小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より

小さな庭でバラと遊びながら、日々の風景や花の美しさに 小さな幸せを見つめています。オールドローズとリーフ類が、メインの庭

和のバラ庭 西側部分のリノベーション・・・カシワバアジサイのサイズダウン

2021-12-17 06:37:59 | マイ庭づくり

日当たりが悪くて
なかなか大きくならず 花数も少なかった
和のバラ庭 西側部分の「カシワバアジサイ」ですが・・・

生け垣の大リフォームで 日当たりが改善されると
急激に大きく 見事になってきました

 

 

花が咲くようになったのは 嬉しいのですが
「アジサイ」というよりは木 大木になってきました!

そして
「カシワバアジサイ」の隣に地植えしてしまった
銅葉のブナ「ダーウイックパープル」の成長もとても心配です
(樹高 10~20m)

 

 

そこで 可能な間にと

この2本のサイズダウンと これ以上大きくならないように
鉢植えにして 植えなおす事にしましたよ

 

 

何とか どちらも13号の大鉢に
 入れ込み成功!

かなり太い根を切ったので
地上部の枝を間引き 高さを下げました

 

 

今日で 作業後約2週間ほど経っていますが

どちらも元気
何事もなかったかのような たたずまいです

 

 

地味な メンテナンス写真が多かったので

今日の花瓶花

 

 

一段と美しくなってきた
「アブラハム・ダービー」と最後の「コリウス」

 

 

コメント

種から育てのビオラたち・・・リース作りなど

2021-12-15 06:06:51 | 自己交配ビオラ

 

7月末に種蒔きしたビオラたちは
ほぼ開花し
「ローコストでローメンテナンスな花壇」に 
たっぷりと 植え込めました♪

 

 

ただ
第3回目(9月1日)に 蒔いた分は
まだ未開花の苗も 多く
目下 夜間はプチプチシートで覆い
開花への大応援中です

 

 

先日 


花色の組み合わせイマイチの時 交換が比較的簡単な
❝ビオラのリース❞なら
「未開花の苗でも 大丈夫!」と気付き

早速 作ってみましたよ

 

 

まだ ほとんどが蕾状態なので
寂しいリースですが

ビオラたちとコラボさせてみようと
準備していた「ヒューケラ」の 挿し芽苗が
頑張っていますね(^^♪

 

 

同じように
「ポット植えも いつでも交換可能だ」と気が付き
日当たりの良い 門扉の外用の
 3個のハンギング鉢にも 植え込みました

 

今までは

 ビオラ苗がたっぷりあるので
後で植え替えしにくい 丸いハンギングバスケットを
ほぼビオラだけで作る予定でしたよ( ;∀;)

 

 

早咲きだった ビオラたちは
既に
 見頃になってきましたが

今回植え付け分は
「どんな感じに 仕上がってくるのか?」
毎日 
ドキドキの楽しみが続きま~す

 

 

本日現在
今シーズン 種から育てたビオラは・・・


ボランティアガーデンに 62ポット
プレゼントに 16ポット
我が家用に 59ポット
残り(保温中苗) 19ポット
計156ポットでした

狭い庭で育てていたので
たくさん!と思っていましたが ほんの少しでしたね(笑)

 


( 親株として育てているビオラたちは 単品植えです ↑ )

 

コメント

メインのアーチ周りのリノベーション・・・「ピエール・ドゥ・ロンサール」から「ダフネ」へ

2021-12-13 06:09:30 | マイ庭づくり

我が家の顔のような
メインのアーチ周りを(道からも良く見える所です)

たぶん 雰囲気はそれ程変わらないのですが
大きく模様替え! リノベーションしましたよ!

 


(ピエール・ドゥ・ロンサール ↑ )

 

庭を造り始めたころに植えた
「ピエール・ドゥ・ロンサール」とサヨウナラする事にしました!
(バラ友様宅へ お嫁入)

このバラは
日本人好みの美しさと タフさと使い勝手の良さで
昔は とてもお気に入りでしたが

年と共に
大輪の香りの無いバラを 狭い庭に植えておくのは
辛くなってきましたよ
(大輪のバラがたわわに咲くほど 庭が狭く感じられるのでね)

 

 

それと 年齢的にも
高い位置での作業が危険になってくるので
メインのバラを

つるバラ ➡ シュラブローズへ

そして
「バラのアーチ」 ➡ 「斑入りのテイカカズラのアーチ」に
しようと計画しています

 


(斑入り テイカカズラ)

 

お気に入りの シルバーリーフの
「エルサレムセージ」も ↓

 

 

根が木質化して
大木の株元ように なるようなので

 

 

鉢植えにしてから 元の位置へ戻しましたよ
(半地植え)

「エルサレムセージ」以外も
今後の事を考えて
ほとんどを鉢植えにして 再セットしました
(大きさをセーブしたいのでね)

 

 

ここに植えてから 弱るばかりだった
「ローズ・ポンパドゥール」や ↓
(早咲きなので バラのハイシーズンは咲いていません)

 


(強い 良香)

 

花持ちの良さで これからのメインに抜擢した
「ダフネ」が

来春には
これからのアーチ周りを 素敵に彩ってくれる事を
期待しています

 


(「ダフネ」ノイバラ系の香り有)

 

 

 

 

 

コメント

今年も「かりんジャム」で 口福♪&今日のビオラちゃん

2021-12-11 06:03:19 | 自己交配ビオラ

今年も
バラ友様のI様から 見事な「かりん」を
いただきました♪

 

 

早速 レンジで加熱後
(かりんはとても固いので 
このタイミングでのレンジ加熱が一番のポイント)

その後
果肉は薄切りにして 種はダシ袋に入れて
柔らかくなるまで 煮ます

 

 

今回は 固まりがゆるかったので
「ペクチン」も利用して

待望の「かりんジャム」が完成しましたよ

 

 

今年のかりんは 完熟しすぎていたのでか?

色目が薄いし(例年は もっと赤かったような)
酸味も少ないような

 

 

それでも 超マイ好みの渋みと香りで~す♪

日々 朝ごはんの楽しみ

 

 

糖度は低めにしているので
保存は冷凍です

右の大容量袋は↓ 少し凍った状態にしてから
再度小分けして 保存していますよ

 

 

このブログは メインがガーデニングなので・・・

何のつながりもありませんが

今日のビオラちゃん

 



種まき後2か月で開花した 早咲きのフリル系の1ちゃんは
種も 早やゾクゾクと出来てきました!

超早咲き&超多産系ですねぇ~(^^♪

 

 

今年からは 
交配用データーを シッカリ残そうと
こんな写真も撮っていますよ(笑)

約4センチ ビオラにしては大輪ですねぇ~

 

 

 

 

コメント

つるバラの誘引剪定のスタート・・・「ペレニアル・ブルー」

2021-12-09 06:08:11 | バラの作業

(「ペレニアル・ブルー」春の様子 ⇅ )

 

気温も それなりに下がり
ロザリアンにとって
一番楽しくて 忙しい季節となりました!

 

 

例年は 庭奥の一期咲きのつるバラから
誘引剪定を始めるのですが

「カイガラムシ」の被害が酷かったので
「ペレニアル・ブルー」から スタートしましたよ

 

 

いつもはブラシで こすり落とすだけにしているのですが
今回は薬も スプレー

 

 

その後 数日放置して

 

 

来シーズンを 夢見ながら
誘引剪定

 

 

出来るだけ 低い位置に誘引したいので

いきなりは(折れてしまいそうで)
難しそうな枝は仮止めしながら ゆっくり希望の位置へ誘引して行きます

 

 

まずは
取りあえずの 誘引剪定が終了しました!

 

 

たくさん残っていた「ローズヒップ(バラの実)」は
野鳥さんへのプレゼントとして
カゴに入れておきましたよ

 

 

 

コメント