小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より

小さな庭でバラと遊びながら、日々の風景や花の美しさに 小さな幸せを見つめています。オールドローズとリーフ類が、メインの庭

やっと 探していた「ストック」をゲット(笑)&半額処分の「チューリップ」

2024-12-02 06:04:43 | ガーデニング


例年ならば
地方都市でも ごく普通にお店に売られている
「ストック」が

今秋は
なかなか 買えませんでした!

 

 

特殊なブランド苗ではなく
 ありふれた優しいピンク色の八重を 探していたのですが・・・
(甘い香りに❝春そのもの❞のようで大好きなので~す)

 たまたま 売り場で見つけても
ヨレヨレで 上手く育つか?怪しいような苗ばかりでした

 

今秋は 
あまりに酷い暑さが 長く続いた為か? 
自己交配のビオラ育てでも
初めて 
途中で 何株も枯らしてしまいましたが😢

他の 冬から春へ楽しむ草花の苗の 成長にとっても
 厳しい秋だったのでしょうね

 

 

12月前になり 気温が下がり
やっと 少し売り場の花苗の種類も増えて
 苗たちも元気になったようですが

ナント 同時に

「チューリップ」の球根などが
 スーパーディスカウントされていましたよ

 

 

チューリップの球根などが
いつまでも暑くて 植えにくかったからでしょうか?
(早々と買っていた 斑入り葉のチューリップの球根が
11月中頃に植えようとすると 腐っていました! ガッカリ)

今秋は
ダメになった球根もあったし
「チューリップ」の球根を あまり買っていなかったので
早咲き(中間咲き?)と
可愛いフリンジ咲きを ゲット

 

 

10球入りのチューリップを 右の細長い鉢に
フリンジ咲を 左の楕円形のポットに 植え込みました

小さな鉢が 
これしか もう残っていなかったのですが( ´艸`)
水遣りの目安に
イエロー・ピンク系のフリルの花が咲いてビックリの
 自己交配ビオラを トッピング

 

 

コメント

年々酷くなってきた! バラのカイガラムシ対策

2024-11-30 06:05:13 | バラの作業

(カイガラムシ被害が酷い「ラベンダードリーム」 ⇅ )

 

地球温暖化の影響か?
近年 ❝カイガラムシ❞の被害が酷くなっています!

特に 雨が当たらない所に植えている
お気に入りのバラたちの被害が酷いです

(雨に当てないと バラの黒星病が防げるのでネ)

 

 

バラにとって 快適な所は

カイガラムシにとっても 快適な環境らしく
奥の方を よくよく見てみると
超哀れな状態です😢

 





 

冬場の本格的なカイガラムシ対策の前に
(冬の薬剤散布)


出来るだけ 頑張りたい
アナログだけれど 効果的なカイガラムシ対策

枝をカットして 風通しのアップ⤴作戦と
ブラシで ゴシゴシと擦り取る作戦

 

 

写真では 枝の減数がわかりにくいですが
約半分にしましたよ

この後 ブラシでゴシゴシ

 

 

おかたずけで

処分した枝に付いていた「ローズヒップ(バラの実)」を
集めてみると かなりのボリューム

元のバラとの 記念写真を撮った後は(笑) ↓
野鳥さんにプレゼントで~す

 

コメント

何年かぶりの シェードガーデンのメンテナンス(「ミヤコワスレのレスキューなど)

2024-11-28 06:04:12 | シェードガーデン

(春のシェードガーデン ⇅ )

 

庭の正しい定義なら
庭の大部分が 半日蔭の庭の我が家ですが・・・

特に 日陰部分の
ガーデンとは呼べない 狭い小さなスペースの
「シェードガーデン」

 


(春のシェードガーデン 入口付近)

 

超地味なスペースですが
何故か?心安らぐ癒し空間で 自分的には大お気に入り(^^♪

ただ ここは変化の少ない宿根草が多くて
ここ数年 ついつい
ほとんど お世話しないままでした

 


(「ミヤコワスレ」中央部分の花 2023年)

 

フト 気が付くと
大好きな 日陰でも咲いてくれる「ミヤコワスレ」が

ナント
ほとんど 消滅しかけています!

 


( 消滅寸前の「ミヤコワスレ」2024年)

 

デ 今回は 東側部分の大メンテナンス
(体力がないので 西側部分は 来年かな?)


 

土も ほぼ取り出しての 土壌改良だけでなく
狭い所で 強弱の植物たちが仲良く過ごせるように
鉢植えにしてから 植え込みましたよ ↓

 

 

今は 葉を落としかけている植物も多くて
美的ではないですが

メンテナンスのアフターです ↓

 

 

それと 来春からは
❝脚立に乗らないバラ育て❞を誓っているので(笑)

シェードガーデンの主役バラ
「紫玉」の
低い位置での 誘引場所も作りました ↓

 

 

「紫玉」の誘引剪定は12月に入ってからなので
今は 取りあえずの 仮止めです

コメント

大急ぎで 寒さに弱い植物たちに防寒対策

2024-11-26 06:05:37 | ガーデニング

(耐寒温度5度の「ルリマツリ」 ⇅ )

 

いつまでも 暑い 暑い~と 言っていたのに

急に 朝の最低気温が
5度以下に!

 

 

しか~し

庭だけでなく 室内も物でゴチャゴチャしている
狭い我が家なので・・・

寒さに弱い植物たちも
出来るだけ 室内には入れたくありません

チョットした物にも 引っ掛かり
転倒しやすいお年頃なので 超危険

 

 

そこで 猛暑の今夏に大活躍してくれた
「ルリマツリ」は

プチプチシートで グルグル巻きに

 

 

同じく 耐寒温度5度の
「冬咲アジサイ」も プチプチシートに包み ⇅

 


( ↑ 大株 ↓ 小さい株 )

 

小さい株は より寒さに弱いかも?と
ダブルの屋根の下です(笑)

 

 

「冬咲アジサイ」も「ルリマツリ」も
保温効果のあるプチプチシートに包んだ後
雨の当たらない 屋根の下に入れています

暖地にしては 寒さ厳しい当地なので
鉢の下は発泡スチロールで 下からの寒さから守っています

 

 

寒さに弱い植物たちのスペースに 同居している
ビオラ鉢には・・・ ↓

 

 

ビオラの下に

寒さに弱いらしい(霜が降りる所では防寒?)

初育ての
「ワトソニア マルジナータピンク」の球根を
植え込んでいます

少し 過保護すぎかな?

 

 

過保護すぎ流れで・・・
昨年は 室内で冬越しをさせた「スーパー トレニア」 ↓

同じ市内の花友様宅では お外で越冬したとか
場所をとって困っていたので
親株は屋根の下チャレンジで 挿し芽苗だけ室内に入れようかな?と
今だ 思案中です

 

コメント

2024年の 小さな庭の秋♪

2024-11-24 06:05:51 | 庭風景

(多肉植物「デザートローズ」の紅葉 ↑ )

 

やっと 気温が本格的に下がりだして
(今朝はついに暖房を入れました)

小さな日陰の庭も

ささやかな秋を 楽しめるようになって来ました♪

 

 

名前に 
「ローズ(バラ)と付いているから 大切にしてるのね!」と
言われる(笑) 
数少ない元気な多肉植物「デザート ローズ」も

素敵な紅葉になって来ましたよ

 

 

そして

我が家の庭の 秋のシンボル?
「ローズヒップ」も

一段と良い色に(^^♪

 

 

今夏の猛暑にもめげず
「ローズヒップ」は 今秋もタップリですねぇ

 



 

ただ ここ数年の秋のお楽しみ
「素敵な秋色のアジサイ」は ほぼ全滅😢

 



秋色まで頑張れたのは 2株のみ
(2株共「マジカル レボリューション」)

秋色を楽しむ用に開発された
「マジカル レボリューション」の素晴らしさに
改めて 感動しています

 

 

昨年までは ノーメンテナンスでも
とても元気だった
「ツワブキの花」も イマイチ

 

 

「ノコンギク」は 庭の至る所で咲いていて

 

 

地球沸騰化とも言われる これからの気象に
何を残し 何を諦めるか?
考えさせられる 今秋の庭風景です

「アジサイ」の断捨離だけは ハッキリと決心で~す!

コメント