何を見ても何かを思い出す

He who laughs last laughs best

紺碧の水脈の果て 祈り③

2019-03-31 12:15:50 | 
「紺碧の水脈の果て①」「紺碧の水脈の果て②」より

馬酔木の花言葉 犠牲 献身


ワンコお告げの本を先に記しておくべきかと迷っていたのだが、書きかけの順番に。

「紺碧の果てを見よ」(須賀しのぶ)

文庫裏紹介文より引用
会津出身の父から「喧嘩は逃げるが、最上の勝ち」と教えられ、反発した鷹志は海軍の道を選び、妹の雪子は自由を求めて茨の道を歩んだ。 海軍兵学校の固い友情も、つかの間の青春も、ささやかな夢も、苛烈な運命が引き裂いていく。
戦争の大義を信じきれぬまま、海空の極限状況で、彼らは何を想って戦ったのか。 いつの時代も変わらぬ若者たちの真情を、紺碧の果てに切々と描く感動の大作。 

戊辰戦争というと会津白虎隊の悲劇ばかりが取り上げられるが、辛酸を舐めたのは何も会津ばかりではない。
近年ある事情で※そのあたりを厭うようになっているので、本書も悲劇や什が前面に出ていることに読みづらさを感じたが、後書きで本書の参考資料が同じく朝敵の汚名をきた二本松藩士の子弟 朝河貫一氏の「日本の禍機」だと知り、再読し、泣いた。

朝河貫一氏は、日本人で初めてアメリカ・イェール大学の教授になった教授になった人物だ。
朝河氏の父は、二本松藩の砲術方の家柄だったが、御一新後の生活は困窮を極めた。
藩士だった父は、その経緯を息子・貫一に多くは語らなかったが、語らずとも、戦いには大義が必要であること、大義があれど負ければ通用せぬこと、負けてなお誇りを失わないことなどは、貫一に伝わっていたという。(「最後の日本人~朝河貫一の生涯~」安部善雄)。
この貫一がアメリカに渡り、歴史学(法制史)で教鞭をとった際に精神の支柱になったのは、他ならぬ武士道だったという。

一 自分の気分を他人に押し付けることなかれ
一 よほど必要でない限り、自分の長所を他人にてらうことなかれ
一 他人が自分をどのように思うも、気にすることなかれ

この空気感が、本書にはよく出ている。

本書の主人公は、父祖が会津藩士であったことを誇りにしているが、父はそれを全く口にせず ただ「喧嘩は逃げるが、最上の勝ち」とだけ言われて育つ。
そんな父に反発し、国を守る防人たらんと海軍兵学校へ進むが、現実に直面するに従い、父の言葉が重く頭にのしかかってくる。

同期一の秀才は、「紺碧の果てを見よ」の言葉を残し逝ってしまう。
血気盛んで正義感溢れる先輩は、目の前で次々と部下が命を落とすことに耐えきれず、逝ってしまう。
好戦家で鳴らした親友は、紺碧の果てではなく、愛する人の元へ帰りたいと願いつつ、逝ってしまう。

国を守る防人たらんとすることは、何なのか。

主人公は、戦況が見えてきた頃から、その先を造り守ることを考え始める。

そうして迎えた玉音放送。
負けを受け入れられず切腹をはかった部下の腸を腹に戻しながら、主人公が語る言葉が、本書の全てだと思う。

『私は、会津の出である。貧窮し、故郷を捨てた。おそらくは、朝敵会津の出でなければ、私は人生のごく早いうちから士官の道を望むことはなかっただろう。朝敵と蔑まれた時代をよく知る者は、我々に昔のことは語らなかったが、かわりにこう言った。負ければ何もかも失う。決して変わらないと信じていた正義や美徳も全て奪われ、地べたに叩きつけられ、唾を吐かれる。死んだ者も生き延びた者も、未来永劫尊厳など失われる。それが敗北だと』

『我々がどれほど死力を尽くして戦ったか、どれほどこの国を愛していたか、顧みられることはないかもしれぬ。私の先祖がそうだったように、むしろ我らのいっさいの努力は嫌悪と嘲笑の対象となるかもしれぬ、戦友の死すら侮られる屈辱に、いっそ船上で果てればよかったと悲嘆に暮れることもあるだろう。だが、過去、敗れ去った者たちは、常に悲嘆を力に変えて這い上がった。諸君もまた、必ず困難を克服するだろう。諸君の戦いぶりを知る私は確信している。諸君は、今でも、そしてこれからも何も変わらぬ。誇り高き防人である。国を、友を、家族を守り育てるものである。』

『敗北せねば見えぬこともある。敗北したことで見えなくなるものもある。誰もが、一度は勝ち、一度は負ける。真に人として問われるののは、負けた後のことだ。諸君、悲憤はこらえよ、復讐は捨てよ。だが誇りは決して捨ててくれるな』

『我らは、敗北を糧に立ちあがる防人である。いかなる時代にあっても、諸君よ、紺碧の果てをみよ』


明日4月1日は、5月1日に御即位される皇太子様の御世の元号が発表される。

御即位を前にした文章で、「敗北を糧に立ちあがる防人」を関連付けるのは縁起でもないかもしれないが、私が※そのあたりを厭うようになった理由が悲劇や自己犠牲を語り過ぎる今の流儀にあることを考えれば、次の御世を前に一人一人が’’防人’’の意味を考える必要があるのではないかと、思う。

そのあたりについては、明日発表される元号のニュースと併せて考えてみたい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生 下り坂 最高!!! You are No1今が一番

2019-03-24 11:51:11 | ニュース
一年前、「最低でも50歳まで現役」と宣言していたイチロー選手が、50歳をまえに引退を表明した。

長くイチロー選手を応援していた者としては、一抹の寂しさの後 じわじわ感謝の気持ちが湧いてくるが、その気持ちを表すのに、「人生 下り坂 最高」という言葉は相応しくないのだろうか?

昨日夕方、見るともなく見ていたテレビから流れてきた「人生 下り坂 最高」という言葉。
検索してみると、自転車で日本全国を旅する番組での言葉で、この言葉を冠した本も出版されているようだ。
その番組も本も知らないまま、有終の美を飾るイチロー選手に この言葉を贈るのは失礼なのかもしれないが、イチロー選手ご自身が50歳を区切りにされていたからこそ、これからの人生もイチロー選手らしい「最高!」の姿を見せて欲しいと願い、この言葉を感謝をこめて贈りたい。
盤上の、人生②
「盤上の、人生①」よりモタモタしているうちに話題からすっかり遅れてしまったが、2018年3月8日の嬉しい大きなニュースは、やはり記しておこうと思う。その一つは勿論、藤井颯太六......

50歳
信長が、「人間五十年」と敦盛を舞ったころには想像もつかなかったことだろうが、現在の50歳は人生の後半戦のほんの入り口という感覚ではないだろうか。
そんな50歳について、最近少し笑ってしまったことがある。
母が圧迫骨折をしたことを心配した叔母から、ココナッツオイルなるものが送られてきたそうだ。
「骨折で寝込んでしまうことの恐ろしさは認知症を誘発することだけれど、ココナッツオイルは認知症予防に効果がある。自分(叔母)はご飯を炊く時や、コーヒーやパンにも、小さじ一杯のココナッツオイルを入れているから、同年代の人と比較しても、シッカリしているのよ。認知症予防は50歳からすべきなのだから、50になった○○(私)も使いなさい」と。

おいおい同年代の人よりシッカリしていると自認している叔母さまよ、私はまだまだ50には遠いつもりでございますよ。

とは云え、山歩きでは下りがめっぽう弱い私。
下りの難しさも、安全に下って元気に帰途についてこその楽しい山歩きであることも、下りでしか楽しめない景色があることも、知っている。

「人生 下り坂 最高!!!」と云えるよう、頭も身体も心も準備していきたいと、思う今日この頃である。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

lovelessはあるけれど

2019-03-20 09:51:25 | ひとりごと
また時間マジックを使ってしまってるけれど、許してくれるよね ワンコ

先週15日に伯父さんの訃報が入ってからの一週間は、
ねぇワンコ 大変だったよ

何度か大病をしつつも、その度に生還してきた伯父さんだから、
今回の、風邪もどき(大事をとっての入院)など何の心配もないと思っていたのだけれどね、
あっけない幕切れで・・逝ってしまわれたよ
その穏やかなお顔が、祖父の面影そのものだったから、私達はよけいに寂しかったのだけど、
なんというかね ワンコ
何度もの大病は家族にとって大変なことだったのは確かで、
長期療養や介護の現実について考えさせられる お悔やみの旅でもあったのだけど、
帰宅するなり、母が転んで圧迫骨折(※の状態)になってしまい、
私の身にも 今まで遠いものだと思いたがっていた現実が押し寄せてきたよ

こんな状態だから、
ワンコが天上界の住犬になって3年と二ヶ月めの昨日お手紙を書くことが出来なかったのだけど、
許しておくれよ ワンコ

こんな状態だから、ワンコお告げの本もまだ読めてないのだけれど、
今月の本は、
ちょうど一年前にお告げしてくれたのと、同じ作者の本だったから、
去年の本「星々たち」(桜木紫乃)のなかにあった大切な一節を、もう一度記しておくね 

『星はどれも等しく、
 それぞれの
 場所で光る。
 いくつかは流れ、
 消えていく。
 わたしもまた、
 ちいさな星の
 ひとつなのだー』
(「星々たち」より)


ねぇワンコ
今朝ワンコ聖地に庭のお花をお供えしようと、例の水仙を選っている時に、
ふと桃の木が目に留まったんだよ
ワンコにぴったりな可憐なピンクだよ
「男前で美男子で気品があって凛々しくて賢くて天才で、か~わいいか~わいい」ワンコだったけど、
ワンコというと、ピンクが思い浮ぶんだよ
淡い色合いでありながら、しっかりした存在感をもつピンクが思い浮ぶんだよ
今年の桃は、そんな色だから、ワンコに励まされている気がしているよ ワンコ

桃の花言葉は、「私はあなたのとりこ」「天下無敵」なんだって ワンコ
ねぇワンコ ワンコにピッタリだろう

ワンコお告げの本については、「紺碧の果てを見よ」(須賀しのぶ)の後になるか、
このつづきになるか、分からないけれど、またご報告するね ワンコ

これから違う次元の忙しさも加わりそうで、心細いし大変だけど、
見守っていておくれよ ワンコ

ワンコ星たち ②
「ワンコ星たち①」よりワンコは私が忙しさと諸々で心身ともにまいっているのを知っているから、今月お告げの本はないと思っていたのだけれど、用事で立ち寄った図書館で、ワンコは本を......


追記
※圧迫骨折、掛かりつけ医によると、レントゲン写真には脊椎圧迫骨折が写っているようなのだけど、それが以前からのものなのか、今回の転倒でそうなったのかは(レントゲン写真だけでは)判断がつかないらしい。
数日後、痛みに変化がないようなら、MRI検査をしたほうがよいらしく、それまでは簡易コルセットと絶対安静の日々。
人生いろいろだよ ワンコ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紺碧の水脈の果て 祈り②

2019-03-14 15:18:36 | 
「紺碧の水脈の果て 祈り①」より

「紺碧の水脈の果て 祈り①」で、本のタイトルを書きあぐねたのは、その本を紹介する記事の多くが、反戦的でありながら愛国的だと紹介していたせいでもある。
謂わんとしていることは分かるのだが、近年の保守にしてもリベラルにしても腰の据わっていないエセっぷりを見るにつけ、「反戦的でありながら愛国的」という本を、心の内は兎も角、(ここで)どのように記せばよいのか迷っている。

「紺碧の果てを見よ」(須賀しのぶ)

裏表紙のあらすじより
『会津出身の父から「喧嘩は逃げるが、最上の勝ち」と教えられ、反発した鷹志は海軍の道を選び、妹の雪子は自由を求めて茨の道を歩んだ。 海軍兵学校の固い友情も、つかの間の青春も、ささやかな夢も、苛烈な運命が引き裂いていく。
戦争の大義を信じきれぬまま、海空の極限状況で、彼らは何を想って戦ったのか。 いつの時代も変わらぬ若者たちの真情を、紺碧の果てに切々と描く感動の大作。』


会津藩士だったことを誇る祖母と、頑なにそれを語らず「喧嘩は逃げるが、最上の勝ち」を信条にする父の間で揺れていた主人公・鷹志が、関東大震災を機に「国を守る防人になりたい」と海軍兵学校への入学を決意するのだが、その決意のほどを確かめるために、逆賊の汚名を負う事の厳しさを教える父とおじ(遠縁のおじで、後に鷹志の養父となる海軍将校)の言葉は、全編を貫く柱であり、キナ臭い現在にも重くのしかかってくる。

『負ければ何もかも失う。
 決して変わらないと信じていた正義や美徳も、すべて奪われ、地べたに叩きつけられ、唾を吐かれる。
 死んだ者も生き延びた者も、未来永劫、尊厳など失われる。それが敗北だ。
『やるなら勝て。そのためには、いつも頭を冷やしておくんだ。
 過去に負けたことがあるなら、なぜ負けたかを徹底的に考えろ』(『 』「紺碧の果てを見よ」より)

「国を守る防人になりたい」鷹志に、逆賊の汚名を負うことの厳しさを教えたうえで、「やるなら勝て」と云う海軍将校のおじ。

「国を守る防人になりたい」鷹志に、多くは語らず 『喧嘩は逃げるが、最上の勝ち』『男なら簡単に喧嘩するもんじゃない。挑発されても耐える。その場で喧嘩に勝つよりよほど難しいが、一番尊い勝利になる』とだけ頑なに云い続ける父。

父の『中身のない空虚な器はいつも見た目だけは立派だ。だから、中身のない者がたやすく惹かれる。今のおまえが軍人など、片腹痛い』という言葉は、好戦的な空気への警鐘としては意味をなしたが、関東大震災の混乱時に民を守るために軍隊が果たした役割の大きさを目の当たりにした鷹志には、届き難かった。

この空気感が、現在を鑑みるに恐ろしい。

戦争は、軍人によってのみ引き起こされるのではないことを、本書も教えてくれる。

海軍兵学校時代 好戦家として知られていた先輩や同期生でさえ、世界の現実を知ることで勝利に懐疑的になり、また次々と仲間を喪うなかで命を賭けて戦う大義に迷いを生じさせていく。

だが、そうはさせない空気が、戦わない者によって作られていく。

『一つの国が戦いに向かう時というのは、こういうものなのだろうか。日本の世論は、もとより連中を懲らしめよの一言である。現時点でもなお戦いをためらうのは、おそらく政府ぐらいなものなのだ。騒乱への疑問は熱に溶かされ、ひとつの方向に皆がいっせいに駆けだす。そうなると、もはや誰にも止められない。それ自体が巨大な生き物のように、あらゆるものを巻き込んで進んでいく。鷹志もまた例外ではなかった。逆らうすべをもたぬまま、気が付けばその渦に呑み込まれていた。』

国民は戦争特需で景気が良くなったと喜び、新聞は戦争を煽ったあげく実態とかけ離れた勝利で紙面を埋める。

本書には、開戦するや慰問袋を大売出しする百貨店や、大陸に派遣されている従軍記者が海軍将校に「支那だけじゃつまらんだろうから米英をやっつけろ、さすれば満州の平和も手に入る」と嗾ける場面があるが、それがあながちフィクションとは思えないのは、同様の空気を「二つの祖国」(山崎豊子)「小さなおうち」(中島京子)が描いているからだ。(毎日新聞の記者だった山崎豊子氏は「二つの祖国」で主人公の口を借り、戦時下における日本のマスコミの無責任ぶりを痛烈に批判しているし、「小さいおうち」は、戦争特需を期待し戦争を歓迎している国民の様を描き出している。)

それを国民が忘れ、ただ被害者面をしていたのでは、私達は何度でも同じことを繰り返してしまう。

本書では手紙が重要な位置づけをなしているが、鷹志の同期・皆川生徒(同期一の秀才だが、病に倒れ卒業を待たず没す)の最期の手紙は、今の私に守られる者の覚悟を突き付けてくる。

『仏像を直接返しに行けず、申し訳ない。何ひとつ果たせず去らねばならぬのは慙愧に堪えないが、護国の鬼となりて、海に溶け、風となり、守り通す所存、この仏像の加護もいや増したことだろう。貴様は決して、目的を果たすまで死ぬことはない、安心せよ。
では先に表門より出でて、海にて待つ。
再び相まみえる時まで、いざさらば。
友よ、紺碧の果てを見よ。
愛するものの防人たれ。』

戦争は、ある日突然おこるのではないし、戊辰戦争で逆賊の汚名を負った者を地べたに叩きつけ、唾を吐いたのは、何も薩長だけではなかったはずだ。

そこにはいつも、大きな声でがなりたてる者に付き従う迷える弱き・・愛すべき者がいる。

そんなことを、もう少し考えてみようと思う。
つづく

追記
ところでホワイトデー前日の昨日、超後輩くんが妹の手作りだと、照れくさそうにチョコクッキーを渡してくれた。
まったく思いがけないことだった。
こんな超後輩君に心配されるほどに私は弱って見えたのか。
そろそろ元気出していかねば!と、周回遅れで知った「あなたは あなたを走れ!」の言葉を胸に、誓っている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紺碧の水脈の果て 祈り①

2019-03-10 20:06:11 | ひとりごと
先月ワンコがお告げしてくれた本を、今日ようやっと読み終えた。
先月は忙しさのあまりワンコお告げの本を読めなかったことに罪悪感を持っていたが、ようやく読み終えた今日という日が、偶然にも東京大空襲の日であり、東日本大震災の日の前日であることに、ワンコの「よく考えろ」という導きを感じている。
また、グーグルさんから届いた一年前の文が、まさにワンコお告げの本にリンクすることにも驚いている。
ワンコだな、ワンコの仕業だな
水脈の果て、富士の高嶺に祈る平和
ついにダウンしてしまった。昨夜 帰宅し遅めの夕飯をとっている時、突如胸の痛みに襲われ、そのまま椅子から崩れ落ちてしまった。「救心を常備しておくべきだった」「救急車を呼んだ方が......

その本は、関東大震災が起きた大正十二年八月から始まっている。
浦賀ドッグで帝国海軍の艦艇をつくる父と、海軍将校として活躍する遠縁のおじを持つ主人公は、海に憧れる少年だった。
その少年が、関東大震災を機に、国を守る防人たらんと海軍兵学校へ入学することを決意する。

「喧嘩は逃げるが、最上の勝ち」を旨とする父への反発と理解、戦況厳しく次々と水脈の果てに眠っていく上官や江田島健児。

かなり早い段階で日本の命運を悟ってしまった主人公に、いよいよ「ならぬこともならぬ」と決意させたのが、東京大空襲だったのではないだろうか。

ある事を理由に敬遠するようになってしまった会津が背景にあったせいで、取り掛かりが悪かった この本だが、後書きで「日本の禍機」(朝河貫一)に言及していることを知ってからは、いっきに共感の度合いが増し、何度も涙を拭いながら読んだ。
そんな本が伝えようとする時代と命の重みについて、きちんと書くことができる自信が、ない。

だから、今日はその本のタイトルは記すことができない。

東京大空襲の日の今日と東日本大震災の日の明日、時代と命について考え、何か記すことができればと思っている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする