我が家の菜園の近くに、赤い実がたわわになっているけど「何の実?」とご近所さんから聞かれ。
そんなに綺麗な実がなっていたかな? と散歩の時に見に寄ると~
なぜかオレンジ色の実だけど「ピラカンサ(ピラカンサス)」でした。
道路の端で手入れもされずにうっそうと自然に育っていて肥料不足なのかもしれない。
一粒毎の実も小さい。
下から綺麗なところを写してみたけど、実際には他のつた類が上からかぶさり美しいとは言えない自然の姿~
やはり散歩コースで実っているピラカンサス、こちらが普通の実の色。
今頃の季節では実に毒性があるので鳥たちが見向きもしない。
年を越え2月頃になると毒性が薄くなるので、ようやく鳥たちが少しずつ実を食べ始めるらしい。
和名は「トキワサンザシ」、5月頃小さな可愛い白い花が沢山咲く。
この季節は大根が美味しくなり嬉しい。
今年初めての大根を収穫。
太くて良い大根と思ったら・・・ あらら~ なんともなまめかしい初大根。
大根はもちろん美味しいけど、新鮮な葉が嬉しい。
昨夕の献立はメインは芋煮会の汁物なので、大根の葉だけ茹でてうす揚げとジャコと煮つけました。
美味しくてご飯が進んでしまう~
大根は今夜の夕食に「ブリ大根」を煮込んでいます~