晴天の中、バイクの整備を行いました。
まずは、GSXR1000です。
前回、ブレーキオイル交換を行った時にリヤのマスターシリンダーカップの蓋のゴムが
劣化してシワシワになってしまいまして、組付けが困難な状況になってました。。。
※今回で3回目の交換だと思います。。。古いバイクですから仕方ないですね。。。
近所のバイク屋さんに部品を注文し本日、組付&ブレーキオイルの交換を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/23/d35882422a66bf7b911e4112222465c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/43/4e2a0bae282d5ed9d193a21907a08599.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2c/714e6006c39b9dd62fa5d428963253cb.jpg)
この写真は、私のバイクの秘密??の部品です。
ウッドストック様に作って頂いた目立たない部品です。
何かわかりますか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ce/3e75d6beada1a0335156ac97ad3c1939.jpg)
次に、前回の筑波サーキット走行時に感じたサスセットの変更を行いました。
① ブレーキがキツイ。
② 車体が重く 切り返しがしんどい。
タイムが稼げる高速コーナー重視でタイムへの影響が少ないヘアピンにあまり注力しない岡山国際サーキットでの走行に特化?
したセッティングになっている為、筑波のような切り返しの多いサーキットだと車体が重く操作が難しかったのと、
特に1ヘアですがブレーキがとても辛い為に改善策を考えてみました。
実際に走行時に素直に「こうしたい」と感じた部分のみの改善としてます。
ブレーキ時にもう少しフロントが突っ張って欲しいので、圧ダンパーを少し締め込みました。
リヤは、車高を下げました。気持ち的にダンパーを抜いてプリを掛けたいのですが、
プリを掛けるとプッシュアンダーが出る可能性があるので走りながら考えようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d0/ef42afc75d629d18e11071b5b7581b01.jpg)
あと、タイム計測器が筑波でも正確に作動するように設定変更を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b2/a53e1ddbe72a8528a10fa0b7ebeec2f4.jpg)
次に NS50F号です。
前回の秋ヶ瀬走行時に、F14/R41では、ロングで F14/R42では、エンジンが頭打ちになる・・・
との症状が出てましたので、F15/R44 に変更してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/07/31e8620e4ace94d694cc7dd20ec992f0.jpg)
F14/R41よりほんの少しショートになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a3/bc867cf43e1dbe9521088304c99277d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/22/b01d7ef12c7a0bc6216683feeb4c0701.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d4/d8c00e48771532546a56af92a08cc837.jpg)
チェーンを116 → 120 へ変更しないと入りません。。。
ホイールベースが 15~20mmくらい長くなってしまいました・・・こちらで失敗かも?
また、スプロケが大きくなったので色んなところがいっぱいいっぱいです。。。
どこか擦るかも?
失敗かもしれませんが次回はこのセットで走ってみようと思います。
まずは、GSXR1000です。
前回、ブレーキオイル交換を行った時にリヤのマスターシリンダーカップの蓋のゴムが
劣化してシワシワになってしまいまして、組付けが困難な状況になってました。。。
※今回で3回目の交換だと思います。。。古いバイクですから仕方ないですね。。。
近所のバイク屋さんに部品を注文し本日、組付&ブレーキオイルの交換を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/23/d35882422a66bf7b911e4112222465c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/43/4e2a0bae282d5ed9d193a21907a08599.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2c/714e6006c39b9dd62fa5d428963253cb.jpg)
この写真は、私のバイクの秘密??の部品です。
ウッドストック様に作って頂いた目立たない部品です。
何かわかりますか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ce/3e75d6beada1a0335156ac97ad3c1939.jpg)
次に、前回の筑波サーキット走行時に感じたサスセットの変更を行いました。
① ブレーキがキツイ。
② 車体が重く 切り返しがしんどい。
タイムが稼げる高速コーナー重視でタイムへの影響が少ないヘアピンにあまり注力しない岡山国際サーキットでの走行に特化?
したセッティングになっている為、筑波のような切り返しの多いサーキットだと車体が重く操作が難しかったのと、
特に1ヘアですがブレーキがとても辛い為に改善策を考えてみました。
実際に走行時に素直に「こうしたい」と感じた部分のみの改善としてます。
ブレーキ時にもう少しフロントが突っ張って欲しいので、圧ダンパーを少し締め込みました。
リヤは、車高を下げました。気持ち的にダンパーを抜いてプリを掛けたいのですが、
プリを掛けるとプッシュアンダーが出る可能性があるので走りながら考えようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d0/ef42afc75d629d18e11071b5b7581b01.jpg)
あと、タイム計測器が筑波でも正確に作動するように設定変更を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b2/a53e1ddbe72a8528a10fa0b7ebeec2f4.jpg)
次に NS50F号です。
前回の秋ヶ瀬走行時に、F14/R41では、ロングで F14/R42では、エンジンが頭打ちになる・・・
との症状が出てましたので、F15/R44 に変更してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/07/31e8620e4ace94d694cc7dd20ec992f0.jpg)
F14/R41よりほんの少しショートになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a3/bc867cf43e1dbe9521088304c99277d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/22/b01d7ef12c7a0bc6216683feeb4c0701.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d4/d8c00e48771532546a56af92a08cc837.jpg)
チェーンを116 → 120 へ変更しないと入りません。。。
ホイールベースが 15~20mmくらい長くなってしまいました・・・こちらで失敗かも?
また、スプロケが大きくなったので色んなところがいっぱいいっぱいです。。。
どこか擦るかも?
失敗かもしれませんが次回はこのセットで走ってみようと思います。