小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より

小さな庭でバラと遊びながら、日々の風景や花の美しさに 小さな幸せを見つめています。オールドローズとリーフ類が、メインの庭

早春咲きのクレマチス「ピクシー」&椿「糊こぼし」

2015-04-12 08:00:00 | クレマチス

早春咲きのクレマチス「ピクシー」が咲いてきました♪

常緑の パセリのような葉っぱに
ライムイエローの花!

枝垂れ咲く花姿も含め
春に咲く 華やかなクレマチスとは違った美しさですねぇ~

咲き始めの頃の
緑がかった花も 早春らしくて気に入っています。

他のクレマチスと違い、多湿を嫌うのと
開花時期が違うので ついつい植え替え時期を忘れるのが問題ですね!

 

 

< 高名な椿 「糊こぼし」 >

東大寺のお水取りの時に飾られる 造花の椿の「糊こぼし」。

そのモデルになっている 東大寺の椿の子孫のお花を
バラ友様のS様に、いただきました!

花枝ごと たくさんいただいたのですが・・・
次々にお嫁に行き

撮影しようと思った時には
落花のみとなってしまいました。

一枝ごとに
赤花に、糊を落としたような 白色部分の大きさが違うとの事。

修二会の歴史や その祈りを感じさせてくれる
不思議な美しさの椿ですね!

コメント (1)

今シーズン、新しく取り入れたクレマチス

2015-04-08 08:00:00 | クレマチス

近年、実生(種から育った)や 挿し木などで
かなり 数が増えてしまったクレマチス。

「これ以上増えるのは問題だ」と、かなり悩んだのですが
どうしても 庭の引き締めになるようなシックな花色が欲しくて
新しい品種を購入しました!

インテグリフォリア系の「ヴィクター・ヒューゴ」です。

以前 同じ目的で取り入れた「アフロディテ・エレガフミナ」は
花はとても素敵なのですが、我が家では あまり枝が伸びなくて?

「ミケリテ」は まずまずの枝の長さなのですが
どうも 花芯の黄色が好きになれません。

それで 再々チャレンジです(笑)
希望のダークな花色で それなりの長さまで(2~3メートル)
伸びて咲いてくれると嬉しいのですが・・・

 

 

もう1つ 最新品種らしい?「マズリー」もゲット

こちらは お気に入りのクレマチス
「カルセドニー」の、2株の内1つが枯れてしまった為。

可憐なバラ「キャスリン・モーリー」には、淡いブルーの「カルセドニー」が
最高のベストパートナーと思っているのですが・・・
新しい組み合わせを 試してみる事としました。

 

そして 前日のブログ記事のように、「たかが鉢 されど鉢」なので
今回のクレマチスたちは
セールで見つけた お揃いの縦長のテラコッタに植えてみました!

オシャレな鉢とあいまって
素敵な5月の庭風景になると イイのですが・・・

コメント

奈良 秋篠川堤の桜

2015-04-06 08:00:00 | 写真

例年 4月第1週目の土日に
秋篠川堤の桜まつりが、行われています!

ボランティアグループの方々が
桜並木に沿って、手作りの明かりを灯されるささやかなお祭りですが・・・

まだまだ 知名度が低いので
長~い桜堤を独り占めで 満喫できますよ(^^♪

川堤の桜なので、水面にかかる姿が素敵ですね!

アオサギと桜も 絵になりますねぇ~

そして、やはり 桜には菜の花のコンビネーションがイイですね! 
春の元気が 出てきます♪

コメント

福山市にて・・・桜 鳥 猫

2015-04-05 08:00:00 | お出かけ

3月31日をもって 夫が無事退職!

家族で3年 単身赴任で12年あまりも過ごした
福山市とも
ついに お別れとなりました。

 

引っ越し作業の合間に
思い出深い所を 写してみました。

まずは 福山城の周り

 お城と桜を セットで写すのは
意外と苦戦・・・

ところが、港街と野良猫はベストパートナーなのか?
不思議と絵になった 一人桜を鑑賞している野良猫ちゃん

 

そして 長閑な春の日の鞆の浦

波間には、ウミネコ? カモメ? がプカプカ

コメント

小さな庭の 鉢選び

2015-04-03 08:00:00 | マイ庭づくり

狭い庭ほど どうしても鉢植えが多くなりますねぇ~
そして
 狭いから より
鉢 一つの与えるイメージが、大きいような

 

先日 かなり暖かくなってきたので
「ユッカ」と「オリーブ」の土替えと鉢替えをしました。

まずは「ユッカ」
 氷点下5度ぐらいでも お外で越冬できて
日当たりが悪くても キレイな葉色の嬉しい子です。

これは
「ユッカ」を以前植えていた鉢


雰囲気は好きでしたが、小さくなったので
以前「オリーブ」を植えていた黒のスクエアの鉢を 再利用することに

そして オリーブの木には
新しい鉢を チョイスしてきました。

シンプルなテラコッタ製であることと
とても便利な取って付き!なので、これに決めました。

大きめな10号鉢サイズですが
取っ手を持って、楽々運べます。

若くないガーデナーにとって
鉢が軽い事と 楽に運べる事は、超重要ポイントですねぇ~(笑)

 

 

そして 日頃から 狭い庭ですので・・・
数の多いバラは、茶色のプラスチック製のバラ鉢で

樹木系は、濃茶色のプラスチック製の鉢で揃えています。

それでも ここはと言うスペースや
「これは!」のお気に入りには、
やはり テラコッタなどの焼き物の鉢が使いたいですね。

鉢一つでも なかなか悩みが尽きませ~ん。

 

コメント