
刈谷の夏の風物詩「万燈(まんど)祭」
3年ぶりの開催。
昨日は新楽だった。
太鼓の音、お囃子、そして色鮮やかな万燈。









20年ぐらい前にこの祭りの世話人頭をやった。
その時はもう辛かった。
祭を楽しむことよりも無事に祭りを終える事ばかりを考えていた。
翌々年から刈谷万燈保存会に入った。
トランシーバーを付けて祭を進行させていく。
タイムキーパーの役割もする。
世話人頭、若頭衆に随時状況なども連絡する。
トラブルがあれば止めにいく。
自分は酒は飲まなかった。
冷静に判断ができなくなると困るから・・・。
世話人から世話人頭そして万燈保存会祭事委員。
約10年近く祭りに携わった。
毎晩夜遅くまで万燈も作っていた。
終了時間がこれば町内の人たちとビール片手に雑談。
これが唯一の楽しみだった。
土・日には息子を連れて万燈蔵へ行っていたか。
息子も若衆として参加していた時期もあったな。
あれから随分と時も経った。
もう万燈の作り方も忘れてしまった。
3年ぶりの今年。
やはりコロナの影響もあるのだろう。
祭り参加者が少ない。
観客も少ないと感じた。
そして驚いたことに酔っ払いがいない。
飲酒は禁止されたのか。
若衆もマスクをしてワッショイワッショイ。
大村知事も来ていた。
SPは付いていたのかな。
いつもと違う万燈祭。
来年はもっと賑やかな万燈祭になることを願っている。
今年の私の町内の万燈。



自分が携わっていた頃と比べると随分レベルがあがったな。
祭りの継承、万燈制作、次世代に繋げるためにも毎年行うべきだと思っている。
刈谷万燈祭PR動画
すごいです。
神様への奉納のお祭りだったのですね。
久しぶりに開催されて、神様も喜ばれたでしょう。☺️
しかし、このお祭りは、取り仕切るのが、とても大変そうに見えました。お酒も入っていた頃は、世話役さんはかなり、神経を使われた事でしょう。
お疲れ様でした。
各地で、お祭りや花火大会が開催されていて、やっと日本の夏が戻りつつありますね。😊
小さな町の祭りですが、屋台が町内を移動するため、
渋滞にならないようにしたりで結構気を使って大変でしたね。
2日間の祭り中、役員は食事や飲み物を用意したり、
子供たちの世話をしたりで忙しいですが、
祭りを楽しみたいと思う人が多いのも事実です。
お世話係大変だったようですね。お疲れさまでした。
ここにきてまたコロナが猛威を振るいはじめ、
参加に躊躇する人も多いでしょう。
今のところ、地元の祭りは開催予定ですが、
状況次第では中止になるかも。
あとどれくらい、この状況が続くのだろうか。
昨年は神事と各町の万燈蔵での新作万燈のお披露目のみ。
祭りの次世代への継承は大切かと思います。
だから各地で祭りが再開されたのかなと思います。
またコロナの影響でしょうか、参加者も少ないです。
コロナで文化も祭りも見直されました。
早く収束してコロナ禍前の祭りができることを願っています。