小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より

小さな庭でバラと遊びながら、日々の風景や花の美しさに 小さな幸せを見つめています。オールドローズとリーフ類が、メインの庭

暑い昼間の皮バックつくり

2012-08-23 09:53:10 | その他

 いくらお庭大好き人間でも、この暑さでガーデニングは危険! で ここ2ヶ月ばかりは 早朝の1~2時間と 夕方の水遣りとバラの葉水のみで、暑い日中は 部屋の中。

 今夏の昼間のマイブームは、ソーイング。手芸用品を購入しに行ったお店で、たまたま目に止まった「家ミシンで作る 皮の小物とBag」の本。 罪な本に 出会ってしまいました(笑)

       

 このドラムバックに、魅せられたのですが・・・希望の皮は無く(皮のハギレのみ?で 初めの仕事が皮のパッチワーク!) 30年以上昔のミシンは、縫えたり 縫えなかったり。
 でも、なんとか なんとか仕上げました。ちゃ~んと内ポケットも付けて

       

 でも、悲惨な仕上がりに「もう二度と 皮バック作りはしない!」と、堅く誓いました。 が、そこは 主婦。残りの皮を捨てるわけにもゆかず

       

       

2つめの 完全な残り物利用のパッチワークバックも 作りました。こちらは、自分の思うままに勝手に製作。意外と使い勝手は良く、普段使いに 愛用しています。

コメント

便利なガーデニングツールを発見♪

2012-08-21 15:55:59 | ガーデニング

 年毎に厳しさを増す 夏! 今年は、大きな寄せ植えのシンボルツリーまで 突然死してしまいました。・・・このような時、枯れた木だけを取り出すのは なかなか大変。「どうしようかな?」と 思案し続けていると・・・見つけました!

         

 すご~く切れそうな するどい歯をもった移植ゴテ! アップすると よりその鋭さが

         

 おかげで お肉を切るように 土と根っこをゴシゴシと切り取り、楽々と枯れた木のみ 取り出せました。    このミニシャベル、大きな鉢に植えているバラの 冬の土替えにも大活躍しそうです!(13号以上の鉢は、全て抜いて入れ替えるのは大変なので 部分的に土を入れ替えしているので)

 ガーデニング作業の続きで・・・このところの お楽しみ? 日々の重要な仕事?。  バラの新芽が、このように食い荒らされている事は ありませんか?

         

 犯人は、だいたい

         

 「ホソオビアシブトクチバ」 小さい時は「シャクトリムシ」と呼ばれている害虫です。 幼虫の時は 昼間活動しますが、大きくなると 昼間は枝やヒモと同じ色で(カメレオンのように?)隠れています。
 減農薬主義の我が家では 「今日は何匹 発見できるのか?」(もちろん 捕殺ですが)が、日々の楽しみになりつつあります。

コメント

真夏もステキなバラたち・・・その2

2012-08-19 13:58:53 | バラ

 夏もそろそろ終盤でしょうか? 連日激しい雷雨です!

 異常な高温 豪雨 雷と、厳しい今年の夏。それでも、健気に ステキに咲いてくれるバラたち。 まずは、デルバール社の「ローズ・ポンパドール」

       

       

       

 真夏でも、たおやかに たっぷりと咲いています(たぶん3回目の開花)。ただ 伸びた枝先に咲くため、下から見上げなければ お顔が見えません。
 春の豪華なお花より、少し小ぶりで 花色も薄い今のお花の方が 好みです。・・・今春 地植えにして始めての開花、あまりにゴージャスで バ バ~ンと自己主張に ガッカリでした・・・来春は、再び鉢植えで 少し日陰へ移動するつもり。少し控えめな美女が、お好きなので(笑)

 もう一つのステキなバラ「フレデリック・ミストラル」。メイアン社の少し古いバラ

       

       

 安定した美しい花色 整った花形 強香 耐病性と 素晴らしいバラですが、開花までの期間が長~い。今で、やっと2回目の開花かな?冬までに 3回、上手くいって4回の開花でしょうか。
 地植えにして 巨大化させると休み無く咲きましたが(10年ほど昔に)、ボディがあまりに無骨で・・・その後 ず~と鉢植えで どう咲かせるとベストかな?とず~と思案中。

コメント

バラたちのSOS!

2012-08-17 13:03:33 | バラ

 お盆の多忙さに、少しお庭仕事を休んでいると・・・バラたちが大変な事に。バラたちの危機を発見!

       

 一つ目は、株元からのオガクズ!・・・カミキリムシの幼虫に、バラにとって一番大切な 株元を食害されている印・・・バラの枯れる原因のナンバーワン。 それも3本も!イヤ 4本目も見つけました!

 進入口を見つけて、薬剤を注入したいのですが・・・敵もさるもの、どうしても直接見えないところに穴をあけています。 しかたなく、鏡で見ながらの作業となり・・・ム・ム・ム 穴はどこだ?

       

 こんな状態になりながらも、バラは健気に花を咲かせ

       

ローズヒップも付けています!(バラはコーネリア。株元の写真はスノー・グース。コーネリアの株元は奥過ぎて 写真も撮れず、処置が大変そうです))

       

 上手く 進入口が見つからないバラは、とりあえず 株元にオルトランを多めに散布しています。(カミキリムシの幼虫が小さい時は、少しは効果があるそうです。基本は、穴を開けて薬剤注入か 幼虫を捕殺する事です。)

 もう一つのバラのSOS!

       

 カイガラムシ! こちらは、古ハブラシや タオシで擦り取るのがベストかな。

コメント (2)

カシワバアジサイで花遊び・・・リース作りなど

2012-08-15 15:24:21 | ガーデニング

 記録的な豪雨の、お盆でした。 自然の猛威を感じる事が、年々増えているような?

 雨が続く前・・・カシワバアジサイの花が、とてもイイ色に秋色めいていました。

        

        

        

 あまりにステキな花色になったので、その花穂をカット → 日陰で陰干し(エアコンの風が当たる所が、マイおすすめ) →とても簡単に きれいなドライフラワーに!

 実りの秋を待つ心で、ドライフラワー遊び・・・まずは、リースに

        

        

 今年は、バラの花や実のドライも加えてみました。  

        

 カシワバアジサイの花を束ねただけの シンプルなものも、お気に入りです。

コメント