何を見ても何かを思い出す

He who laughs last laughs best

なかなか晴れない私の憂鬱

2017-07-31 21:15:55 | 
「文体に癖はあるが、読んでみるべきだ」と強く勧められた本がある。
その作者の本は今まで一度も読み通したことがないのだが、その理由が将に「文体が(私には)合わないから」であったため、読むのが躊躇われたが、強く勧められる理由を知りたいばっかりに、気忙しいなか読んでみた。

「なかなか暮れない夏の夕暮れ」(江國香織)

本書でも多用されている江國氏特有の文体が、まったく気に障わらなかったと云えば嘘になるが、それよりも、読書好きの主人公が作中 読んでいる本を、読者も同時に読みながら物語が進んでいくという凝った趣向が面白く、初めて江國氏の本を読了できた。

本書は、帯に『「人生」と「読書」が織りなす幸福なとき』とあるように、主人公を筆頭に数人の読書家とその周辺の人々の物語だが、本書を読めば読むほど、「読書は、果たして幸福な時を織りなしているのか?」という疑問が湧き起り、その疑問こそが、知人が私に本書を勧めた理由ではなかったかと思うと、少し哀しいような申し訳ないような気がしながら読んでいた。

主人公の稔は、税理士である友人をして「お前は存在していることが仕事である」と言わしめるほどの資産家で、50歳になる現在まで仕事も結婚もしたことはないが、読書好きの娘・波十や 同じく読書好きの姉・雀などと、付かず離れずといった距離を保ちながら、読書三昧な日々を送っている。
この読書好きの三人、稔と波十と雀は、別々に暮らしている。
稔の娘・波十は生みの母と、カメラマンの雀はドイツに暮らしているのだが、三人が久しぶりに顔を会わせても、特別なことをするわけでなし、同じ部屋で別々の本を読んでいる、そしてそれだけで、この三人は幸福だ。
だが、この幸福が理解できない人もいる。
いや、この幸福に疎外感を感じる人もいる。
それを本書を読み初めて知った。(『 』「なかなか暮れない夏の夕暮れ」より引用)

波十の母・渚(稔の以前の交際相手)は、本に没頭する元恋人・稔や 娘・波十が、現実や渚を拒絶し、自分の殻に閉じこもっているように感じている。
厳しく育てられたためテレビを見る習慣がない渚は、『テレビを長時間見る人間は暇で孤独か知性がないか(あるいは両方)だと決めつけて、内心軽蔑していた』のだが、稔と別れて結婚した相手は、暇さえあればテレビを見ている人だった。
最初はそれに途惑った渚だが、しだいに『(テレビを見ることを)ある種の優しさだ』『少なくとも本ばかり読んでいられるよりはずっとましだ。テレビなら夫が今何を見ているのか分かるし、一緒に見ることもできる』と感じるようになる。
それは、『たぶん’’共有’’の問題なのだ』と、渚は思う。
テレビを見ている人なら、『今ここにいると感じることが出来る』が、本ばかり読んでり読んでいる人には、『側にいてもいないようにしか感じられな』い、『(人を)置き去りにして、いつも別な場所に行ってしまうようにしか』感じられないとと云う。
それ故に渚は、見る必要のないバラエティー番組を梯子して見ている夫に疑問を感じる瞬間があっても、すぐに『本よりはましだ』と思い直すのだ。

これは由々しき問題だ。

何に拘束されることなく図書館や本屋で過すことのできる時間が至福の時だと感じる私、どれほど大切な人と一緒にいようが本を読んでいたい私は、周囲の人に拒絶感を感じさせているのだろうか?
それを伝えたいばかりに、知人は本書を私に強く勧めたのだろうか?
いや、知人自身かなりの本好きなので、注意喚起ではあっても、そこに嫌味はないだろう。

そうだとすれば、この年になっても(この年であるからかもしれないが)色々思い悩むことを抱える私に、「不惑をすぎても、なかなか暮れないのが、今の耳順だよ」と、人生の先輩として教えてくれているのだろうか?

知人の真意が「なかなか分からない盛夏の夜」なので、本書にあった気になる箇所を記して江國本を閉じたいと思う。

その一
美容院に行き軽く心地よくなった髪に満足して帰宅した女性たちの、『こういう日は水餃子よ。水餃子とビールよ』『(水餃子には)トマトを入れてね、トマト』という会話がある。
トマトスープに水餃子を入れるのなら、未だしも分からなくもないが、果たして餃子の具としてトマトを入れることはアリなのか、試してみる勇気は、ない。

その二
本書に、『’’突然’’一緒に何かが出来るか否かは、相手との距離を測る一つのバロメーターだ』という言葉がある。
誰かと一緒にいても本を読むことは止められないが、相手からの申し出が’’突然’’のものであっても、一緒にできるよう心がけたいと、思っている。

女名前解禁への道?

2017-07-30 10:37:35 | 
「幸の船出、俺たちの船出」より

「あきない世傳 金と銀 3」(高田郁)の第三弾は、幸と「五鈴屋」が商い戦国時代に如何に挑んでいくのかという楽しみもあるが、人や商売の在り方を自然に重ねあわせる描写がきれいなことも魅力的だ。

例えば、四代目の阿呆ぼんの後添えとなった主人公・幸は、阿呆ぼんが不慮の事故で亡くなった後、その弟の妻に納まるのだが、それを見た町の衆は「まるで帰り花」だという。(『 』「あきない世傳 金と銀3」より)

『初冬の小春日和に、梅や桜などがあ、ほろりと二度目の花を咲かせることを、帰り花と呼ぶ。
 時ならぬ花ではあるが、冬の陽だまりに健気に咲く花は、それだけで人の胸を打つ。
 希少だからこそ決して手折ったりせず、大切に見守るべきものであった。』

幸を「帰り花」に例える表現に心惹かれたのは、去年の初冬の小春日和に、桜の帰り花を見ていたからかもしれないが、元女衆の数奇な運命を「帰り花」と云う優しさと その描写は、美しい。

もう一つ惹かれた言葉は、女衆の頃から幸に目をかけ可愛がってきた お家さんの言葉だ。
『お陽ぃさんの方にどうしても目ぇが行ってしまうけれど、ちゃんとお月さんも居ってだすのやな。
 商いと一緒だすなぁ』
この言葉は、商いだけでなく人生や人との関わりにも通ずるものと思われるが、それが心に沁みたのは、ワンコと月や星を仰ぎ見た思い出が私を支えてくれていると感じるからかもしれない。

思い返せば本シリーズ第一弾には、印象的な言葉が幾つもあった。
「商いは詐なり」と云う父と、「女子に学問は要らん、お尻が重うなるだけやわ」と云う母に対して、秀才で誉れ高い兄は金と銀の色の美しさから銭への誤解を解いたり 女子にも学問が必要だと、幸に教える。
『朱と黄とが混じりあったような夕陽の輝き、あれが金色。
 川面の煌びやかな色、あれが銀色、どちらも天から与えられた美しい色なんだ』
『知恵は、生きる力になる。知恵を絞れば、無駄な争いをせずに、道を拓くことも出来る。
 知恵を授かりたい、という幸の願いはきっと叶えてもらえるよ』

この兄の言葉を胸に9歳で女衆として大阪は天満にある呉服商「五鈴屋」に奉公にあがることになった幸ちゃんの、4話以降に期待するため、これまでの私的あらすじ(解釈)を記しておく。

物がさっぱり売れない享保期に、「商は詐なり」と説く学者の子として育った主人公・幸は、父と兄の病死と享保の大飢饉という不幸に見舞われ、九つで大坂天満にある呉服商「五鈴屋」に女衆として奉公へ出されることになる。
当時 女衆は「一生、鍋の底を磨いて過ごす」としたものだが、番頭・治兵衛は幸の聡明さを見込み、男子だけに許される商いを仕込んだだけでなく、幸を「商いの戦国武将」だといい、女狂いの四代目の阿呆ぼんの後添えにまで抜擢?する。

そんな幸の聡明さと商才を見込んだ男がもう一人いる。
阿呆ぼんの弟の惣次郎だ。
惣次郎は、兄亡き後17歳で寡婦となった幸を娶ることを条件に「五鈴屋」を継ぐというほど、幸の聡明さに惚れ込んでいるのだが、一度(ひとたび)夫婦になってしまえば、聡い女房は時に鬱陶しいもので、幸のアドバイスに従えば商いが上手く運ぶことは重々承知しながらも、『女子やさかいな、戦わんでええ。私の陰に居たらええ。何かあったかて私が守ってみせるさかいな』と事あるごとに幸に言い聞かすようになる。

「五鈴屋」の要石とまで言われた番頭の治兵衛に「商い戦国武将」とまで見込まれた幸なので、利益があがる案は次々浮かぶが、プライド高い夫・惣次郎を傷つけぬ為、まずは奥の改革に取り組もうとするのが、その切っ掛けは、元は同じ女衆であった お竹の『私らはな、一生鍋のそこを磨いて生きていかんならんように出来てるんだす』という言葉だった。
この言葉を聞いた幸は、「商い戦国武将」とは単に商売敵を叩きのめして勝鬨を上げるばかりが能ではなく、商家の仕来りを、女子も表の奉公人と分け隔てなく学び商いに関われるように、少しずつ変えるために戦おうと決意する。
そのためにも、まずは女衆であった自分が立派に御寮さんを務めることで、古い考えを改めさせる切っ掛けになろうとするのだが、商い戦国時代の荒波は そのような悠長なことを許してはおかなかった。

「五鈴屋」の利益のみを優先し、他人に不利益を負わせても平気な惣次郎に怒りを爆発させた取引先が、「惣次郎が主である限りは「五鈴屋」との取引は停止だ。だが義理も人情も才覚もある幸が主になるなら、取引の見直しを考える」と言いだすのだ。

この取引先の怒りの言葉に、店の者の悲痛な言葉が重なり第三弾は幕を閉じる。
『大阪には「女名前禁止」いう掟があるんだす。女子は店主にも家持ちにもなれしまへん』

さて、この取引が潰れることは「五鈴屋」が立ち行かなくなることを意味するが、果たして幸は、なにわ初の女店主になるのか、第四弾に大いに期待している。

幸の船出、俺たちの船出

2017-07-27 19:47:25 | 
完結をみていないシリーズものの感想を書くのは難しいので、なるべく控えるようにしているのだが、以前かなり辛口の感想を書いていた作品の第三弾が、この作者らしい路線に戻っているので、記しておきたい。

「あきない世傳 金と銀 3」(高田郁)

高田郁氏の作品は何作も読んでいるが、「みをつくし料理帖シリーズ」の澪さんに代表されるように、如何ともしがたい運命に翻弄されながらも、肝心なところで自分で人生を切り拓いていく決然とした強さを主人公が持っているところに、高田作品の大きな魅力がある。

本シリーズ「あきない世傳」の主人公・幸ちゃんも、立派な漢学者の父と秀才として誉れ高い兄を病で失い一家離散の憂き目に遭いながらも、女衆として前向きに勤め始めるという第一弾には、(私がかってに抱いている)高田氏らしさがあり、次作を期待させてくれるものであったが、第二弾でキーワードとなる「縁と月日」が意味したところが気に食わず、第三弾は出版後しばらく読めないでいた。

私は、自分自身を 嫌になるほど俗物だと思っている。
「人の不幸は蜜の味」とまでは思わないまでも、人様の幸運を手放しで喜べるほど度量が広くないことも、重々承知している。
だが、子供の頃に読んだ「わが青春のアルカディア」(松本零士原作 尾中洋一・小説化)にあった言葉が強く心に刻まれているせいか、他人の不幸のうえに自分の幸せを築くといった類のことは、反吐が出るくらい嫌いだ。(『 』「わが青春のアルカディア」より部分引用)

『人が人として最も美しいのは、
 他人の痛みを、自分の痛みとして、感じている時
 人が人として最も醜いのは、
 他人を踏みつけにして、自分を立てようとする時
 人間は、もともと人間として生まれついたのではなく、人間になっていくのだ』

ある人の幸運や振る舞いが、結果的に他の人の不運につながってしまうことが多々あることは、分かっている。
それまでも否定するほど、世間知らずでも青くもない。
だが、自分の幸せのために、人の不幸を願うというのは、どうにも生理的に受け付けない。
とは云え、そうやって伸し上った輩が跋扈しているのが現実なので、それが小説に書かれることを拒絶しても仕様が無いことではあるのだが、高田氏が描く主人公には、どこまでも真っ直ぐであって欲しいと(かってに)願っていたので、第二弾の幸ちゃんに納得がいかなかったのだ。

大阪は天満の呉服屋「五鈴屋」の女衆となった幸ちゃんは、せっかくの良縁を自らの阿呆のせいで台無しにした店主・四代目徳兵衛の後添いに迎えられるものの、四代目の あまりの阿呆ぼん振りが心底嫌になる。
そんな幸ちゃんを励ますのが、幸の聡明さと商才をいち早く見抜き、男子だけしか許されない商売を仕込み、後に4代目の後添いにと推薦する、大番頭・治兵衛だ。
治兵衛は云う。
『大阪には昔から「縁と月日」いう言い回しがおます。何と優しい、ええ言葉やろ』
『物事が成るか成らんかは、人の想いや働きだけで決まるもんやない。
 ご神仏の手ぇが差し伸べられるかどうかだす。
 それに加えて、起ってしもうた難事を解決するためには、短期はあかん。
 決して諦めんと、歳月をかけてゆっくりと時節を待て、いう意味やないか、て考えるようになりました』

「縁と月日」と云う言葉は、本来 意味も響きも美しいものだが、第二弾で起る結果だけをみると、後味の悪いものがある。
「縁と月日・・・短気はあかん。決して諦めんと時節を待て」と云う言葉を折々に思い出しながら耐え忍ぶ幸ちゃんが、諦めんと時節を待った結果手にしたのは、阿呆ぼんの不慮の事故による死亡と、長男亡き後を継ぐ次男による求婚であった。

この後味の悪さを吹き飛ばしてくれる第三弾であったことに安堵しつつ、私の青春時代を飾る一曲を記しておきたい。

第三弾の、幸ちゃんの奮闘と高田氏らしい情緒ある自然描写については、つづく

追記
子供時代から大切にしている本は、「デミアン」(ヘルマン・ヘッセ)「ソフィーの世界」(ヨースタイン・ゴルデル)など何冊もあるが、「わが青春のアルカディア」は、そんな本のうちの真ん中にある一冊だ。
本書にある『夢は、人がそれを見捨てない限り、消えることはない』という言葉や『愛するということは、互いを見つめることではなく、共に同じ方向を見つめることだ』という言葉は、今読めは少なからず気恥ずかしさも覚えるし、自分自身にどれほど生きたかは、分からない。
だが、今心から応援している野球小僧に、これらの心を伝えたいと思っている。

活人事件の処方箋は言葉 ②

2017-07-25 21:55:55 | ひとりごと
「活人事件の処方箋は言葉 ①」より

上の写真にあるコースターは、昨年 国営アルプスあづみの公園で御大のために買ったものだが、「えっ 禁酒日? なんのこと?」のセリフ通り、御大は禁酒日も休肝日も何処吹く風といった顔で、このコースターにコップを置きながら、毎晩ビールを楽しんでいる。
だが、そんな御大が、術前から服用している薬(副作用)のせいで、医師から「アルコールを飲んでも問題ない」と許可が出ても、すっかり飲む気が失せている。
こうなってくると、毎晩の晩酌にいい顔をしない家人たちも気になってくるが、所詮それは お酒のこと。

真に懸念されるのは、手術の効果がさほど上がってなさそうなことだ。
元々そこそこ難度が高い手術であるとは聞かされていたが、以前受けていたレーザー手術による癒着が予想以上だったせいで、今回の手術の効果が思ったようには出ていないようだ。
これは確かに、術前のインフォームド・コンセントとやらで聞かされていた。
しかも、その説明は、かなり懇切丁寧なものでもあった。
だが、結局 患者からすれば、どれほど優しい言葉をかけられたとしても、治してもらわないことには始まらないのだ、ということも今回のことで痛感した。

「生き方上手」(日野原重明)のあとがきで日野原氏ご自身が『ソクラテスは、「医師もまた言葉を使う人」だと言ったそうだ』と紹介されている。
「活人事件の処方箋は言葉 ①」で書いた通り、現役の医師や医療機関の研究者である小説家が、医療現場の現実を書いた小説の中で、医師の言葉の重要性を説いている。(『 』「がん消滅の罠」(岩木一麻)より引用)

『昔は医師の「きっと大丈夫」の一言で多くの不安が消し去られていた。
 気休めかもしれないけど、とても重要なことだよ。何しろ気休めがなければ気が休まらないからね。
 なにかその代わりになるものが必要だとは思わない?』

もちろん、医師の言葉が重要なことは否定しない。
気休めの言葉がなければ、気が休まらないのも確かである。
だが、首尾よくいかない治療の最中に、妙に優しげな言葉だけが漂っていると、却って神経が逆なでされるのも事実である。

医療機関の研究者が自問し自著で問いかける ’’きっと大丈夫、の代わりになる言葉が必要だと思わない?’’ の正解の言葉が、私に分かろうはずがない。
その一方で、詰まるところ手術は請負ではなく委任だという事も、又たとえ患者が一番に欲する言葉が「私、失敗しないので」であろうとも、それを医師が言えるはずがない事も、分かっている。

そうだとすると患者は、結局 祈るしかないのだろうか。


ガーベラのなかでも特に好きな黄色のガーベラが、何年かぶりに咲いてくれた。
それを幸先の良いことだと信じ、今抱える様々な問題が良い方向に向かうよう、心をこめて祈ろうと思っている。

注、
上の写真のビールを御大が飲んだわけでは、勿論ない。
私自身いろいろ悩みが尽きぬことを知っている御大たちが、「今年こそワンコのお山の頂に立ってこい」と勧めてくれたことに感謝し、頂ビールを買ってみたのだ。
心をこめた祈りが効いて、手術の効果がでてきた頃に、「禁酒日?なんのこと?」などと言いながら御大に飲んでもらおうかと思っている。



活人事件の処方箋は言葉 ①

2017-07-24 12:30:00 | 
「くよくよ悩み優しくなる」より

「くよくよ悩み優しくなる」で記していた「がん消滅の罠」(岩木一麻)と同時期に読んでいた同じく医療系の本について書きかけていた時に、思いがけないニュース飛び込んで来たり ワンコの大切な日を迎えたりしたため、掲載予定だった下記記事は、すっかり間延びしてしまっただけでなく状況も変わってしまった。
下記の文を書いた一週間前とは状況が変わっているのだから、冒頭の文を書きなおせば良いのだが、状況によって本の印象や医療現場への心象も変化するという事を表す意味において、そのまま掲載するという選択もアリだと思っている。

~・~・~・~ 7月16日あたりの状況 ~・~・~・~ 

春先から様子を伺っていた御大の目が、いよいよ手術せねばならなくなり、先週から気忙しく過ごしていた。
御大の執刀医は名医として名の通った医師ではあるが、その医師をもってして「難度が高い」と言わしめる手術だっただけに、かなり不安もあった。が、術後5日たち経過は良好なようで、有難いことだと感謝している。

御大に限らず このところ手術や入院の話を聞く機会が多いのだが、その度に感じていたのは ’’ムンテラ’’ と ’’インフォームド・コンセント’’の違い(のようなもの)である。

日野原重明氏のどの本で読んだかは失念してしまったが、日野原氏は若い医師に「ムンテラを使いなさい」と指導する、と書いておられた。
日野原氏によると、今時の若い医師は、患者ではなくパソコン画面を見ながら症状を打ち込み、思いつく限りの検査をオーダーする傾向にあるそうだが、患者の目や顔の色を注意深く観察しながら、訴える症状を真摯に聞けば、それだけで病名の検討はつくものだし、それが出来れば、患者に負担をかける検査の幾つかは省き得るのだという。
そのような口述による問診を、ドイツ語で’’ムンテラ’’というのだと、書いておられたと記憶している。

上司の癌の手術や御大の目の手術などに間近に接し、患者がいかに医師の言動に敏感かを犇々と感じるなかで読んでいた医療関係の本、二冊。
両作品は発売から日が浅いミステリーであるため詳細を書くことは控え、読んだ記録として裏表紙のあらすじを先ずは記しておく。(『 』裏表紙や本文より引用)

「がん消滅の罠 完全寛解の謎」(高木一麻)
『日本がんセンター呼吸器内科の医師・夏目は、生命保険会社に勤務する森川から、不正受給の可能性があると指摘を受けた。
夏目から余命半年の宣告を受けた肺腺がん患者が、リビングニーズ特約で生前給付金3千万円を受け取った後も生存しており、それどころか、その後に病巣が綺麗に消え去っているというのだ。同様の保険支払いが4例立て続けに起きている。
不審を抱いた夏目は、変わり者の友人で、同じくがんセンター勤務の羽島とともに、調査を始める。
一方、がんを患った有力者たちから支持を受けていたのは、夏目の恩師・西條が理事長を務める湾岸医療センター病院だった。
その病院は、がんの早期発見・治療を得意とし、もし再発した場合もがんを完全寛解に導くという病院。
がんが完全に消失完治するのか? いったい、がん治療の世界で何が起こっているのだろうか―。』

「天久鷹央推理カルテⅤ 神秘のセラピスト」(知念実希人)
『白血病の少女を救うのは、医療か、奇蹟か
白血病が再発し、骨髄移植でしか助かる見込みがない少女・羽村里奈。だが、複数回に及ぶ化学療法を経ても病気が完治しなかったことで医療不信に陥った彼女の母親は、移植を拒否し、左手に聖痕を持つ預言者の言葉に縋るようになってしまう……。少女を救えるのは、医療か、奇蹟か。神秘的な現象を引き起こす“病気”の正体とは。天医会総合病院の天才女医・天久鷹央が奇蹟の解明に挑む。』

知念氏は現役の内科医であるし、高木氏も国立がんセンターと放射線医学総合研究所で研究に従事した科学者でもあるため、専門用語を駆使しての伏線の張り方などは面白く読むことができるが、今は手術・入院をした患者が身近にいるため、医師と患者の意思疎通に焦点をあてた感想を記しておきたい。
と云うのも、両作品はミステリーとしての方向性は全く異なるが、(若い)医療関係者にもかかわらず、日野原氏の云う「ムンテラを使いなさい」の意図するところに通じるものがあるからだ。

「がん消滅の罠」で、疫学専門の医師である羽島は『延命を目的にした治療しか選択肢がない患者さんにも、希望や救いといったものが必要じゃないか』という。
神社などで売られている病気回復のお守りについて、たとえそれが非科学的で治癒に役立たないとしても、『気持ちの問題』だとして容認できるのと同様に、患者さんには安心感を得られる医師の言葉が必要ではないか、と羽島は云うのだ。
『患者さんの知る権利、選択する権利を尊重するという今の医療の基本的な方向性は間違っていないと思う』
『でも僕たちはその方向性を無批判に受け入れすぎなんじゃないだろうか。昔はその辺に溢れていた「大丈夫。きっとよくなりますよ」という言葉は医師の間では今や絶滅危惧種だよね。これは正確な情報を患者に伝えるという社会的コンセンサスの下では必然的に起こってくる問題で、別に医師が悪いわけじゃない。でも患者さんはそのせいで不安になる。昔は医師の「きっと大丈夫」の一言で多くの不安が消し去られていた。気休めかもしれないけど、とても重要なことだよ。何しろ気休めがなければ気が休まらないからね。なにかその代わりになるものが必要だとは思わない?』

「がん消滅の罠」では、医師が「きっと大丈夫」の言葉の効用を説いているが、「天久鷹央推理カルテⅤ」は詐欺師・香織にその必要性を言わせている。
前作で『原因不明の疾患で悩んでいた患者さんに霊能者を名乗ってつけ入り、「それは呪いだ」って騙して、除霊料として大金を取ろうと』した香織という詐欺師は、積極的な治療を施さねばならない患者に、「治療をしなくても、呪いを払えば(あるいは神に祈れば)治りますよ」などとは、言わないという。

香織は、患者の外見を丹念に観察したり何気ない会話を交わすことで情報を得て、それで以て相手側の状況を言い当て(コールドリーディング)自分に不思議な能力があると見せかけ信用させ、「あなたは治った」「大丈夫」と言ってあげるのだという。それは謂わばカウンセラーのようなものであり、実際に多くの患者は症状が改善し感謝しているのだが、訴訟リスクを恐れる現在の医療現場でなかなか口にすることが出来ないのものなのだろう。

だが、患者の医療不信に対応するためのインフォームドコンセントが、訴訟リスクを恐れるあまり医療用語の説明に終始するのでは、本末転倒であるが、このところの病院巡りで知った医療現場は、医療小説や新聞の社会面で書かれるようなものでは決してなかった。
~・~・~・~ 上記は7月16日までの状況 現在の状況と心境はつづく ~・~・~・~