

日曜の夜8時が待ち遠しい、この一年だった。
最終回の今日、自分はやはり信長が好きなのだということに改めて気づき、この一年は何だったのだろうかと、気を悪くしている自分に驚いている。
名古屋城の掛け軸
三年前 熱田神宮をお参りした頃、「信長と秀吉と家康の誰が好き?」と問われ、殺されてしまいそうな自分を恥じ、小さな声で「家康かな」と答えたが、この最終回を見て、やはり「信長かな」という思いがふつふつと湧いている。
信長に、「是非に及ばず」と言わしめた光秀なのだから、抜きんでるものはあったのだろう。
だが、光秀を主人公に据えたがために、少し客観的史実を歪めてはいないだろうか。
信長が非道だと言われれば、そうかもしれないが、その非道の多くに光秀は率先して加担し、手柄をたて、城持ちにまで取り立ててもらっている。それを、いつのまにか信長一人の狂気にし、実戦部隊の光秀は実は平和を願う温厚な人だったと描くのは、違うだろう~~~。
もし、本当にそのような側面があるのなら、本能寺の変のあと、京の町衆は光秀についたのではないか。
しかし、実際にはそうはならず、山崎の戦いの後 落武者狩りに遭い死んだことになっている。
仮にそうではなく、日光あたりで裏から手を引いていたとしても、その生存を隠し裏から指南するという体をとるしかなかったのであれば、やはり本作のような、上から下まで全ての人に「麒麟を連れてこれる人」と信頼されるような人物ではなかったのではないだろうか。
信長が非道で狂気に取りつかれていて、それ故誰かが始末しなければならなかったのだとしたら、「よろず、作った者がその始末をなす他あるまい」は正論で、光秀は適任者かもしれないが、その後押しをするのが、濃姫というのは、違うだろう~~~。
百歩譲って、濃姫のこのセリフをさらに生かすなら、多く書物で採用されている通り、濃姫は本能寺で信長と最期を共にするべきだったと思うのだが。
それでこそ、自身の「よろず、作った者が始末をなす他あるまい」の言葉に重みが増すというもの。
大っぴらな冷酷非情より、小細工を施す裏切り者のほうが許せないのか?という問いは、難しいものがあるが、最終回が終わったばかりの今、やはり自分は信長が好きなのだと改めて気づいた。
人間五十年、下天の内をくらぶれば、夢幻の如くなり(敦盛)
タイトルの「ちがうだろう」は一頃世間を賑わした暴言の一つなのだが、最近あれやこれやを目の当たりにするたび、心の中で「ちがうだろう~~~」と叫ぶ自分がいる。
まさか楽しみにしていた「麒麟がくる」の最後にまで、この言葉を投げかけなければならないとは思いもしなかったが、それでこそ桔梗の紋を主人公にした面目躍如???というものかもしれない。
1月20日ワンコの日の翌日
人生の大先輩から瑞々しく美味しい立派なイチゴが届いた。
ここ数年毎年この時期にイチゴを送って下さるのだが、初めてイチゴが届いたのは、ワンコが天上界の住犬になって二年目のことで、しかもワンコの日でもあり(ワンコが最後に口にしたのが、イチゴとカスタードクリームだった)、又その時期私は自分の方向性に思い悩んでいたこともあり、そのイチゴは人生の先輩とワンコからのエールのようにも思えて、心から有難かった。
最近、子どものリビング学習の効能について内輪で話題になったのだが、考えてみれば台所は大切なことを教えてくれる場所だった。料理というのは基本、大切な人を想いながらすることだからかもしれないが、だからこそ愛憎が入り混じるところでもあるのかもしれないということを再認識させてくれる本を読んだ。
「向日葵のある台所」(秋川滝美)
本の帯より引用
『学芸員の麻有子(46歳)は、東京の郊外で、中学二年生の娘・葵とともに、穏やかに暮らしていた。そんな折、麻有子の姉・鈴子から「母が倒れたので引き取って欲しい」と連絡があった。母とも姉とも折り合いが悪く、極力関わらないようにしてきたのにー。
姉の勝手な振る舞いにうんざりしつつも、受け入れざるを得なくなってしまう。
「いったん引き受けて、やはり居心地が悪いと自主的に戻ってもらう」という葵の提案のもと、絶縁状態だった母親との生活が始まった。
だが、葵の知られざる一面も見えてきたー。
肉親だからこそ許せない、心の棘がそこにあるー』
『どうして私ばっかり』『肉親だからこそ許せない、心の棘がそこにある―』という文字が赤文字で一際大きく記されている本の帯。
本書は、深くものを考えさせたり、格言名言の類が散りばめられたりするわけではないのだが、どこにでも起こりうる親子関係であるために、じわじわ感じさせるものはあった。
人間と云うのは、それが例え親子であっても相性というものがあるので、母と娘であっても理解しあえるわけではないのは当然だが、母と娘が折り合えない場合、それに連なる記憶が台所やリビングになってしまうのは、哀しいものだとしみじみ感じた。
本書には、精神的虐待を続けてきた母が過去を振り返り、『どうしてこういう言い方しかできないのかしら・・・自分でも本当に嫌になるわ。我が子相手にマウンティングなんて愚の骨頂。ずっとこんなことばっかりしてきなのね、私は』と反省の?弁を口にする場面があるが、考えてみると近年、自分より立派な子供を認められず、我が子相手にマウントをとる行為が如何に愚行かということを、お台所で考えてきた。
今、「女は競争心が強いので(会議が長引くため)会議には不向き」だとか「男の会議に加わってよいのは弁えている女だけだ」という発言が問題になっているが、この御仁 過去には「子供を産まぬ女を税金で面倒見るのはおかしい」とも言っている。
子供を産まぬ云々は2003年のことだが、考えてみると、ご成婚以来長くお子様を授かられず、流産を経て女児を授かられるや「一人産めたのだから、次は男児を」と言われたという雅子妃殿下は、この発言をどのようなお気持ちでお聞きになっただろうか。(雅子妃殿下がご体調を崩されたのは、2003年晩秋のことだった)
そして本書でも、後継ぎは男、ゆえに男を産んだ女はエライという発想で、我が子にマウンティングする場面がある。
世論調査をすると8割の人が東京五輪に反対だというので、この話題は恰好のエサになっているが、この御仁やマウントをとる親の発想は、何も今更始まったことではない。それを長く放置してきたがゆえに、世界に恥をさらす事態になっているのだと思う。
ペチュニアに向日葵
とはいえ、写真を撮ったのは一月も末のこと
軒下で冬を凌いでいるペチュニアと晩秋まで咲くという千輪咲き向日葵だ
一番厳しい時期は越えつつある
困難な時期に多くを学んだ台所、その主のご健康を心から祈っている。