何を見ても何かを思い出す

He who laughs last laughs best

ワンコとニャンコでいい気分

2016-09-29 23:15:00 | 
「ニャンともワンダフルな人生を」より
「人生はもっとニャンとかなる!」(水野敬也 + 長沼直樹)でニャンコ様の教えを有難く頂戴したのに引き続き、にゃんこ人間からもスピリチャルなメッセージが届けられた。

「名は体を表す」と云うが、我家のワンコは穂高からその名を頂いたせいか、家族皆が傅き「男前で美男子で気品があって凛々しくて、天才で賢くて、か~わいい、か~わいい」と日に何度も声をかけていたせいか、誇り高きこと3190メートル級のワンコだったが、一般に犬の名前が「ポチ」ならば、猫の名前は「たま」だと云われる。
その、たまちゃんを主人公とするのが、「たまちゃんのお使い便」(森沢明夫)だ。

一言でいうと、母を亡くした少女が、お使い便(仕事)を通して高齢化社会や家族形態を考え、人間として成長する物語。

こう書くと、現代の問題を鋭くとらえた社会派のようだが、そうではない。
場所も時も架空の設定でファンタジーの色が極めて濃く、その曖昧なところに自己啓発系の文言が織り込まれているという本書の作風は、他の森沢作品にも共通するものであり、ファンタジーや自己啓発系の本を苦手とする私にとって、自分から手にするジャンルではないのだが、森沢氏の本を好きな本仲間が新刊が出る度に貸してくれるため、結局もれなく読んでいる。
そして、読めば読書備忘録に記しておきたい言葉が見つかるのだから、やはり森沢作品には不思議な力があるのだと思う。
例えば、本書には二度記される有難いお言葉がある。(『 』「たまちゃんのお使い便」より引用)
『人生には、みんなが通った後にできる轍はあっても、レールはない。
 だから、あなたには自分の心を羅針盤にして、あなただけの道を歩いていけばいい。
 そして、それこそが唯一、後悔しないで死ぬための方法なのだ』

これなどは、作者がわざわざ重ねて書くくらいだから、よほど強調したいことなのだろうが、どれほど良い言葉でも、それが押し付けがましいと感じられれば、天の邪鬼な私は、嫌になってしまう。
しかし、森沢氏は核となる言葉の周辺に、ほっこりと笑いを散りばめているので、読みやすい。

私の森沢作品の心証はともかく、本書の主人公たまちゃんの周辺事情を記しておく。

七年前に母が亡くなって以来仏壇にあった母の遺影が、四年前父がフィリピン人のシャーリーンと再婚すると同時に、押し入れの隅に追いやられてしまった。
そして、その二年後、娘たまちゃんは進学のため家を出た。
座右の銘が「棚からぼたもち」「生きてるだけで丸儲け」の父は底抜けに明るく、義理の母となる39歳のフィリピン人の女性も日本料理や裁縫なども熱心に勉強し家にも町にも溶け込んでいて、大きな問題はないのだけれど、たまちゃんの胸にはいつも違和感がある。
唯一素直になれる存在の母方の祖母・静子ばあちゃんが、高齢化が深刻な田舎で買い物に不自由していると知り、大学を中退して移動販売の「おつかい便」を始めることにするのだが・・・というところから物語は始まる。

実家に戻り、「お使い便」の開店準備を始めようとした矢先に父が入院することになったため、たまちゃんは地元の同級生の助けを借りるのだが、その同級生を通して、過疎地に残る若者の葛藤や、都会と田舎の感覚の差に苦悩する若者の姿も描いている。
そして、たまちゃん自身も義母に違和感を抱き周囲の反応に戸惑いを感じているのだが、それを愚痴るたまちゃんに、静子ばあちゃんは、夫(たまちゃんの祖父)が娘・絵美(たまちゃんの母)に語っていた言葉を言う。
『人に期待する前に、まずは自分に期待すること。で、その期待に応えられるよう、自分なりに頑張ってみること。
 人にするのは期待じゃなくて、感謝だけでいいんだよーって』

このような言葉を聞かされて育った娘が母になれば、また含蓄のある言葉を家族に残している。
『人生に「失敗」はない。あるのは「成功」か「学び」だけー』
『「人生の小さな冒険」に踏み出せない人って、「勇気が足りないんじゃなくて、本当はきっと「遊び心」がちょっぴり足りないだけなんだよ』

移動便の保冷車の算段や資金繰りに奔走しながらも、祖父と母の有難い言葉と、父の「棚からぼた餅」「人生、何があっても、いい気分」という信条に支えられ、「たまちゃんのお使い便」は過疎地の老人に感謝されながらスタートする。
その活動が地元新聞にも取り上げられたりと傍目には滑り出しは上々だが、たまちゃん自身は 『有名と順調は違う』 と淡々としているのは、過疎地の老人の実態に直接触れることで自分の限界を悟ったり、客足の多さが利益に結びつかない経営の難しさにも直面しているからだ。
だが、さすがに含蓄ある言葉に囲まれて育っただけあって、たまちゃんも弱冠20歳にして宣う。
『裕福と幸福は違う』

作者は、たまニャンコ家族の言葉で『人生には、みんなが通った後にできる轍はあっても、レールはない。だから、あなたには自分の心を羅針盤にして、あなただけの道を歩いていけばいい。そして、それこそが唯一、後悔しないで死ぬための方法なのだ』の理解を促しているのかもしれないと感じつつ、私の心に響き、ツボに嵌ったのは、そこだけでは、ない。

ワンコを想う日が続く私にとって、ばあちゃんが天寿をまっとうする場面は、心に響いた。
ばあちゃんは、ごく自然に「お迎えがくるんだ」と気づくのだが、その瞬間、『何かに慶ばれ、祝われている気さえ』して、「寿命」の意味を悟るのだ。
『命を寿ぐ』
それは「逝く」のではなく、「帰ろう」という気持ち。
『わたし身体の質感が、さらに薄れていく。全身の細胞が、砂のようにさらさらと流れ出していくようだ。自分が、まるで自由な空気みたいに軽くなっていく。その感覚がとても心地よかった。
母の子宮のなかの羊水にふわふわと浮かんでいるような安心感。
わたしは、帰っていく。
おかえりー
心の核の部分に直接、慈悲深い声が届けられた気がした。
わたしは、自然と理解していた。
いま、この瞬間、わたしを包む無限の広がりが、わたしをまるごと受け入れてこれたことに。
無限と、ひとつになるのだ。』

この清らかで安らかな終焉が、眠るように笑うように眠ったワンコに重なったのだが、もう一つワンコ繋がりで私的ツボにはまったのが、たまちゃんを一番助ける地元の同級生の人柄の良さを表現するための言葉が、『従順な柴犬みたい』『柴犬みたいに人懐こい顔』 だったことだ ワン。

ニャンコたまちゃん達の有難い言葉と、それを実質的に助けるわんこが登場する話、なんだかんだと云いながら、結局気持ちよく読ませて頂いた、これも森沢氏の力量なのかもしれない。

ところで、この物語は、大切なところで、風鈴が「凛」となる。
それは時に、人の答えの代わりであったり、天のお告げのようでもある。
この風鈴はきっと、「エミリの包丁」のじいちゃんが造った風鈴だろうな、と思っているのだが、どうなのだろう?
(参照、「包丁を武器に頑張る猫 ワン」)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニャンとかワンダフルな人生を

2016-09-28 00:58:05 | 
「物思いにふける秋」など云う言葉とは無縁のはずの私が、この秋は、どうもいけない。
空元気で誤魔化しているつもりだったが、いつも本を貸してくれるだけの本仲間から本をプレゼントされただけでも驚きなのに、子供からまで「やる気が出る本を貸してやる」と本を手渡されるに至り、傍からは相当重症に見えているのかもしれないと反省しているにゃん? (参照、「穂高だけ ワンコだけ」

曰く「自腹で1400円も出して買った大変な本」 らしい。
曰く「一学期の自分を大いに反省し、二学期はやる気を出さねばならないと思い、買った」 らしい。

果たして、その題名は
「人生はもっと ニャンとかなる!」(水野敬也 + 長沼直樹)
右のページには表情豊かな猫の写真とそれにふさわしい格言が書かれており、次のページにその格言にまつわる逸話や偉人たちの名言が記されている、この本は180万部突破のベストセラーらしいが、一ページ目からして「読めばニャンとかなりそうな」有難い言葉が書いてある。

『私は数多くの賢人と猫について学んだが、猫の知恵は 賢人の知恵よりはるかにまさっている』(イボリット・テーヌ)

そんな、賢人よりも有難いニャンコの教えの数々。
『若さより渋さ』 と、いぶし銀のような猫が明後日の方向を睨みつけながら宣う。
この教えにふと目を留める年になったかと寂しくもあるのだが、次のページの 『20歳の顔は自然に与えられたもの。30歳の顔は生活が形作るもの。50歳の顔は、あなたが手に入れるもの』(ココ・シャネル)を読み、まだまだこれから!気を引き締めねば、と気を取り直している。

『迷ったら険しい道を』 と、雪道をたった一人(一匹)でシッカリ歩いていく猫は宣う。
じわじわ感じながら次のページを繰ると、長年大切にしている詩の一部 『森の分かれ道では人の通らぬ道を選ぼう。すべてが変わる』(ロバート・フロスト1874~1963) が書かれている。
『The road not taken
』より一部引用
Somewhere ages and ages hence:

Two roads diverged in a wood, and I took the one less traveled by,
And that has made all the difference.


 
          
「草がぼうぼうと生え誰も通ったことのない道は、誰かが通るのを待っているから、その道を選ぼう」とか、『迷ったら険しい道を』などと高尚なことを考えて道を選ぶわけではないのに、私の場合 気が付くと険しい道を選んでいる、というよりは、私が選ぶと道は険しくなってしまう。

険しい道を愚痴ばかり言って歩いていても仕方がないので、「ニャンとかなる」と言い聞かせながら、歩いていこうと思っている。


ところで、やる気を出すために1400円も奮発して本書を買った君よ、
君はいったい、どの言葉に心打たれたのだい?

君は妙にきっぱりと言い放つ。
『人生に嫌なことを やる時間はない』

・・・・・
君、それは何かい? 嫌な勉強なんかする時間はない という意味かい?
まーいいや、それより何故にニャンコ本なのかい?わんこ本はなかったのかい?

わんこ本ではダメなんだ。
同じシリーズのわんこ本の題名はなんと「人生はワンチャンス」(水野敬也 +長沼直樹)
もう、給食の残りを争うジャンケンで、使い果たしている。

・・・・・
本書のなかに君に是非とも贈りたい言葉があったよ。
『知識は 君を守ってくれる』

そして願う、知識に守られ、ワンダフルな人生を歩んでおくれ、と。

ニャンコのお告げは、まだ続く

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穂高だけ ワンコだけ

2016-09-25 01:04:04 | ひとりごと
ワンコ 少しずつ涼しくなるにしたがって、なんだか気分が沈んでいく感じがしているよ。
暑いさなかもワンコも想わない日は一日もなかったけれど、涼しくなってくると、ワンコの温もりに触れることができないことが、殊更に堪えるよ。

あんまりウジウジしているから、ちょっとだけ’’なんちゃって気配’’を感じさせてくれたのかな ワンコ

ワンコはとてもヤキモチやきだったかったから、ワンコと一緒に暮らしている時はもちろん他の犬に触れたことはなかったけれど、ワンコが天上界の住人になって以降も、ワンコ以外の犬に触れることは出来なかったんだよ ワンコ
でも今日、買い物のとき、ワンコが好きだったペットスエットゼリーを購入していたペットコーナーにフラフラと近寄ってしまったんだよ。
そして、ワンコが家に来てくれたのと同じ二か月の豆シバに出会ったんだよ ワンコ
それは、鼻の周りが真っ黒で愛敬がありながらも、お目めが艶やかに黒く光っていて、ワンコがおチビだった頃によく似ていたんだよ。
私があんまり熱心に見つめていたからかな? 
スタッフさんが抱くようにと勧めてくれたんだけど、「17年と二か月一緒に暮らしたワンコを天国に送ったばかりなので・・・・・」とキッパリ断ったんだよ。
でも、そのスタッフさんは黙って静かに、私の胸に二か月の豆シバを抱かせてくれたんだよ ワンコ

ワンコ
ワンコのあの柔らかくて優しい感触が甦り、泣きそうになってしまったよ ワンコ
豆シバ君は、くりくりのお目めで私を見上げてくれたのだけど、それがワンコと私との約束のあの角度だったから、他の犬を抱きながら、逆に強烈にワンコを感じたよ ワンコの仕業だな ワンコ
ワンコだけだよ 穂高だけだよ ワンコ

そして帰宅して本を開くと、またワンコを感じたよ。
この夏 山小屋の本棚で、井上靖氏の「穂高の月」に出会ったことは「お山の楽しみ その弐」に書いたね ワンコ
下山後すぐに「穂高の月」を購入するつもりが、なかなか見つけられないでいると、思いがけず本仲間がプレゼントしてくれたんだよ。
その本仲間は、どちらかというと自分の好きなジャンルの本を押し付けるように貸してくれる人なのだけど、私がワンコも山も穂高一筋なことを知っている、その人なりの思いやりなんだろうな、初版から間もないこの本をプレゼントに選んでくれたのだと思うよ ワンコ

この夏の私は疲れ切っていたよ ワンコ
仕事も家もなんとか乗り切ろうとしても、家人の帯状疱疹は長引くし、ワンコはいないし、山pが突如言い渡された精密検査に眠れないほど衝撃を受けるしで、山へ行ったときは疲れ切っていたよ ワンコ
山pに「歩いてるか、寝てるか、食べてるか」のような山行だったと笑われるほど、山小屋では眠りこけていたから、実は随筆集「穂高の月」も二話しか読んでなかったんだよ。
それで、「お山の楽しみ その弐」に感想を書いたのだから、かなり無責任な奴だな私は ワンコ

「登山愛好」と「穂高の犬」の二話だけを読んで、井上靖氏は「登山家は好きだが、山を登るという行為は好んでいない」「犬は好きではないけれど、涸沢の犬は特別で、その子を飼っている」と思い込んでいたけれど、実は、昭和28年に「登山愛好」が書かれて以降に井上氏の心境には大きな変化があり、登山家が好きなだけでなく、山を歩くという行為にものめり込んでいかれたんだよ ワンコ

その切っ掛けとなるのが、昭和31年の観月の会
穂高には「穂高星夜」という言葉があるそうなんだけど、井上氏ら一行は涸沢で月を見る計画を立てたそうなんだよ。
井上氏にとって、穂高の月はそれほどのものではなく、満天の星がやはり美しく感じられたそうなんだけど、私も一度だけ涸沢小屋から天の川を見たことがあるんだよ ワンコ
五時に夕食をとるとスグに寝てしまうことが多いのだけど、その日は流星群の日だったため、ダウンを着こんで夜空を見上げていたんだよ。
流れ星をみることは出来なかったけれど、漆黒の夜空にMilky Wayの名の如き天の川を見た感動は今も忘れられないよ ワンコ

それはともかくとして、この涸沢で観月の会を催し、穂高の星と梓川に出会ったことが井上靖氏を山にのめり込ませたんだよ ワンコ

その後、「氷壁」を書くため、年に何度も上高地や穂高を訪問されるようになり、昭和32年には「山の愉しみ」というエッセイまで書かれているんだよ。
井上氏は自問して、書く。(『  』「穂高の月」より引用)
『一体山登りの愉しみは何であろうか』
『先ず第一はこれから山へ行くというあの出発前の気持ちの愉しさである』『第二は、躰を使うことの愉しさである』『第三は、目的地に着いた時の愉しさである』『第四は、自然の中へはいって行く愉しさである』
『私には山は愉しいものとしてある。山から愉しいものだけをもらおうとしている。登山ではなく、「山登り」であるゆえんである。』
・・・・・と「山登り」の愉しさを書いておられる井上氏だが、井上氏のお山は、穂高だけなんだよ ワンコ

『山の魅力というものは、山に登ったことにない者にはとうてい理解して貰えないからである。涸沢小屋から見た穂高連峰の美しさも、上高地から横尾の出合いまでの樹林帯の美しさも、それから稜線に辿り着いた時の楽しさも、そこへ足を踏み込んだことのない人には判ってもらうことはできない。』
『私はこれからも何回か山へ登るに違いないが、いつも登る山は穂高に限られている事だろう。変な言い方だが、穂高という山に惚れているからである。穂高以外に、どんな美しい山があっても、どうもこの自分には新しい山に登る気持ちは起きそうにもない。他の山へ登ると、どこかに穂高に義理の悪いような気持ちが残りそうな気がする。
私の山は穂高だけである。ただ穂高だけである。
ここらあたりが、五十近くになってから初めて山に登った素人登山家たるところであろうか。』

ワンコ
私にとっても、ワンコも山も穂高だけである。穂高だけである。
ただ、私にとっては穂高に登ること、穂高を拝むことのできる山に登ることで穂高に心を尽くしているのである。
ここらあたりが、20代半ばで初めて山に登った素人登山家たるところであろうか ワンコ

戻り台風で、日本中が荒れ狂っていたのに、雨を嫌いだったワンコが、私達が上高地にいる間だけ晴れにしてくれたね


ワンコだけ 穂高だけだよ ワンコ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一緒にお泊りだよ ワンコ

2016-09-24 23:58:00 | ひとりごと
今振り返ってみると、山を登る時にはいつもワンコは横を歩いていてくれたのかもしれないけれど、それをハッキリと感じたのは、予定外の行動で思いがけず奥穂の頂上に登ってしまった、あの時だけなんだよ ワンコ
「ワンコ想う山行 ワンコ顕るる奥穂の頂 その壱」

私がワンコの山に登っているときは、御大たちと一緒にお留守番なので、平気の平左で送り出してくれていたけれど、
家族そろって上高地に出かけるという年に一度の恒例行事の時に、ワンコ実家にお預けの身になるワンコは、いつも抵抗勢力をしていたね ワンコ
ゴールデンウィークが過ぎ汗ばむ時期がきて、私達が予約の日程を相談し始めると、嫌な予感がするらしくソワソワしたり拗ねたりしていたね ワンコ
何時だったかな?出発を阻止するために、玄関の前でスフィンクス座りをして通せん坊をしたこともあったね ワンコ
ワンコはワンコ実家の両親を大好きだったけど、それでもお預けの身になると、飲まず食わずの行で抵抗してたんだね 
そんな思いまでして、お預けの身になっているのに、
優しいワンコは、何時からか笑顔で送り出してくれるようになったね ワンコ
その優しさが又、心にしみたよ ワンコ

だから今回は、ワンコ実家母さんが誕生させてくれた編みぐるみワンコも一緒にいつものホテルに泊まることにしたんだよ
やっと一緒にお泊りできるよ ワンコ
 

玄関を一歩入ると、家族皆が信頼してる総支配人Mさんに迎えられ、あぁ第二の故郷だなって感じるんだよ ワンコ
総支配人Mさん家も犬がいるので、お預けの身になるワンコのことを、いつも心配して下さってたんだよ ワンコ
いつもの部屋にはいって、どうだい 寛いだかい ワンコ
ワンコはお風呂が苦手だったけれど、ここの温泉は気持ち良かったろう? ワンコ
家の水しか飲まないワンコは、ワンコ実家両親を困らせていたけれど、ここの清水は美味しかったろう? ワンコ
この天然の清水で淹れたコーヒーが、すごく美味しいんだよ ワンコ
ワンコはコーヒーの香りが大好きだったから、その違いが分かったろう?
「違いが分かる男」といえば、ワンコは芸術的センスもあるから、ここの絵画展も堪能したかい?「ワンコの愛その2」
特別コーナーには、山の宮様ご使用の茶器や今上陛下の従兄様の書も大切に展示されていたけれど、拝んだかい?

上高地というと、ワンコの名前の由来の穂高がまず目に浮かぶけれど、ホテル前の六百山や霞沢岳もいいんだよ。
とくに早朝、六百山や霞沢岳に薄墨を流したように霧がたなびく様は、一幅の絵のような趣があるんだよ ワンコ

でも、やっぱりワンコの名前の由来のお山を拝まなくてはならないね ワンコ
気まぐれな戻り台風をワンコパワーで自在に操り、せっかく晴れにしてくれたのだから、そろそろ穂高に会いに行こう
私が好きなホテルから河童橋までの小道に咲いていた花だよ ワンコ
ワンコは鼻を地面にくっつけて下ばかり見て歩く癖があるから、花に気付かなかったんじゃないかい?
すっかり秋を感じさせる肌寒さで、花も少なかったけれど、楽しんでおくれ ワンコ

   
 

ワンコのお山は、又つづく

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖地を歩く ワンコ

2016-09-21 12:25:00 | ひとりごと
「奇蹟を呼ぶ男 ワンコ」より

時間に余裕があったので、来年の夏山登山の準備として常念岳登山口(一ノ沢)の確認をしに行ったね ワンコ
ワンコも知っての通り、何年も憧れながら、まだ登ることができていない常念岳。
この夏登った蝶が岳と同じく、素晴らしい穂高に出会える山なので、何としても来年こそは登りたいよ ワンコ
でもってさ、
登山口の近くにある「国営アルプスあづみの公園」の総合案内所で休憩した時に、コルクのコースターを買ったのを覚えてるかい ワンコ
そこには、オバQのような物体と「えっ、禁酒日!なんのこと?」という文字が焼印されていたんだけど、効果なしさ ワンコ
ところで、ここ「国営アルプスあづみの公園」は皇太子御夫妻が訪問されたことでも知られているんだよ
第18回全国「みどりの愛護」のつどい式典会場で記念植樹をされる皇太子同妃両殿下
(国営アルプスあづみの公園(安曇野市))(写真:長野県)
宮内庁HPよりhttp://www.kunaicho.go.jp/activity/gonittei/02/photo2/photo-200706-796.html


そういえば、
松本から安曇野へ向かう途中の左手に、赤いトンガリ屋根の建物があって、よくヘリコプターが離発着しているんだよ。 
この建物は、涙なくして読むことができない「電池が切れるまで」(すずらんの会編集)の子供たちの砦なんだよ ワンコ
この病院も、皇太子御夫妻は訪問されているんだよ

その二年後には、皇太子様が「全国農業担い手サミットin長野」ご出席のため再度、安曇野を訪問されているんだよ。
水の研究家として有名な皇太子様は、歴史的な見地からも水の研究をされていて、弥生時代の環濠集落などについては講演もされているので、江戸末期に米作りのために地元の庄屋などの呼びかけで作られた「拾ヶ堰」には強い関心をもたれたと思うよ(平成21年3月17日 第五回世界水フォーラム基調講演)
拾ヶ堰をご視察になる皇太子殿下(拾ヶ堰 安曇野市 写真:長野県)
宮内庁HPよりhttp://www.kunaicho.go.jp/page/gonittei/photo/4590

「国営アルプスあづみの公園」から穂高駅に向かう車窓から「拾ヶ堰」を見たのだけど、今回は大雨で水が濁っていたので通り過ぎてしまったよ ワンコ
いつか「拾ヶ堰」にそって咲き誇る桜と、その向こうに聳え立つ常念岳を一緒に拝もうね ワンコ


ワンコと一緒に穂高見神に御挨拶できたし、来年のための登山口も確認したし、お腹がすいたね ワンコ
食いしん坊なので、地元産そば粉100%使用の店とか色々調べて行ったのだけど、
結局一休さんにしたのは、穂高デビューの年に出会ったお店なので、懐かしかったからかな ワンコ 
穂高駅に近いからか、大きなザックをもった登山客で賑わっていたね ワンコ
  

私が選んだ「アルプスわさび蕎麦」
一緒に食べたかい ワンコ
蕎麦の香りは少し薄かったけれど、それを山菜と山葵が補っていたし、のど越しが良かったね ワンコ
お昼時だったけど、後ろの登山客の人達は冷酒ですっかり出来上がっていたね
「大雪渓」を「うまい旨い」と飲んでいたね これはメモる必要があるね ワンコ
「えっ 禁酒日!」
「なんのこと ワンコ」


ワンコの名前には、もう一つ由来の聖地があるのだけど、それは又つづく

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする