四代目桶屋金之助の世界

おろかなるひとり言
胸を張れるような自慢話などはありません。
照れくさい話や恥ずかしい話ばかりです。

「やさしさ」と「おもいやり」の日

2017-12-24 11:01:23 | 新聞記事から
もしサンタクロースが家に来て願い事を叶えてくれるとしたら・・・。
自分は何をお願いするだろうか。
自分のこと、家族のこと・・・。
それ以外は、頭に浮かばないだろう。

今朝の中日新聞1面「中日春秋」
裕福でない青年のところにサンタクロースが訪ねてくる。
願い事をなんでも叶えてくれる。
でも、自分よりも気の毒な人がきっといる。
近くにいる病気の女の子。
青年は願い事を辞退して、女の子の家にサンタクロースを向かわせる。

女の子は喜ぶが、願い事が叶う権利が誰かから譲られたものだと教えられ、
「あたしよりもっと気の毒な人がいるよ」。
寂しい金貸しのおじさんのところへ行ってあげてと譲る。

そして、やはり、その金貸しも譲られたことを聞いて、
願い事を辞退する。

星新一さんの「ある夜の物語」をもとに書かれている。

‘人への想いが贈りものとなって巡り巡っていく’
こんな言葉が記されていた。

誰でもがこんな気持ちをもったら
争いごともないやさしい日々を過ごせるだろう。

新聞を読んで自分自身少し反省した。
こんな気持ちを持っていただろうか。
「やさしさ」と「おもいやり」
口で言うのは簡単だけど、なかなか実行できない。

サンタクロースは、目にはみえない「やさしさ」と「おもいやり」なのかしれない。
クリスマスは、「やさしさ」と「おもいやり」の日かもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もホワイトクリスマス

2017-12-23 11:27:48 | 日記
明日24日はクリスマスイブ。
あさって25日はクリスマス。

手帳を見る。
両日とも何も書いてない。
まっ白である。

あ~、今年もホワイトクリスマス。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レコード展~流行歌と昭和の記憶~

2017-12-21 15:07:09 | 日記
東浦町郷土資料館・うのはな館で
開催中の「レコード展~流行歌と昭和の記憶」

思い出につながる昭和の流行歌のレコードを展示
このキャッチコピーが気にいり先ほど行ってきました。

昭和30年代から40年代。
美空ひばり、石原裕次郎、坂本九、
ザ・ピーナッツ、橋幸夫、舟木一夫・・・。
昭和歌謡全盛時代。
高度成長期真っ只中。
元気な時代であった。
小学生だった僕だけどこの頃の歌は覚えている。

昭和40年代になるとグループサウンズ。
タイガース、テンプターズ、スパイダース、
ワイルドワンズにオックス・・・。
姉さんがGSのファンだったから、
それなりにレコードも家にあった。
ジャケット写真に写るあのファッション。
今見るとちょっと笑っちゃうところもあるけど
当時はあのファッションが恰好よかったんだろな。

そして昭和40年代後半。
フォークとアイドルの時代が始まっていく。
この頃から僕は、レコードを買って行く。

森昌子、桜田淳子、山口百恵。花の中三トリオである。
僕も中学3年生。
レコードジャケットを見ていると中学、高校時代にタイムスリップする。

キャンディーズにピンクレディー。
僕はキャンディーズ派であった。

そして今でも大好きなフォーク・ニューーミュージック。
拓郎、陽水、かぐや姫。
あの頃、夢中で聴いていた。

懐かしいレコードジャケットからあの頃の思い出が蘇る。
見ているだけで元気が出る。

人生で一番後悔したこと。
それはあの頃、少ない小遣いで買って集めたレコードを処分したこと。
なんてバカなことをしたんだろう。
こういう企画展を見るたびにつくづく思ってしまう。

今回のこのレコード展の企画。
シングル盤が中心であった。
欲をいうなら、もっとLPレコードの展示も欲しかったなと思った。

でもまあ、自分好みの企画で見に行って良かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブラック校則」いらない

2017-12-19 10:46:41 | 新聞記事から
昨日(12月18日)の中日新聞1面の見出し
「ブラック校則」いらない

これを読んでもうビックリ、思わず笑ってしまった。
いったいいつの時代の校則なんだ。
これが本当に今でもあるのか。

「映画 学校指定のみ」
自分の好みの映画を観てはいけないの・・・。

「登山で水飲み禁止」
熱中症になったらどうするの・・・。

「ハーフパンツをスカートの下にはいていると、
 男性教員の前で脱ぐよう指示される」
「下着の色を指定し学校でチェックする」
これはセクハラにならないの・・・。

「授業中のトイレは男子1分、女子は3分程度に
 しなければ欠席扱いにされる」
体調の悪いときだってあるでしょ。
それでも時間制限するの・・・。

「男子は丸刈り、女子の髪形はおかっぱ」
戦後の校則をいまでも引き継いでいるの・・・。

まだまだある、人権を軽視した校則。
勤務している教員たちは、まともな校則だと思っているのだろうか・・・。

新聞記事を読んで笑ったり、呆れたり、首をかしげたり・・・。
久々におもしろいネタであった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒がり

2017-12-16 11:10:26 | 日記
ここ2~3年、寒がりになってきたと思う。
我が家はビンボーだから部屋の暖房温度は16度に設定。
寒く感じるなら1枚服を着る。
こうして寒い冬を乗り切っている。

これで過ごせれた。
しかし、ここ最近はそれでも寒い。
冷える。
だから厚手の服を着る。
決して暖房温度は高くしない。

身体も動きが鈍くなってきている。
寒いから動きたくもない。
あ~、掃除をするのもめんどうだ。
でも、体を動かせば温かくなるんだけどね。

寒がり、これも年齢と関係あるのかな・・・。
若い若いと思っていても、来年は50代とおさらば。
最近つくづく年齢を感じる今日このごろなのである。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする