何を見ても何かを思い出す

He who laughs last laughs best

ワンコ介護人を癒す穂高③

2019-08-31 12:50:51 | ひとりごと
「ワンコ介護人を癒す穂高①」 「ワンコ介護人を癒す穂高②」より

ねぇワンコ
同じものでも、真反対から見たら、まったく違う光景が広がってるよね
上高地のバスターミナルを梓川沿いに歩きはじめると、
すぐに目に飛び込んでくる雄大な景色
河童橋の向こうにそびえ立つ穂高連峰を見上げると、
そこに自分が立つことは信じられないのだけど、
上高地から歩きはじめること10時間、
奥穂のてっぺんから上高地を見下ろすと、
あれだけ観光客で溢れている河童橋さえ見分けられないんだよ

それは当たり前のことなんだけど、
なんだか不思議な気持ちになるんだよ
物事ってさ
一面的ではないんだな

でさ、このところワンコから考えろ!指令がでている問題だよ
「介護士K」(久坂部羊)
 
入居者の不審な死が続いている介護施設のお話だよ
考えろ!と言われても、時間もないので、印象に残った台詞を記録しておくよ
(『 』「介護士K」(久坂部羊)より引用)
 
介護施設の介護士の言葉
『あんたねぇ、時間に追われてきりきり舞いしているときに、わけのわからんことを何度も言われたり、くだらないことで呼ばれたり、今、替えたばかりのシーツに小便を漏らされたりしたら、誰だってアタマに来るだろう。こっちだって人間なんだから、我慢の限界ってもんがあんだよ。あんたもいっぺん実際にやってみな。俺は入居者に舌打ちして怒られたが、そんなもんかわいいもんさ。心の中じゃあ、いっつも死ねって思ってるからな。役立たずの厄介な老いぼれは、とっとと死にやがれって思ってるよ』
『年寄りを施設に預けてる家族も共犯だぜ。文句ばっかりたれやがって、感謝のかの字もない。あれをしろ、これをしろ、ここは気をつけて、こっちはていねいになんて、自分で世話もしねぇくせに、俺たちの要求ばっかり突き付けてくる。それで介護士はストレスをため込んで、入居者に当たるんだ。虐待の原因の一つはそんな家族さ。』
 
最近頻繁にニュースでも取り上げられる2025年問題
『二〇二五問題って知ってんだろう。これ以上良くならないとわかってる年寄りに、限られた場所と人材を提供する余裕はもうないんだ。医者の世界じゃ、高齢者の誤嚥性肺炎は治療しない、心不全も放置するってガイドラインが出てるんだぜ。リハビリの保険適用も切られてるしな。それくらい現実は切迫してる。頭を切り替えて、自分で生きることができなくなった年寄りは、切り捨ててもいい社会を作るべきなんだよ』
 
そんなガイドラインがほんとうに出ているのかは知らないけれど、
つい先日2025問題を伝えるニュースを見ながら御大が言ったんだよ
「いい加減なところで、本人の希望も汲んで(病がなくても)尊厳死を認めるべきなんじゃないだろうか」
「寿命が延びたといっても若い時間が増えるわけではないのだから、死にたがってる年寄りは多いはず」
 
本書の帯にも、作中にも、何度も出てくる言葉があるのだよ
『死なせるのは慈悲なんです』
 
ワンコも御大が気難しく、自分にも人にも厳しい人だというのは知ってるだろう
私なんぞは、御大の傍にいると、気が休まらなかったものなんだけど、
一昨年、目の手術をした頃から気分的にすっかり老け込み私たちに素直に頼るようになり、
今年はついに、御大だけが手入れしてきた菖蒲やランの株分けの仕方を、私に教えようとしているんだよ
そうして少しずつ伝えようとしてくれるのはいいのだけれど、
なんだか少し寂しいね
 
そんな時、死を望んでいる高齢者の望みを叶えるべきだという介護士の↓言葉は、寂しさと恐ろしさを伴って迫ってくるよ
『悪意には良心のブレーキがかかりますが、善意はどこまでも突き進みますからね』
『殺すのは悪意や怒りだけれど、死なせるのは慈悲なんです。死にたいと願う高齢者はたくさんいます。しかし、自力で死ねなくて困ってるんです。だから手を貸してあげる。人助けじゃないですか』
 
この場合の、『悪意』ってのは、単純な?殺人で、『善意』というのは、単純な?手厚い介護を云うんだよ
手厚い介護は一般に良いことだとされるから、している方が、良いことをしているという陶酔感に浸ってしまい、される側の苦しみも顧みず際限なく介護してしまう・・・と言いたいんだよ、作者は
 
これがさ、世間知らずの横着野郎が書いたものなら捨て置くのだけれど、
作者・久坂部羊氏は、介護施設にも精通した老人医療の専門家で、
少し前には、ご自身の父を介護のうえ看取っておられるから、
考えさせられるんだよ
 
でもさ、この理屈でいくと、長患いも心の病も許されないことになりそうだよ
『闇を見つめて不幸に感じるのは、情緒的軟弱さのゆえだ。知的強靭さを持てば、闇は闇として怖れもなく見つめられる』
『今も日本は自由で豊かで安全な国だ。だから、情緒的軟弱さが蔓延してる。やさしさ、共感、思いやり。そういうものは一見、良さそうに見えて、実は人々を堕落させる。必要なのは忍耐、克己、死をも恐れない信念だ。たとえば、江戸時代の隠れキリシタンが、過酷な弾圧に耐え、命さえも投げ出せたのはなぜだ。自分の信じたものを貫き通す知的強靭さがあったからだろう。幕末の志士たちもそうだし、二・二六事件で決起した青年将校たちもそうだ、特攻隊の隊員たちにもそういう者はいたはずだ。今どきそんなことを公言すると、すぐ特攻隊を美化するのかと批判されるが、命を惜しみながら出撃したものばかりではないだろう。国のため、大義のため、大切な家族のために、決然と死地に向かった者も少なくはなかったはずだ。彼らを支えたものは、迷わず己の信念に邁進する知的強靭さにほかならない』
『行動心理学の研究者が行った調査で、大災害のあと、心のケアの手厚った地区と、手薄だった地区で被災者の精神面での立ち直りを調べたんだ。そしたらケアのてあつかった地区の方が、立ち直りが遅いという結果が出た。ふつうは逆だと思うだろう。しかし、手厚いケアをすると、ますますそれに甘える人間が出てくるんだ』
 
そういうデーターがあることは私だって承知しているさ
でもさ、そのデーターのもっと長期的な追跡調査は、なかなかなされていないんだよ
手厚いケアに甘えて立ち直りが遅いように見えても、もっと長いスタンスで見れば、違う結果がでそうな気もするんだよ
どん底の時に、頼れるものがある、と人と社会の善意(敢えて善意という)を信じることができた経験は、
長い目で見れば、人と社会を信じることにつながるんではないかな?
そうして、自分も善意の循環に参画したいと思うようになるんじゃないかな?
 
そんなふうに思うけれど、
エラそうなことは言えないし、言ってはいけないな
度重なる大災害に今のところ遭ってない身では、ね
 
だから、少ない時間と頭で考えても、まだ答えは出ないのだけど、
一つだけ、今の私でも分かる真実があるから、その言葉を記しておくよ
『幸福を得るのは時間がかかるが、不幸はあっという間に訪れる』
  
 
ねぇワンコ
人生にも、たしかな道標があったらいいね