何を見ても何かを思い出す

He who laughs last laughs best

ドクターワンコ、再び

2020-07-27 00:03:01 | ニュース
17歳2か月のワンコが天上界の住犬になって4年と6カ月
 
ワンコに認知症の症状が出始めた頃、「東京オリンピックを一緒に見ようね」を合言葉にしていたのに・・
下界はとんでもないことになっているよ
 
「stay home」のスローガンのもと緊急事態宣言を発令した時より酷い状態なのに、
「go to travel, go to eat」とか訳の分からないことを言ってるし、
そうは言っても他人事だと思っていたコロナ禍が身近に迫っていることをヒシヒシと感じる事態に遭遇したし、
もう、参ってしまっているよ
 
・・って・・、相変わらず愚痴を聞いてもらったり、
いつまでもお告げ本のお告げに頼ってばかりではいけないのかな?と反省している私に、
ワンコはお告げ本でお返事をくれたね 
 
「ガリレオの苦悩」(東野圭吾)
 
云わずとしれたガリレオシリーズの第四弾
云わずとしれたと書いたけれど、実はこのシリーズを読むのは、たぶん初めてだよ
東野圭吾氏の本はけっこう読んでいるけれど、
このシリーズはワンコお告げでもないかぎり、読まない類の本なんだよ
それは兎も角、
そこに、祖母からもらった水晶に大事なことを決めてもらう少女の話があるんだよ
水晶に紐を通し、振り子に見立て、その指し示す方へと進み、事件解決の糸口をつかんでしまう少女
科学万能主義の物理学者の湯川は、そんな少女やダウジングを鼻で笑うかと思いきや、
そうではないんだな
 
『神秘的なものを否定するのが科学の目的じゃない。彼女は振り子によって、自分自身の心と対話している。迷いを振り切り、決断する手段として使っているに過ぎない。振り子を動かしているのは彼女自身の良心だ。自分の良心が何を目指すのかを示す道具があるなら、それは幸せなことだ。我々が口出しすべきことじゃない』
(第四章「指標す」より)
 
上手く言えないんだけどさ、
「少年と犬」(馳星周)(神の宿る山、わんこ② )の’’多聞’’という名の犬が、
その名のとおり、孤独や死の気配を漂わせる人の心の声を聞く話を読み、
犬は人の守り神ではあるけれど、
愚痴や悲しみを聞かせっぱなしではいけないのかな、と反省していたので、
 
「指標す」の上記の言葉は、
ワンコのお告げ本や、その感想をめぐりワンコとお話することを、肯定されたようで、
嬉しかったんだよ
 
私が私自身と対話する手助けをしてくれているワンコ
ありがとうね
 
ところで、
ワンコは年明けから、新型インフルのパンデミック本や医療崩壊本をお告げしてくれて、
その先見の明には驚いているのだけど、
今世間で問題となっているニュース(ALSと医師のよる安楽死)を彷彿とさせる本を、
一年前にお告げしてくれていることにも驚いているよ
 
OGPイメージ

我が家のドクター・ワンコ - 何を見ても何かを思い出す

ワンコワンコが天上界の住犬になって三年と5か月ワンコと過ごした最後の6月も肌寒い日が多く、何度か片付け忘れたストーブをつけたのを思いだす梅雨...

我が家のドクター・ワンコ - 何を見ても何かを思い出す

 

とっても難しい問題だから、
考えがまとまらないことも、それを上手く表現できないことも当然なんだけど、
このコロナ禍も安楽死・尊厳死の問題も、命の重みと選択権と価値観が複雑に絡み合った問題で、
単純明快な答えがない、という難しさがあるね

安楽死や尊厳死、医療崩壊や感染症パンデミック
ワンコは一歩も二歩も先んじて、「考えろ」と指令を出してくれているのに、
どの分野についても、自分なりの答えは出せないよ

こんな情けない私だけど、あきれずに懲りずに、
来月もまたお告げしておくれよ ワンコ

お願いだよ ワンコ


神の宿る山、わんこ①

2020-07-19 01:08:50 | ニュース
少し前のことになるが知人から、山と渓谷などによる、山小屋のためのCFがあると聞いており、幾ばくかは協力したいと思っていたのだが、こんなニュースまで見つけたので、事態は思っているよりずっと深刻なのかもしれない。
 
<長野県、山小屋支援にCF寄付を> 共同通信より引用
長野県は、新型コロナウイルスの影響で経営が悪化している山小屋を支援しようと、クラウドファンディング(CF)による寄付を呼び掛けている。県によると、都道府県が山小屋支援でCFを行うのは全国で初めて。15日午前10時時点で約250万円が集まった。目標額は1千万円で、8月31日まで受け付ける。山小屋は登山者のごみ処理のほか、災害時の緊急避難先にもなる。登山道の整備のため倒木の除去や除雪も負担しており、山岳観光には不可欠な存在だ。長野県は県内約150軒の山小屋に一律30万円の支援金支給を決定。今回のCFで集まった寄付も均等に配分する方針だ。
 
お願い
記事を全文引用させていただくが、ここを読んでくださった方が、趣旨に賛同して寄付して下さることを願ってのことなので、許可して頂きたい。
 
おうちで上高地の趣旨に賛同し、何度かお世話になった徳澤園の蜂蜜やTシャツを購入した、その写真。
購入時にも書いたが、「ほんの気持ち」のメッセージが添えられたマスクとお手紙が、温かいもてなしをされる、徳澤園の人柄を表している。
 
 
お布団一枚に2~3人詰め込まれることもある山小屋に、密を避けよというのは土台無理な話で、今年はこの私ですら夏山歩きは泣く泣く諦めた。
特に、私が大好きな槍穂山域は、コロナ禍だけでなく、豪雨被害や四月後半からの群発地震による土砂災害も重なり、大変な事態となっているようだ。
それは、客としての登山者が入山しないという収益の問題にとどまらない。
山小屋が機能しないと、いや登山者が山を歩かないことには、登山道は荒れるばかりになるのだ。
そのようなことを少しでも避けるための、CFだ。
 
お世話になったことのある、涸沢小屋、穂高岳山荘、槍ヶ岳山荘、槍沢ロッヂ、蝶が岳ヒュッテ、北穂高小屋、横尾山荘
どの小屋を思い出しても、それぞれに居心地の良い工夫が凝らしてあり、疲れた体を癒してくれた。
そんな山小屋に少しでも恩返しをしなければと思い、その方法を考えている。
 
そんな長野の山を舞台にした本を執筆されることが多い作家さんが、今年の直木賞を受賞された。
その本こそ、先月のワンコお告げ本の意図が汲めず、感想報告をするのを諦めかけていた私に、再読を促したものだ。
 
引っ張るようだが、それについては又つづく

一人でできること 笑顔のために

2020-04-22 23:00:00 | ニュース
日本山岳会や北アルプスの山小屋の対応を紹介する記事を読み、下記の文を書いていたのだが、たった今、18日付で 「上高地のすべての宿泊施設が休業する」決意を知らせていたことに気づき、胸を痛めている。
「上高地はこれからも、ずっとそこにあり続けます」の文字が、滲んだ。
 
令和元年 5月4日 
御即位をお祝いする一般参賀をホテルのテレビで拝した後、
残雪きらめく穂高のもと、徳澤まで散策
 
<上高地休業の知らせを知る前の、文>
数日前、涸沢の写真とともに北アルプスの山小屋がGWの営業中止とテント泊の自粛要請を出しているという記事を読んだ。それでなくとも逼迫している医療現場を、遭難などで混乱させてはならないという考えだという。
遭難までしなくとも、基本雑魚寝の山小屋は、見事なまでに3密であることを考えれば致し方ないが、それはあくまでGW期間中のことだと思いたい自分がいたことを、今日のニュースで思い知った。
 
<山岳団体、登山自粛を読制「出先の方々に感染拡大」> 4/22(水)5:43 共同通信配信より
新型コロナウィルスの感染が広がる中、日本山岳・スポーツクライミング協会や日本勤労山岳連盟など山岳関係の4団体は、「事態の収束まで山岳スポーツ行為を厳に自粛してほしい」と呼びかける声明を21日までに公表した。他の2団体は日本山岳会、日本山岳ガイド協会。
声明は「都市を離れ、清浄な空気と自然を求めての登山やクライミング行為は、出先の方々への感染を広め、山岳スポーツ愛好者自身が感染するリスクを高める」と指摘。日本勤労者山岳連盟の川嶋高志事務局長は「新型ウイルス対応で、ただでさえ医療体制が厳しい状況にあるのに、遭難事故が起きてはいけない」と理解を求めた。
 
 
 
「事態の収束まで山岳スポーツ行為を厳に自粛してほしい」
夏、事態は収束しているのだろうか?
年に一度の魂の洗濯が今年は叶わないかもしれない、そう思っただけで、ギリギリまでたまっている心の澱があふれ出しそうな気がして、山の写真を検索していたら、励まされるものを見つけた。
 
時事通信配信のニュースより
スイス・アルプスの名峰マッターホルン(4478メートル)の山頂に15日、日本の国旗が映し出された。新型コロナウイルスと戦う世界の人々と絆を強めるプロジェクトの一環で、麓の村ツェルマットの観光局は公式サイトに「日本の友人たちに、この困難を乗り切る希望と強さの印を送る」とメッセージを掲載した。
 
少し励まされた心に、山小屋で愛読している「岳 みんなの山」(石塚真一)の言葉が降ってきた。
一 困難は自分一人で乗り越える
一 誰かの困難は自分一人でも全力で助ける
一 山では笑う
 
体をはって患者の治療にあたってくださる医療従事者の方々
体をはって日々の生活を守るため勤務を続けてくださる方々
そのような方々に心から感謝しながら、「国破れて山河あり」とならぬことを願いながら、連休中は家にとどまろうと思う。

バカすぎて Part2

2020-04-06 09:24:05 | ニュース
「やる気のないスタッフにホスピタリティを植え付ける、できるリーダーの心得 77選」というのが、ワンコお告げ本タイトルが自信をもって「バカ」という店長の愛読書だ。
 
「店長がバカすぎて」(早見和真)
 
本が好きという一念で書店員となった女性から見た、バカ上司やバカ社長や、バカ作家やバカ営業や、果てはバカ神様のことが、時に辛辣に時に面白おかしく書かれている。
読み進めている時は、30直前の女性書店員になり切って、バカ店長やバカ社長やバカ神様のバカぶりを、「いるいる、こういう人」と笑っていたのだが、物語の最後の最後に、バカ店長の愛読書「やる気のないスタッフにホスピタリティを植え付ける、できるリーダーの心得 77選」のアンダーラインが引かれていた項目を目にし、ワンコのお告げは何なのかと考えてしまったのだ。
 
第19選 スタッフの不満を毒抜きする心得
第38選 スタッフに帰属意識を植え付ける心得
第50選 それでもやる気の出ないスタッフを本気にさせる心得
第66選 諦めがちなスタッフを諦めさせない心得
第77選 そして誰よりも孤独なあなたを癒す心得
「店長がバカすぎて」より抜粋)
 
リーダーの心得箇条書きを読むまでは、店長のバカっぷりを笑っていたくせに、これを読むなり、どこでも困ったスタッフはいるものだな、この心得はワンコからのお告げなのかもしれない、などと思わず思ってしまうくらいに、私は参っている。
だが、そもそも本書は若い書店員が店長のバカっぷりを笑うもので、この心得もスタッフからすれば、「お前(店長)にだけは言われたくないよ」と思っているようなもの。
してみると、本書の主人公に我がスタッフを置き換えてみると、向こうが私を「バカすぎて」と思っているのかもしれない。
 
一般常識に照らし、私からすれば理解不能な若者たちだが、歩み寄ることも必要かもしれない、かもしれない、と思い先日、ちょっと言ってみた。
「君の意見も一理あるかもしれない」
「でも」、と続けようとした言葉は、自信たっぷりな言葉とともに、遮られた。
「そうでしょう。やっと分かってくれましたか」
 
いやいやいや、「結局、お互いバカすぎて」、言葉もない。
 
だが、新年度二週目、いよいよ非常事態宣言かという事態に、バカすぎる上司とバカすぎる部下が反目していたのでは他のメンバーもまとまらない。
 
反省すべきところは反省し、頑張ろうと思っている。
 
ところで、コロナ禍で激震の走る現在の日本で、バカすぎて!と言いたいところは五万とある。
二枚のマスクを何百億もかけて送るという「判断」もそうだし、姪っ子の人気が更に高まるのを恐れてコロナ禍の対策本部長を務める知事を呼びつけ我こそは次の世を嗣ぐと宣明してやる(その際は、どれほど患者や亡くなる人が増えていても、半旗ではなく、国旗掲揚して祝え)という「判断」もそうだ。
 
ここで「判断」に「 」を付けたのは、先月のワンコお告げ本に「判断」の重要性が書かれていたからだ。
 
それについては又つづく、かもしれない。
 
追伸
実際もう宣言するしかないし、医療崩壊という点では遅すぎる「判断」という気もするが、あの法案の問題点や成立過程の諸々はきれいサッパリ忘れて、まるで猛暑の夕刻夕立を待つような感覚で(ヘルマンヘッセは、第二次世界大戦前の空気をこう表現していた)、今か今かと宣言が下されるのを待っている空気にも違和感を覚えている。
ともかく、そうなってしまえば、又ちがうくそ忙しさが押し寄せてくるので、久しぶりに二日とも休むことができた4・5(土・日)に書きかけたものは掲載しておく。
もしかすると当分、書くどころか、自分のブログに近づくことができないかもしれない、くそ忙しい。
コロナでなく、過労で倒れるぞよ。
 

受け入れること、進むこと

2020-02-23 01:01:01 | ニュース
2月23日は語呂合わせから富士山の日とされているが、この日が日本一の日と言われるのは、その高さ故だけではなく、天皇陛下の御誕生日でもあるからだ。

 
天皇陛下 お誕生日おめでとうございます
 
御即位後初のお誕生日であり還暦のお祝いでもあったので、多くの人が駆けつけると思われた一般参賀は、新型コロナウィルスの被害拡大を受け、早々に中止が発表された。
おそらくそれは、両陛下のお気持ちを反映してのことに違いないが、国民の健康を慮ってだの関係各所の対応に配慮してだのというアッピールは一切されず、早い段階でさらりと発表され、それが他のイベントや行事の中止延期の良いモデルとなっているところに、令和流を感じている。
水の研究者として災害と復興に詳しい天皇陛下と、ハーバード大学経済学部をトップクラス(三番以内でマグナクムラウデ受賞)で卒業された皇后陛下は、地球規模での気候変動や地殻変動による災害や、来たるべき経済危機も見越しておられるに違いないが、歴史学者でもあられる天皇陛下が、幾多の災いから必ず立ちあがってきた我が国の国民を信頼されておられることは、多くの講演や著書から拝察できるし、オイルショックを卒業論文で取り上げられた皇后陛下は、その後我が国が「Japan as No1」と云われるまでに成長した経緯を勿論ご存じだ。
 
だからこそ、どれほど困難な見通しがあるとしても、令和初の歌会始で、若者に明るい未来を期待する歌を、そろって詠われたのだと思う。(令和2年 歌会始お題「望」より)
 
天皇陛下
学舎(まなびや)に ひびかふ子らの弾む声 さやけくあれと ひたすら望む
 
皇后陛下
災ひより 立ち上がらむと する人に 若きらの力 希望もたらす
 
もちろん新しい時代に、未来を担う若者に期待を寄せられた歌は素晴らしいが、令和初の歌会始の儀には、新しい時代と両陛下を寿ぐ歌がふさわしい。
 
正仁親王妃華子殿下
 ご即位の儀式に望み いにしへの装ひまとひ背なを正せり
 
 寬仁親王妃信子殿下 
 雪襞 (ゆきひだ) をさやかに望む富士愛 でて 平和な御代の はじまりにあふ
 
 
富士山の日 日本一の日に誕生された天皇陛下の新しい御代を寿ぐ素晴らしい歌が詠われた令和2年の歌会始の儀だが、数ある皇室の儀式の中でも、私は歌会始の儀が好きだ。
万葉集がそうであるように、歌会始の儀でも、皇室の方々の歌だけでなく、広く国民から募った歌も披露される。
平穏な御代を祈るが、どのような時代になっても、詠う心を持ち続ける国であってほしい。
歌会始の儀式の真ん中に、徳仁天皇陛下と雅子皇后陛下がいらっしゃる時代が長く続いてほしいと心から願っている。
 
天皇陛下 お誕生日おめでとうございます
 
  
     
 
5月1日御即位の日から日を置かない頃、仕事で出かけた京都の駅で購入した、聖護院八つ橋。
5月の舗装紙に梅が描かれているのは、令和の出典となったのが万葉集「梅花の歌」だからだ。
その件は、梅を題材として歌を詠むなど、時代や階級を超えて文化交流しようという意味が込められていたと記憶している。
 
そんな時代を願いつつも、いくつになっても私は、花より団子、歌より団子のような気がしている。