何を見ても何かを思い出す

He who laughs last laughs best

花愛でる心に生きるワンコ

2017-03-31 23:55:05 | 自然
「花見るまでの心なりけり」で、高杉晋作の辞世の句について書いた。
「おもしろきこともなき世を面白く 住なしものは心なりけり」

この句には諸説あるが、望東尼の句を受けて作られたとする「花見ぬひまの」(諸田玲子)の説を好んでいるのは、私にとっては望東尼の句あっての晋作の「心なりけり」だからだ。
「おもしろきことも無き世と思いしは 花見ぬひまの心なりけり  望東尼」

子供時代に、カナリアを可愛がっていことある。
だが、カナリアとの二度の別れの辛さが身に堪えた私は、生き物はもう二度と飼うまいと心に決めた。
生き物は、どれほど大切にしても いずれ旅立ってしまう、それが耐えられなかった。
そんな私の心が向かったのは、草花や野菜を育てることだった。
一年草は時がくれば確かに枯れるが、それは終わりを意味するのではなく、次の季節へ移り変わることを期待させるものでもあったし、花の時期が過ぎた草花を土に戻し寝かせれば、次の草花を生かす養分にもなる。
この、命の循環を感じさせる庭仕事は、私の心を大いに楽しませ、そして救ってくれた。

これを一言で云い表せば、「花は根に 鳥は古巣に」ということになるのだろうが、この原典があの崇徳上皇であることを私は知らなかった。
昨年来「上皇」という言葉が紙面を賑わすようになったため「後白河院」(井上靖)を読み、親子・兄弟で皇位を争う様に倦み疲れたとき、歌の才に恵まれた風流人であられた崇徳院の歌をいくつか拝読したのだが、そこに記されていたのが「花は根に、鳥は古巣に」の原典となった歌である。
花は根に鳥は古巣に帰るなり 春のとまりを知る人ぞなき 千載集より 崇徳院御製の歌」

崇徳院の無念の最期に思いを寄せつつ読めば、「春のとまりを知る人ぞなき」には、移ろいゆく寂しさを感じるが、現在 ’’物事は廻り回って大元に帰ってくる’’との意味で「花は根に 鳥は古巣に」を使う時には、寂しいイメージは無いと思う。
崇徳院の歌にあわせて私の写真を掲載するのは憚れるが、もう何年も庭の同じ場所で、春の訪れを知らせてくれている花を記しておきたい。
   
 
  

庭いじりで命の循環を実感した頃に出会ったワンコが、昨年1月20日 17歳と2か月でお空組の新入生となってしまった。
昨年は桜が咲くのを恐れていたが、それ以前の数年も、春がくるのが怖かった。
ワンコが少しずつ少しずつ老いるにつれ、春は「来年もワンコと桜を見ることができるだろうか」と不安を感じさせる季節となった。
そして、ワンコに触れることができなくなった(お空組・一心同体組2年生)今、春は心寂しい季節ではあるが、毎年庭で必ず咲く花の葉や根をワンコの棺に入れた為、それらの花が咲くのを心待ちにしている自分もいる。
犬星として、庭の草花として、ワンコが命の循環のなかで生きているのだと、私は信じている。
そう信じながら、春から夏への花や野菜作りの準備をしている今日この頃である。
庭の草木の契り
図書館に予約していた本を受け取った。まだ新しい本を読む気力が湧かないとは思ったが、順番を待つ人もいる人気の作家さんなので、とりあえずザッと読み、早く返却しようと思い、手に取り驚......
追記1 ワンコ&ペチュニア
毎年春になると園芸店に並ぶのを見て、てっきり一年草だと信じ込んでいた、ペチュニア。
ワンコの手術や老化で、庭仕事にかける時間が取りづらくなり、ペチュニアは軒下に置いたままになっていた。
それが、越冬に成功し子カブが育ったことから、多年草だと知ったのは、一昨年の春だった。
そのペチュニアが又また越冬に成功し、今は紫色の蕾を膨らませている。
ワンコと戯れたペチュニアが、今年の夏も目を楽しませてくれるのだ。

ワンコの命の息づかいを、私は今も感じている、信じている。

すぶの素人と玄人の境界、その先へ

2017-03-13 18:18:15 | 自然
「ずぶずぶの素人 その壱」 「ずぶの素人改めダメな素人」 「ダメ素人のアルペン踊り」 「ずぶの素人orナチュラリスト 比較」だけ読めば、私達は ずぶでダメな素人にもかかわらず無謀なことばかりしているようだが、そのようなことは決してない、はずだ。

一連の槍ケ岳登山記の翌年('14)、ヘタった自分にリベンジだという山Pと共に槍が岳に再チャレンジした時には、「翌日は大荒れ」の予報を聞くなり頂上を目指すのは止め、その途中にある天狗原から槍を眺めるだけで満足したように、私達は絶対に無謀な登山はしていない、はずだ。


一昨年('15)の夏、奥穂を目指し涸沢小屋に泊まっていた時も、朝食時に長野県警山岳救助隊の方が「天候もこんな具合ですので・・・山は逃げないですから・・・」との言葉とともに「登るな!」オーラを全開にされているのに従順に従い、一日中小屋で、読書とゲームに興じ、それはそれで楽しんできたように、私達は絶対に無謀な登山はしていない、はずだ。

だが、あの時は、あの槍ケ岳登山('13)の時だけは、軽い高山病でヘタっている山Pも 私も、登りたいという気持ちを抑えることができなかった。
これが’’ずぶの素人’’の’’ずぶ’’たる由縁だろうか。
ここで思い出すのが、「氷壁」(井上靖)のある場面だ。

「氷壁」の主人公・魚津恭太の上司・常盤大作は、休暇をとり給料を前借しては山へ向かう部下・魚津に「危険な場所へ自分をさらす冒険(登山)は、いい加減なところでやめないと、いつか生命を棄てることになる」と説教する。

これに対し、登山家である魚津は反論する。
『登山というのは、自然との闘いなんです。いつ雪崩があるかも判らない、いつ天候が変わるかも判らない、いつ岩がかけないとも限らない。そういうことは始めから予定に入れてのことなんです。それに対して万全の注意を払っています。先刻貴方のおっしゃった言葉ですが、冒険というのは登山する者には禁物なんです。僕たちは絶対に冒険はしませんよ。少しでも天候が危ないと思えば登山は中止しますし、少しでも体が疲労していれば、山頂がそこに見えていても、それ以上登りません』
『先刻おっしゃった冒険が高貴に見える時期は、まだ一人前の登山家にはなっていない時期なんです。一応登山の玄人になると、冒険というものは一向に高貴には見えませんよ。愚劣な行為に見えてきます』

負けじと常盤も反論する。
『ふうむ。もしそれが本当だとすれば確かに、それは大したものだ。しかし、なかなかそうは行くまい。君の言うことを聞いていると、登山というのは、自然という場を選んでそこへ自分を置き、そしてそこにおける自己との闘いということになる。恐らく登山というものはそういうものだろう。それに間違いあるまい。山頂がそこに見えている。もうほんのわずかの努力で登れる。体は疲れている。その時、問題は自制できるか、できないかということだ。自制できれば問題はない。しかし、自制しなければならなぬ時自制できないのが人間というものだ。自分というものは実はあまり信用できないものだ。自然との闘いということを、君は自分との闘いに置き替えた。それはそれ でいい。 しかし、危険の確率は、いっこうにそのために、いささかも小さくなりはしない』

魚津によると、「登山の玄人」は、絶対に冒険しないという。
登山を自然との闘い・自己との闘いだとする魚津は、たとえ山頂が見えていても、不具合が生じそうな要因があるならば、登りたいという感情を抑えつけ理性に従うという。
それこそが、自己との闘いに勝つということであり、冒険とは愚劣な行為だとさえ言い切る。

だが、話はここから捻じれてくる。
魚津のこの説明を聞いていた常盤は、それまで「危険な登山を止めろ」と言っていたにもかかわらず、「そんなことでは、イカン」とまさかの反論を始めるのだ。
「登山には、どうしてもそこに賭けがなければならぬ」と常盤は言う。
『一か八か、よしやってみようというところがなければ、しょせん登山の歴史は書けないだろう』と。

1951年の第一次ナマスル遠征隊の引き上げに対して、そのような批判があったという。
『僕(常盤)はその説(批判)に賛成だ。世界の登山史に一ページを記録するためには、そのくらいにことは仕方がないじゃないか。誰も登っていない山に初めて登るんだ。多少の生命の危険はあるかもしれない。しかし、ここまでやって来たのだ。よし、思い切ってやってやろう―』

しかし、魚津は『近代的な登山家というものは、もう少し冷静ですよ。最後まで僥倖には自分を賭けないでしょう。理性と正確な判断が勝利を収めて、初めて勝利には価値があるんです。一か八か、よしやってみろ。それでたまたま成功しても、たいしたことはありませんよ』と反論する。
これに対し常盤は、『スポーツや、勝利とか成功とかいうものは常にそういうものだ。八分までは理性の受け持ちだとしても、あとの二分は常に賭けだよ』と、あくまで「スポーツには、賭ける気概が必要だ」と言い張るのだが、ここで魚津が云う言葉は、私の印象に強く残っている。

『登山は単なるスポーツではありませんよ』
『スポーツ、プラス、アルファです』
『(アルファとは)フェアプレーの精神の非常に純粋なものとでも言いましょうか。山頂を極めたか極めないかは誰も見てはいないんです』

ずぶでダメな素人である私は、このような高尚な禅問答には遠いところにいるのだが、生来 臆病者のくせに時にとんでもなく大胆になるという悪い癖をもつ私には、魚津の言葉も常盤の言葉もよく分かる。

体力低下をひしひしと感じる最近ではあるが、多くの方々の支え合っての山登りだということを肝に銘じ、またイギリス人の大仰な驚きのポーズを思いだし、安全登山を心がけたいと決意しつつ、今年の夏の登山計画を立て始めている。

’’ナマスル遠征隊’’で思い出したことについては、つづく



ずぶの素人orナチュラリスト 比較

2017-03-12 22:28:10 | 自然
「ずぶずぶの素人 その壱」 「ずぶの素人改めダメな素人」 「ダメ素人のアルペン踊り」より

槍ケ岳は、遠くから見れば鋭角に尖っているし、ガイドブックを読めば長い梯子と鎖場があると書かれているので、難易度が高そうだが、実際に登ってみると、足場が取りやすいという点で北穂高よりも安定感があるし、落石の危険性が低いという点で奥穂高よりも不安感が少なかった。
槍ケ岳頂上直下の有名なあの長い梯子を登りきった先に広がる景色は、今思い出しても、心が浮き立ってくるものがある。
写真左下の茶色の物体↑が、梯子の最上段の手すりである。

ここから一歩先に広がる世界が、下の写真。

この日は、とにかく登山者が多く、梯子を登る人数と頂上に立つ人数を規制し、頂上にいられる時間は一人10分という暗黙のルールができていたが、皆でこの素晴らしい景色と感動を共有したいという思いが強いのだろう、誰も文句を言う人はおらず、束の間の天空散歩を楽しんだ後、大満足感のうちに下山し、槍ケ岳山荘の談話室(食堂?)で余韻に浸っていた・・・・・

・・・と、その時、殺生分岐のあたりからヘタリ込む山Pを気遣い(おそらく)同道してくれていたのであろうイギリス人男性の視線を感じた。「ずぶの素人改めダメな素人」

「頂上まで登った」という私の返事に、片方の眉をグイッと吊り上げ、両手を広げて肩をすくめてみせたイギリス人によると、本格的な登山家は格別、ヨーロッパの一般的ナチュラリストは頂上に立つことに拘らないという。彼らは自然の中で過すことそのものを楽しむのが目的なので、天気や体調次第では、何日でも山小屋やテントでザックに忍ばせてある本を読んで過すのだという。

このイギリス人が語ることが全てではないにしても、日本人とヨーロッパ人の休暇や自然との向き合い方の違いの一つの例ではないだろうか。
’’なるほど、これが我ら日本人がエコノミック・アニマルと云わる由縁か’’などと少しだけ反省はしたものの、翌朝、槍ケ岳の向こうから昇る朝日を見た時には、きれいサッパリお小言は忘れていた。そのあたりの反省については次回へつづく



ダメ素人のアルペン踊り

2017-03-10 21:37:25 | 自然
「ずぶずぶの素人 その壱」 「ずぶの素人改めダメな素人」より

↑この写真は、槍ケ岳初登頂の翌年、天狗原から槍ケ岳を望んだものである。
槍ケ岳と富士山は、何処から誰が見てもそれと分かるため、山を歩く者にとってランドマークと云われるそうだが、遠くから望めば天を突き刺すが如く鋭角な山の頂も、間近にすれば、かなり異なる。

息も絶え絶えに山頂直下の山小屋に着いた山Pだが、大盛りカレーを平らげた後は完全復活し、「ここまで来たからには絶対登る」と言い張った。私が’’ずぶの素人’’でなければ心を鬼にして止めるところだが、これが怖いもの知らずの’’ずぶの素人’’のダメなところで、「ならば行こう」となってしまった。
それどころか、「夏草冬濤」(井上靖)にある木部の歌まで浮かんできた。

いざ行かむ 行きてまだ見ぬ山を見む 眼に甘き山は青空にあり
   

この日は、数日間天候が崩れないという予報の中日なかびのせいか、それとも真夏の槍ケ岳はいつも こうなのか大渋滞をおこしており、通常なら槍ヶ岳山荘~頂上 往復1時間のところを、登り始め1:15 下山3:30の超ドンコウとなってしまったが、そのおかげで、岩に身を預けながら前後の登山者と四方山話に花を咲かせたり、アルプス一万尺を歌ったりと大盛り上がりであった。

♪アルプス一万尺 子槍のうえでアルペン踊りをさぁ踊りましょ♪の’’子槍’’は、↑写真 真ん中のとんがり帽子だと言う人もいたが、果たして あのてっぺんでアルペン踊りを踊れるものなのか?

さて、頂上直下の有名な長梯子を登りきった先に広がる景色については、又つづく

ずぶの素人改めダメな素人

2017-03-07 23:55:55 | 自然
「ずぶずぶの素人 その壱」より

「夏雷」(大倉崇裕)の帯の「ずぶの素人を北アルプスの峻峰に登らせる」というフレーズに激しく反応し、’’ずぶの素人’’とは如何程の体力か?、’’ずぶの素人’’が槍ケ岳の頂上にたつには如何程の訓練が必要か?などという事ばかりに気をとられながら読んだが、山岳救助に携わる方々などの支えあっての登山だと再認識した今は、’’ずぶの素人’’であると強く自覚したうえで夏山へ向け何か訓練をしなければならないと思っている。

それを私に反省させてくれる山行が、本書の主人公たちが目指す槍ケ岳かもしれない。

私自身は槍ケ岳の頂上に比較的容易に登ってしまったので、私の中では難しい山ではなかったのだが(一番恐ろしかったのは北穂高)、一番やってはいけない事をしてしまったのは、槍登山だったのかもしれない。

山滞在中天気が崩れる心配はなく、体調も良かった私達は快調に飛ばしていたのだが、そろそろ雪渓が見え始めるというところで、山Pが「気分が悪い」と言い始めた。

もともと私が(短期決戦型とでも云うのだろうか)高所や急勾配に強いのに対し、山Pは緩い傾斜を長時間歩くことを得意とするため、森林限界を超えるといつも私が先頭を歩くことにしているのだが、この時ばかりは、スピードを緩めても小休憩を度々とっても山Pが回復することはなく、しばらくすると「頭が痛い」「眠い」と言いだした。

即座に「降りよう」と促したが、抜けるような晴天が二日続くことが確約されている空を見ながら言う その言葉は虚ろな響きを持っていたかもしれない。
何より山P自身、ようやく雄姿を見せた槍に登りたかったのだろう、「大休憩をとれば絶対に復活するから待って欲しい」と言い張った。


顔色もなく全身に倦怠感を漂わせている山Pと その横でぼんやりしている私の横を、多くの登山者が「こんにちは」の声とともに気遣う表情で通り過ぎたが、それ以上に問いかけてくる人もいなかった。おそらく、私達の状態と気持ちを十分察してのことだったのだと思うのだが、ただ一人イギリス人の男性は、違っていた。
このイギリス人とは、それまで特に何かを話すでもなく、抜きつ抜かれつ歩いていたのだが、山Pがへばり座り込むと、イギリス人は矢庭にザックから本を取り出しゆったりと読み始め、山Pが重い腰をあげ歩き始めると、私達の後ろを確かな足取りで登り始めた。
イギリス人の気遣いを感じながら歩いているうちに、山Pも少し高度の慣れてきたのか、歩みにリズムが戻ってきた。
だが、槍ケ岳は、その雄姿が見えてからが、長い。
歩いても歩いても、一向に距離が縮まらない感じは、心身共に疲労を増加させる。

山Pの常にはない疲労に、私は目標を槍ヶ岳直下の山荘に変えることを告げ、山Pも這う這うの体で小屋に到着したはずだったが、小屋で大盛りカレーを平らげると、「ここまで来たのだから絶対に登る」と言い張る。
ひと悶着も ふた悶着もしたが、ここまで楽に辿り着いた私としても、↓こんな景色を見ては諦めきれず、結局 頂上を目指すことにした。


アルペン踊りを見たか否かは・・・つづく

槍ケ岳登頂の4年前、蝶が岳(蝶槍?)から槍ケ岳を望む