で咲いていて

 

 

地球沸騰化とも言われる これからの気象に
何を残し 何を諦めるか?
考えさせられる 今秋の庭風景です

「アジサイ」の断捨離だけは ハッキリと決心で~す!

コメント

門扉前の大鉢の植え替え(鉢数減らし)

2024-11-22 06:11:22 | マイ庭づくり

(今春 4月頃の門扉前 ↑ )

 

門扉前は

我が家で 唯一の❝日当たりの良い所❞なので
つい つい
鉢数が増えていたのですが・・・

流石に 体力の低下もあって
欲張ってはイケナイ!と 強く感じています(笑)

 

 

デ まずは
割れていた大鉢を処分して 鉢数減らし!
2鉢を → 1鉢へ

 

 

これが 意外と大仕事で
(昔なら 楽々の1時間ぐらいの仕事)

1鉢に まとめ上げた所で
この日のガーデニングは 終了としましたよ😢

 

 

その後 1週間ばかり休養の後にですが

もう1つの 大鉢の植え替え

この少し和風の大鉢が 一番古いのですが一番丈夫 ↓
鉢底穴も大きいのが3つに 排水溝もあって
いいお仕事の鉢(^^♪

 

 

花泥棒対策もあって 大鉢なのですが・・・
それと 大鉢だと
 部分植え替えで維持できるしね⇄フル植え替えは2年に一度です

半端でない 土の量に アップ アップ

 

 

 ギョリュウバイをメインに入れている
2つの大鉢は

来春は

種蒔き苗や 繋いでいる「ヒューケラ」と「コプロスマ」などで
楽しむ計画なので

ほぼ 出費ゼロです

 



 

左サイドの鉢 ↑ と 右サイドの鉢 ↓

 

 

今秋は 

 例年ならば 10月頃から咲いてくる
「ギョリュウバイ」の花が まだ少ないので

門扉前は

ローズヒップの赤で
華やかさを 維持していま~す

 

コメント

秋バラの花&秋の小春ちゃん(ワンコ)

2024-11-20 06:02:02 | バラ

 

やっと やっと 気温が下がり


秋バラらしい 
深い色目と本来のサイズに 深い香りで
バラの花が咲き出してきました♪

 

 

ただ 例年より
開花のタイミングが ずれてしまい

今後

上手く 満開の秋バラを堪能できるか?
気掛かりです

 

 

同じく 例年の
小さな 小さな 秋の楽しみ

散歩道の公園での
❝秋の光にたたずむ小春ちゃん写真❞

 

 

この 秋の光の中の小春ちゃんに

暑~い夏を耐え抜いて
この光景に出会える喜びを 感じていま~す

 

 

いつもの年ならば
周りの木々も スッカリ色付いているのですが
フル黄葉には 後 もう少しですね
(写真撮影時)

その後 ほぼ黄葉になりました♪

ただ 今秋は
黄葉までに落ちてしまった葉が とても多く
スカスカした?風通しの良い黄葉ですねぇ~( ;∀;)

 

コメント

居間前の メイン花壇のメンテナンス

2024-11-18 06:08:29 | ガーデニング

(5月中頃の居間前のメイン花壇の様子 ⇅ )

 

居間の前の メイン花壇

小さな花壇ですが 日々眺めている所なので
頑張って植栽しているつもりですが・・・

冷静な目で 眺めてみると

ついつい 大好きな花々の寄せ集め
花のゴミ箱状態です(笑)

 


(5月初旬 ↑ )

(8月中頃 ↑ )

 

過去の写真を 見返しながら

 


(濃マゼンタ色のバラ 「シャルル・ドゥ・ミル」 ↑ )

 

やはり 
オールドローズの「シャルル・ドゥ・ミル」が満開の時が ↑
ピークになるようにしたいなぁ~

濃いマゼンタ色のバラが 映えるように
ブルーの花を 色々と咲かせたいなぁ~

などなど 考えつつ
メンテナンス&宿根草の植え付けなどをしてみました

 

 

このところ 弱って来た
大お気に入りの宿根草の「ウツボグサ」を

 


(「ウツボグサ」 ↑ )

 

今回は 特に大切に
鉢に植え込んでから 庭に植え込みましたよ

 

 

右サイドには 

我が家に比較的良く適応している
「ヒューケラ」や「ゲウム」「プルモナリア」などを
土壌改良してから 植え直しました

 

 
今は 

あまり色の無い花壇ですが
宿根草たちが 上手く活着すれば

お正月に向けて
華やかな一年草などを加えて行く 予定で~す

ただ

今夏の猛暑の影響か
園芸店にも ホームセンターにも
これからのシーズン用花苗の品数が少なく
品質もイマイチですね

 

コメント