昨日(12月18日)の中日新聞1面の見出し
「ブラック校則」いらない
これを読んでもうビックリ、思わず笑ってしまった。
いったいいつの時代の校則なんだ。
これが本当に今でもあるのか。
「映画 学校指定のみ」
自分の好みの映画を観てはいけないの・・・。
「登山で水飲み禁止」
熱中症になったらどうするの・・・。
「ハーフパンツをスカートの下にはいていると、
男性教員の前で脱ぐよう指示される」
「下着の色を指定し学校でチェックする」
これはセクハラにならないの・・・。
「授業中のトイレは男子1分、女子は3分程度に
しなければ欠席扱いにされる」
体調の悪いときだってあるでしょ。
それでも時間制限するの・・・。
「男子は丸刈り、女子の髪形はおかっぱ」
戦後の校則をいまでも引き継いでいるの・・・。
まだまだある、人権を軽視した校則。
勤務している教員たちは、まともな校則だと思っているのだろうか・・・。
新聞記事を読んで笑ったり、呆れたり、首をかしげたり・・・。
久々におもしろいネタであった。
「ブラック校則」いらない
これを読んでもうビックリ、思わず笑ってしまった。
いったいいつの時代の校則なんだ。
これが本当に今でもあるのか。
「映画 学校指定のみ」
自分の好みの映画を観てはいけないの・・・。
「登山で水飲み禁止」
熱中症になったらどうするの・・・。
「ハーフパンツをスカートの下にはいていると、
男性教員の前で脱ぐよう指示される」
「下着の色を指定し学校でチェックする」
これはセクハラにならないの・・・。
「授業中のトイレは男子1分、女子は3分程度に
しなければ欠席扱いにされる」
体調の悪いときだってあるでしょ。
それでも時間制限するの・・・。
「男子は丸刈り、女子の髪形はおかっぱ」
戦後の校則をいまでも引き継いでいるの・・・。
まだまだある、人権を軽視した校則。
勤務している教員たちは、まともな校則だと思っているのだろうか・・・。
新聞記事を読んで笑ったり、呆れたり、首をかしげたり・・・。
久々におもしろいネタであった。