小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より

小さな庭でバラと遊びながら、日々の風景や花の美しさに 小さな幸せを見つめています。オールドローズとリーフ類が、メインの庭

春のお庭用お買い物・・・春蘭・ネモフィラ・斑入りのハラン

2020-01-21 09:31:28 | ガーデニング

 

「今シーズンは 日当たりが良いスペースが増える~♪」予定なので
(庭のリノベーションは 2月頃ですが)

それに合わせて
ついつい ガーデニングお買い物(笑)

以前から憧れていた「春蘭」の
庭植えで育てやすいらしい? 交配種や ↑

 

 

昔々 種まきからトライしたのに
日陰の庭では 徒長するばかりで花が咲かなかった「ネモフィラ」色々

日当たりを良くしても(それでも 3~4時間の日照)
以前と同じ結果だと 落ち込みがひどいので
苗で数ポット購入しましたよ
(かなりのトラウマです😢)


 

そして こちらはシェードガーデン向きなのですが

カラーリーフが大好きなので
素敵な斑入りに、「ハラン」もゲットしてきました ↑
(地方都市では・・・珍しい品は、ある時にゲットしておかないと 次の機会がないのでね)

 

 

かなり昔 庭を造りだした頃 
一大決心で買った お高かった「斑入りのハラン」は ⇅

 

 

今では 斑がほとんど出なくて
 昔はお弁当の間仕切りに使われていた 緑のハランに戻っています( ;∀;)

 

 

デモ

縦縞のきりッとした斑の新しいハランを 眺めていると

「やはり カラーリーフが一番素敵~!」
「ハランて 意外とカッコいい!」って思えてきて


 

ここ数年 放置状態だった 水玉模様の斑入りハランも
急いで
土替えと植え替えをしてあげました

 

 

 

 

コメント

マイ交配のビオラたちの お花まとめ♪

2020-01-19 09:25:22 | ガーデニング

 

昨年の11月初旬に
 記念すべき 第一号が開花して以来
1月中頃には
マイ交配のビオラたち(16株)が、ほぼ開花しました♪


 ささやかな開花披露パーティーです

 

 

まずは「恋ウサギ」ちゃん系から

↑ の「恋ウサギ」を母親とした実生ビオラは 4株育ちました
「恋ウサギ」を母親とした時の成功率は低くかったのですが(技術不足?)

どの子も 母親似のお顔でした

ただ しか~し
お母さんほど 完成した美しさにはなれませんねぇ~
作出者の方のセンスと情熱と素晴らしさが よくよ~くわかりましたよ!

 

 

次は フリル系ビオラを母親とした子どもたちです
この系統は 簡単に種が採れました
12株育ち 今現在11株開花

交配親が色々だったので
「恋ウサギ」の血を感じさせる うさぎ顔? ねずみ顔?の子に
(「バニータイプ」とか「マウス顔」と呼ぶのかな?)

 

 

早咲きや多花性だけが 取り柄の子たちや

 

 

色々な色目のフリル系の 子どもたちです

母親似の白地にブルーのピコティや
 濃いブルーや ブルーのグラデーションまで、それぞれに個性的

 

 

今年も 新しい交配にチャレンジしたかったのですが

関西の地方都市には 
これ!っと感じさせるパンジー・ビオラは売っていなくて
(買いに行ったのが遅すぎたのか? 
高価なパンジー・ビオラは 関西人の感覚に合いにくいからか?
ブランド苗は イマイチのが数株のみで
田舎のおばさんは 一株700円にもビビる(笑)

 

 

今の所
お気に入りの子どもを 来シーズンへつなぐ事にしています

 

はて さて どの子を残そうかな?
選ぶのも楽しいし
 孫世代では どんなお顔に出会えるのかな?
それも また楽しみ

コメント

超狭~い庭奥の冬掃除&樹木の組み換え

2020-01-17 08:57:42 | ガーデニング

落ち葉が ほぼ落ちてしまったのと
この時期は 大の苦手のヘビも冬眠中なので

庭の 奥の奥の大掃除!

 

 

春の写真からは 想像できない庭奥部分の一番奥 ⇅
フェイクの小さなお家の 後ろ部分の大掃除で~す

 

 

これ以上太ると 入り込む事すら難しい、小さなドアから入って

 

 

フェイク小屋の後ろの 溝掃除をしましたよ
一年に一度は頑張らないと 周りの山々から飛んできた落ち葉が
かなり 溜まってしまいます

 

その後は 懲りずにフェイク小屋横の木々の模様替え
(小さな庭なので ほとんどが鉢植えです)

 

 

下葉がなくなってしまった コニファーの大鉢を取り出して ↑
(3鉢あったコニファーを 2鉢へ減らしました)

 

 

「今年こそは 銅葉の素敵な庭奥を 実現させた~い!」と
「紅葉のスモモ」などと チェンジ

日照時間2~3時間でも 無事紅葉になれるかな?

 

 

コメント

ローズヒップのアレンジメント&可愛いねずみちゃん

2020-01-15 09:05:57 | アフターガーデニング

 

このところの バラの誘因剪定で 
たくさ~んのローズヒップ(バラの実)が採れるので

我流のアレンジメントを せっせと作っては 
楽しんでいます(^^♪

 

 

バラの実も 品種ごとに違っていて素敵なのですが

先日ドライにした「ラナンキュラス・ラックス」のブルーの花も
「ペンステモン ハスカーレッド」の赤茶系の葉も
なかなか良いお仕事ぶりですねぇ~

 

 

年明けに バラ友のT様から
超キュートな ねずみちゃんのお人形をいただきました♪

お帽子は ドングリのヘタでしょうか?
適材適所の愛らしさに 
このお人形を作られた方のセンスとアイデアに 一人感嘆しています

 

 

ねずみちゃん人形と マイアレンジメントを共に飾って
春に向かっての 元気をもらっています

 

コメント

「ラナンキュラス ラックス」にハマって ガーデニング本も購入(笑)

2020-01-13 09:07:29 | ガーデニング

購入したばかりの 和の庭にも違和感のない
「ラナンキュラス ラックス」に すっかり魅せられて
(品種名不明 お店では「タグが風で飛んだのでは」との話
「アイオリア」かな?)


 

 

「ラナンキュラス ラックス」の 特集が組まれていた
ガーデニング雑誌も 続けて購入しました!

“これから育ててみたい花”として 特集されていて
まさに 私にドンピシャのタイトル(笑)

 

 

加温による開花株だったので
これからの冬場の管理を知りたかったのですが・・・
(本来の開花は 4月頃)

さすがに その事の記載はなくて 取り敢えず
鉢増して 屋根の下の日当たりが良いお外で育てています

 

 

今の所 とても順調(お元気です)

次々に 花が咲いてくるので
終わりかけた花を ドライフラワーにしてみました ⇅

なかなか味のある花色に なりましたよ♪

 

 

ブルー系のドライフラワーが ラナンキュラス・ラックス
周りのドライフラワーは 年末にやっとカットした秋色紫陽花です

 

 

寒くて ガーデニングができない時などは
少し前に購入していた もう一つのガーデニング本や ↑

今回買ったガーデニング雑誌を読んで
これからの 春の庭への テンションをアップさせていま~す

 

花木や樹木の本は 以前から何冊か持っていますが
数年に一度 買い足すと
より新しい より育てやすい品種などが掲載されていて
“新しきを知る”楽しみ♪

 

コメント