四代目桶屋金之助の世界

おろかなるひとり言
胸を張れるような自慢話などはありません。
照れくさい話や恥ずかしい話ばかりです。

ハニー・ナイツ 『ふりむかないで』 

2021-05-24 11:28:45 | 音楽
全国に広がるコロナウィルス。
緊急事態宣言もどうも延長の可能性が高い。

人と人の対面も難しくなってきてしまった。
前を歩いている人たち。
「ふりむかないで」

このシャンプーのCMソング。
好きだったなぁ。

ふりむかないで ハニー・ナイツ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリス『 狂った果実 』

2021-05-23 14:16:02 | 音楽
オリンピック強行開催?
緊急事態宣言の中でも可能?
安全安心、絆、意味不明な言葉?

オリンピックに関して???。
もう、狂い始めている。
政府と国民との認識のずれ。
歯車は合わない。
なぜ、詳しい説明もなくオリンピックに突き進むのか。
まるで「狂ったオリンピック」である。

もう、やりたいのなら勝手にやれば・・・。
でもあとの責任はちゃんととってほしい。
何か「狂った世の中」と感じてしまう。

♪生まれてきたことを 悔やんでないけれど
 幸福に暮らすには 時代は冷た過ぎた
 中途半端でなけりゃ生きられない それが今

 狂った果実にも 見る夢はあるけれど
 どうせ絵空事なら いそ黙ってしまおう
 せめてこの胸が裂けるまで
 Silence  is  truth!

今、こんな時だからアリスの『狂った果実』が胸に突き刺さる。
まるで今のこの状況を歌っているようなメッセージである。

アリス(ALICE)『 狂った果実 』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田拓郎 『サヨナラ僕は気まぐれ』

2021-05-22 15:04:27 | 音楽
私の癒しスポット中古レコード屋さん。
今日、そこでみつけた貴重なレコード。
吉田拓郎さんの『サヨナラ僕は気まぐれ』非売品。

初期の拓郎節が心に響く。
若いころ、ラジオでは聴いたことはあるが
レコードで聴いたのは初めてだった。
今ではユーチューブでも聴くことができるけど、
やっぱりレコードの音のほうがいい。
あの頃の空気も感じる。

片面はピピ&コットの『青春の終り』
ケメこと佐藤公彦さんが在籍していたグループ。
もちろんボーカルはケメ。
作詞、作曲は吉田拓郎さん。

吉田拓郎さんの「ある雨の日の情景」の歌のバックコーラスがピピ&コット。
1枚のレコードから拓郎さんを聴き始めたあの頃にタイムスリップしたような
中古レコード屋でのひと時であった。

サヨナラ僕は気まぐれ

青春の終わり ピピ&コット
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松任谷由実 『ルージュの伝言』

2021-05-21 09:56:53 | 音楽
フォークソングからニューミュージックへ。
フォークの流れを変えた一人がユーミンだと思う。

あの頃のフォークシンガーは、ジーパンによれよれのTシャツ。
あがた森魚さんは下駄を履いていた。
それが格好いい時代でもあった。
あ、ちょっとおしゃれなグループもいたか。ガロ。

このファッションを変えたのがユーミン。
2ndアルバム「ミスリム」。
ジャケット写真は、黒のドレス。
ピアノの前で坐っている姿はおしゃれである。
ジーパンは穿かないないと言っていた記憶がある。

歌のイメージも変えてしまった。
その代表曲が『ルージュの伝言』

♪あのひとのママに会うために
 今、ひとり列車に乗ったの
 たそがれせまる街並みや車の流れ
 横目で追い越して

 あのひとはもう気づくころよ
 バスルームにルージュの伝言
 浮気な恋をはやくあきらめないかぎり
 家には帰らない

 不安な気持ちを残したまま
 街はDing-Dong遠ざかってゆくわ
 明日の朝ママから電話で
 しかってもらうわ MY  Darling

あの頃のフォークソングに「ママ」という言葉はなかった。
母やお母さん、おふくろであった。
グレープの「無縁坂」
♪母がまだ若いころ・・・

吉田拓郎さんの「ふるさと」
♪おやじをを愛し おふくろを愛し・・・

海援隊の「母に捧げるバラード」
井上陽水さんの「人生が二度あれば」

「ママ」という言葉は使われていない。

「バスルーム」
四畳半フォークソングでは風呂はない。
かぐや姫の「神田川」
♪二人で行った 横町の風呂屋

この『ルージュの伝言』が収録されているアルバム「コバルト・アワー」
ジャケットも斬新なデザインである。
上部に描かれているハートからロケットが飛び出すイラストは
新たな時代への幕開けを感じた。

「コバルト・アワー」を聴くたびに思う。
フォークからニューミュージックへ。
この流れを作ったのは、やはりユーミンだと。

松任谷由実 - ルージュの伝言 (松任谷由実 CONCERT TOUR 宇宙図書館 2016-2017)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田拓郎 『フキの唄』

2021-05-19 09:58:53 | 音楽
♪僕はフキが大好きです
 毎日でも食べたくなる
 フキは茎だけでなく
 葉っぱもとてもおいしくて
 僕は竹の子も好きです
 毎日飽きることはなく
 柔らかいとこだけでなく
 かたい根っこのあたりも
 大好きです

昨夜の晩ごはんは、フキの煮物とフキごはん。
子どもの頃、フキは苦手だった。
嫌々食べていた気がする。

大人になって居酒屋へ行って、突き出しにフキがついた。
ビールのつまみにとても合っていた。
フキが美味いと感じた春だったね。

旬の味、フキ。
いつのまにかフキが好きになっていた。
フキと竹の子の煮物。
これが大人の味かもしれない。

僕もフキが大好きです。
拓郎さんの『フキの唄』も大好きです。

フキの唄
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする